2024-02-27

anond:20240227232737

緩やかな発展ではなくて急速な種としての死☠️だぞ

 

以下再放送 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無限に同じこと言ってますよね。キミみたいな人はChatGPTに聞いても問題無いです
https://anond.hatelabo.jp/2023061215434#

 

 このレベルなら正確性がどうのを気にする必要性がない

 

 かわりに聞いておきました。あと自然界は親個体子どもを育てられ無いを判断したら割とサクッと捨てるので、その認識は正しくありません
  1. 生物多様性進化: 生物世界は非常に多様であり、子孫を残す方法も多様です。一部の生物は子孫を残すことを主な目的とする社会的な仕組みを持っていますが、それだけが生物存在理由ではありません。生物進化プロセスを通じて、さまざまな形態や生態的戦略を発展させてきました。

  2. 生物目的多様性: 生物は単に子孫を残すだけでなく、さまざまな目的生活戦略を持っています。食物の摂取環境への適応社会的相互作用自己保護など、生物はさまざまな目的を追求しています。子孫を残すことは生物の一部の目的の一つであると言えますが、全てではありません。

  3. 社会的生物の例: 蟻や蜂、狼などの社会的生物は、集団での生活や子孫の繁殖において特化した戦略を持っています。ただし、社会的生物でなくても、個体単独で子孫を残す生物存在します。たとえば、単為生殖を行う生物クローンを作る生物もいます生物多様性を通じて、生殖戦略は様々な形態を取っていることが示されています

  4. 自己組織化と無機物の例: 生物に限らず、無機物世界でも自己組織化という概念があります。例えば、結晶の成長や物理的なシステムの秩序形成など、無機物の中でも自己組織化現象が観察されます生物の子孫を残すことに焦点を当てる一方で、自然界全体を見渡すと、さまざまな自己組織化現象存在することを認識することが重要です。
記事への反応 -
  • お前の論理で言えば子を成したところで優れた発明も発見もしてないヤツだって人類史にとっては無意味っすよね〜。 ただ生きてるだけで何の継承の役にもたってない人類もたくさんい...

    • 歴史が続けば天才はいなくても緩やかな発展は続くんだよ 天才は歴史の歩みを早めることはできるけどね

      • 緩やかな発展ではなくて急速な種としての死☠️だぞ   以下再放送 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ >>  無限に同じこと言ってますよね。キミみたいな人はChatGPTに聞いても問題無いですh...

      • 個人の生命は別に歴史の存続を目的として生きてねえからどうでもいいっしょ。 少なくとも生命の本質なんかじゃないっしょ。

        • その通り!面白いのは個々の目的と種としての目的が違うこと そしてその乖離は知性や倫理の獲得とともに広がっていくことだよ 人間は個々の幸せを最大化しようと文明や法を進めてい...

          • で?っていう。

          • 日本の話だったら馬鹿な与党が選挙制度いじって自分たちに有利にして政権交代しにくくして長期間政権取ってたら経済的にみるみる衰退していきましたよってだけの話なので、選挙権...

            • 君が言ってることがまさに個々の最適化と全体の最適化のズレのわかりやすい例だね 本来であれば国政を担い国益を最大化するべき立場の議員、特に政権与党の議員が 自分やお仲間への...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん