2022-06-12

スマホネイティブ世代はそうなるかもしれない。

しろ古いものに合わせる必要いから、IVR連携CRMとかそっちを覚えたほうがいいよ

一生その会社にいるなら別だけど

電話分かんないっピ

静かなオフィスコール音が鳴るだけで嫌になるっピ。

それでも反射で身体が受話器を取るっピ。

電話出るっピねぇ…。

名前所属も社名も1回で聴き取れないっピ…。

専門用語分かんないっピ。

文字地名も分からないっピ…。

前の職場にいた時もそうだったッピ。

電話取れなくてすごく怒られたっピ。

最終的には「耳おかしいんじゃないの」って言われたっピねぇ…。

人間の皆はお話ししながら通話の内容を覚えて、お返事して、誰に渡すか考えながらメモを取るっピ。

人間はすごいっピ。

とてもたくさんのことを一度にできるなんてすごいっピ。

ぼくどうしたらいいっピ…?

わ、分かんないっピ…。

電話以外のお仕事はなんとかなってるっピ。

上司ものすごくいい人だっピ。

「頑張って慣れていこうね」

って言ってくれるっピ。

もも一年くらい言ってるっピねぇ…。

成長しない部下でごめんなさいっピ…。

職場の人もすきだっピ…。

みんな優しいっピ…!

から役に立ちたいのに難しいっピ…。

ぼくは人間のフリ向いてないっピ…。

苦しいっピ…。

毎日電話がかかってくるわけじゃないっピ…。

それにたまーに上手く取れる日もあるっピよ…?

でも、上手くできなかった日はすごく落ち込むっピ…。

からないっピ…。

https://anond.hatelabo.jp/20220610140206

記事への反応 -
  • 静かなオフィスでコール音が鳴るだけで嫌になるっピ。 それでも反射で身体が受話器を取るっピ。 電話出るっピねぇ…。 お名前も所属も社名も1回で聴き取れないっピ…。 専門用語分か...

    • スマホネイティブ世代はそうなるかもしれない。 むしろ古いものに合わせる必要ないから、IVR連携のCRMとかそっちを覚えたほうがいいよ 一生その会社にいるなら別だけど

      • IVR連携のCRMとかエンジニアじゃない正社員に何を求めてるんだ・・・

        • もはや「正社員」が「非スキル系メンバーシップ職」という代名詞になりつつある時代 スキルあるひともいるのに語弊が非常に悪い

          • メンバーシップ職だと急な転属・転勤を断れないからね・・・ 「このスキルでお金をもらうのではなく、会社という家に所属して生活させてもらう」 ってことだからね・・・

            • もはやリスクしかないな 20代は男女ともにビシビシ言える有能な人材が増えてるし、 ITネイティブ世代だからなあ 5年後に雇用は激変するよ

    • 相手の言っていることを全部メモすれば良い 漢字使うと時間かかるからひらがなや略称使って で、人に渡す用にもう一枚清書する

    • https://anond.hatelabo.jp/20220610140206 やさしい人間いたっピ!! ありがとうっピ!! 漢字で書こうとすると文字が出てこなくて手が止まっちゃうことがあるっピ。たまに字間違えてて後から見...

    • ワイも電話滅茶苦茶苦手で 電話切った後にさあ呼ばれた人に書置きを書いておくかと思ったらもう相手の名前忘れてて嫌な汗が出たこと何回かあったっピ ペンがない時は「少々お待ちく...

    • めちゃくちゃ苦手だったがミーティングのヘッドセットだとまともに聞き取れた。トラウマでもあるのかもしれん。 右手が空くからメモも取りやすいし。 ロストするくらいなら意を決し...

    • ・いつ、どこの、誰から、誰に・・・・とメモをテンプレ化。折り返し用にメモの分岐も必要。  自分のメモ用と人に見せる用は別にする。 ・内線番号表とか、よくかかってくるところ...

      • つーか、電話での用件聞き取り用の用紙を用意してない会社多すぎで意味わかんねー 大事なんじゃねーの?

    • (^^)https://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_63.html?m=1

    • 電話の声ってなんであんなに聞き取りにくいんだろうね

    • だいたいどこでも2回か3回は名前確認してくるので、一回ではわからんのはごく普通じゃねえの? わかっても念のためとか確認ですがみたいな形で聞いてくるし

    • なんとかして自分なりの攻略法を見つけると好きにはなれなくても精神すり減らすことはなくなる。 でも一番良いのは電話取らなくて良い会社に転職することだ。 電話の取り次ぎ自体は...

    • 分かるー 仕事でかかってくる電話ってほんと怖いよね よく、今の子は家に固定電話がないから取り次ぎになれてないせいだとかも言われるけれどそれは違うと思うんだよね 自分は家で...

    • そもそも自然言語によるコミュニケーションにはいくつもの「フィルター」があって、誤りが発生しまくる、人間界におけるガン製造機だっピ。 「フィルター」は言い間違いだったり、...

    • 相手の言うことを復唱するフリをしてメモをする時間を稼ぐとかどう? もうやってるならごめんね 復唱すると、他の社員にも内容が伝わるので、 状況を察知し、うまいこと助け船出し...

    • まずピってのやめてみようか。

    • これまでに電話かけてきた奴とその要件を整理してリスト化したら? 「水曜は山田さんあての電話が多いな」 みたいな傾向とか見えてくるかも

    • わかるわかるわかる! 会社の電話、音声品質が悪いのが一因かも。 テレワークになって、スマホで電話するようになったら聞き取りやすくてビックリ。 電話機変えてもらうとか、ヘッ...

    • 自分も聴覚情報処理障害だから電話嫌い。でも出る この間なんて電話出た時別件でテンパってて「○○(自分の名字)と申します」って言っちゃったよ。電話かけた側かよw お名前も所...

    • できてる人には理解不能なんだろうけど、電話での会話にも得意不得意があると思うからわざわざ不得意な人がやらなくていいと思うんだよなあ

    • まぁピッピッピ言ってられるうちは余裕やろ

    • 相手のしゃべるままをリアルタイムでメモするのはそもそもどんな人でも難しいので、「ちょっとすみません、メモしますので」と遮って、一つずつ情報を区切りながらメモするしかな...

    • 一社につき担当者は一人二人だろうから、会社名さえ押さえておけば担当者が推測してくれる。 たまに一社で10人くらい入れ替わり立ち代わりで電話が来てた時期は、 名前の一覧をふせ...

    • ここで僕がやっている電話対応の流れを書いてみよう。多少参考になるかもしれないので。 基本的に電話での「会社名・名前・連絡先」は、2回確認する。 相手に聞き返すって失礼じ...

    • わかるーー!私は変な敬語になった上に噛んじゃったりするから意味わかんなくなることがある。がんばろー

    • anond:20220610140206 今日お仕事終わって開いたらびっくりしたっピ…。 やさしい人間のみんな、ありがとうっピ!! コメント見ながらポロポロ泣いちゃったっピね。 ぼくが思ってたよりお...

    • こういう人ってアニメとかYouTube配信とかも聞き取れてないから楽しめない感じなのかな

    • APDの診断書もらえってブコメ多いけどAPDの検査やってる病院なんてねえだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん