2008-09-08

本当の勝ち組負け組

2人の友人の話。

二人とも運悪く、春の就職活動は失敗に終わり、

夏・秋採用に向けて動いていた。

そして本日、片方の友人に某一流企業から内定が出た。

よってこれから一緒に飲みに行ってくる。

が、時間が少々あるので、いわゆる勝ち組負け組というものについてメモを残す。

今回、内定が出た友人をA、まだ就活中の友人をBとする。

・私の思う勝ち負けとは決して年収仕事内容などではない。心の問題である。

・2人の友人の間の差異はその心の持ちようであったと思う。

・A,B間の性格に大きな差はない。共にそれなりにプライドが高いが、Bは少々めんどくさがりである。

・Aは「仕事は手段」と考えていた。Bは「仕事ステータスやりがい」と考えている。

・Aは手当たり次第に様々な会社を受けた。

最近のBは「やりたいことが見つからない」が口癖で、営業でなく企画がやりたいと言っている。

・両者とも仕事に対する考え方、内容の理解が浅い。

・Aは人の意見をよく求め、Bは忠告されると機嫌が悪くなる。

・B曰く、「周囲に劣等感ばかり感じる」

以上から、私は勝ち組負け組をこう考える。

勝ち組精神的満足を得た者。人は人、自分は自分という考えが出来る。

負け組精神的に不満足な者。人に対して僻みや劣等感を常に持つ。

要は「足るを知る」ことが大事なんじゃないだろうか。

批判でもアドバイスでもフォローでも何か意見レスしてもらえるとうれしい。

  • じゃあレスする。 俺は完膚なきほどの負け組だが、あなたの言う「負け組:精神的に不満足な者。人に対して僻みや劣等感を常に持つ。」は当たっている。今の俺がそうだからだ。周囲...

  • フォロー。すごく同意。同じような状況にある人たちでも、気持ちの持ちようで幸せだったり不幸せだったりする。というか、幸せかどうかって、その人が現状をどう思うか(=精神的満...

  • 人に対して僻みや劣等感を常に持つ、からこそ努力を積み重ねるんじゃないの? その劣等感を周囲に漏らすかどうかはそいつ次第だけど。 劣等感を全くもたない奴はただのバカだよ、幸...

    • コンプレックスは確かに原動力になる。 けど、ずっと人と比べていたら苦しいんじゃないかな。 他人と比べるんじゃなくって過去の自分と比べて進歩しよう、っていうのなら良いかもね...

    • 人に対して僻みや劣等感を常に持つ、からこそ努力を積み重ねるんじゃないの? ひがみかー。人が努力する理由はそれだけじゃないと思うが。

      • 負け組:精神的に不満足な者。人に対して僻みや劣等感を常に持つ。 こう結論付けるのは幾らなんでも乱暴だろ、むしろその性質はって意味でツッコミいれたつもりです。 ひがみでも...

    • 残念ながら(あるいは悲しいことに)負の感情は原動力にならない 短期的な起爆剤にはなる しかし原動力にはならない 燃やすために内に保ち続けたそれは、心と体を徐々に蝕む そして...

      • 負の感情を、物事に取り掛かる出発点として捉えることはできるでしょ 努力する理由が、自分の至らなさを克服するためなのか、自分の才能を信じてるからなのかは知ったこっちゃない...

  • >要は「足るを知る」ことが大事なんじゃないだろうか。 筆者はいくつだろう。これに自ら気づくとはすばらしい!!

  • 国語力の無い俺にはAとBのどっちが勝ち組なのかわからん。 ちなみに俺はAみたいな就活をして大手に決まったけど、 やりたい仕事じゃなくてあっさり辞めてしまって、 結局自分探しから...

  • とてもいいところに気が付いているので君がいちばんの心の平穏をもてる人間になるよ。 物事を客観的にみれている。みんなとは違うんですという感じ。 要は「足るを知る」ことが大...

  • あんたの言ってることがわからん。 まず、「勝ち組、負け組とは何か」と、「勝ち組になるためのメンタリティ」 という2つのトピックの区別がついていないように見える。 だから、「...

  • 龍安寺で売ってるグッズは石庭の文鎮がおすすめ

  • 要は「足るを知る」ことが大事なんじゃないだろうか。 この一行だけでいいと思うよ。 ほほーん勝ったぜえ!くそーっ負けたぜえ!ってのはただの遊びだよ。どっちも楽しんでる。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん