「論理的推論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 論理的推論とは

2023-12-11

anond:20231211193317

権威主義って権威に対して何も考えず盲目的に服従するような態度のことでしょ。そりゃ博士卒の人間のあらゆる意見が正しいとまでは言わないけれど、社会活躍している博士卒の人間と一日中はてブしてる得体の知れない高卒とを並べたとき論理的に考えてよりたしからしいのは前者だし、それは権威主義とは言わないよ。単なる論理的推論。

後者得体の知れない一日中インターネットしてるマン他人説教しているのをみたら、お前何様だよと思わない?百歩譲って、素性が一切わからない完全匿名増田でやるならわかるよ。でも彼らは頭が回らないかからリアル生活が透けて見える半匿名はてブでやるんだよね。投稿している内容や頻度・時間である程度の社会階層がバレるのに。常軌を逸した頻度で昼夜問わずブコメしてて社会不適合者丸出しなのに謎に上から目線ブコメをし続けるのはなんでなんだろうな。

上から目線が悪いとは言わないよ。上から目線出来るのは上の人間だけなのに明らかに社会階層が下の人間が上から目線なのは何故か、という話。

2021-05-17

anond:20210517183655

実際の論文理解してなくて、著名な科学者の間で意見割れているので判断を保留したということだよね?

意見割れてるとかではなく専門家の間でも検証中という話だから判断を保留している。保留しても何の実害もないしね。

「著名」ってとこを強調したいようだけどそれは特に関係ない。

追記: ごめん正確には単に論文の内容を理解できないから、判断保留。ってだけだわ。結局オープン議論に何年耐えたか、ってことでしか俺には判断できない。

https://anond.hatelabo.jp/20210516225443

科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

違うんじゃない?

知識はもしかしたら教科書レベルでもいいのかもしれん。教科書に乗っているってことはまあ、数十年レベルでの検証に耐えたんだろうということは論理的に推察できる。

インターネットのおかげで調査やすいけど、調査した結果の情報が正しいかどうかも判断するには知識論理的推論の能力必要になる。

https://anond.hatelabo.jp/20210517173113

じゃあ結局科学リテラシーってのはその個人限界を超えたら何の役にも立たんのだな

科学リテラシー個人限界を超えて無限に役に立つものではない。

しかしだから訳に立たないわけではない。

運転免許を取ったからって自動車を100台同時に走らせられないけど、運転免許はとても役に立つのは変わらない。

これも論理的思考能力があればわかる。

anond:20210516225443

自分が「科学リテラシー」っていわれたら、ある分野について語られているときに、その分野に関する基本的概念や語彙を理解していることと、基本的論理的推論とそのツール帰納演繹三段論法とか、同一律無矛盾律排中律とか)を身に付けていること、の2つを兼ね備えている状態だと思うなあ。権威が言ってることに対して、論理的推論によって「えっ、それっておかしくない?」と考えられるのも科学リテラシーに含まれるだろうし。

2019-12-29

自分数学プログラミングができると思ってるのはバカだけ

自明で "本物" を見極める能力というのは重要だと思う.

中学校高等学校で習うような数学はできて当たり前.あん自明論理的推論は訓練すれば誰でもできる.そんなものバカでもできるわけ.頭使わないし.重要なのはその先.非自明ものを推論できるか."本物" を見つけられるか.

プログラミングも同じだと思う.一定以上の論理的推論能力があればコードは追える.重要なのはその先.非自明ものを見つけたい.

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん