2024年02月09日の日記

2024-02-09

anond:20240209234449

死人をこん棒にして人を叩くの気持ちいい~~wwwww

anond:20240209234346

いやなんでワシらがオマエのために勉強せなアカンねんなアホか😔

anond:20240208202916

そりゃ局や代理店に過剰に守ってもらって数々の作品改悪した実写を作っても、何故か仕事が貰え、SNSあんコメントをかけるくらい増長した人はほとぼりがさめたらどこかで別の仕事やるのが分かってるし、1人で震えてると思ってるの?昨日のコメントを出すまで色んな人に相談してるでしょ。

死ぬわけないでしょ。

誰に相談できず、自分が何年もかけた作品を踏み躙られ、味方になるべき人たちがそっぽ向いて、勇気を出して告発したら針の筵で、1人で寒いダムのへりにたたなくてはいけなかってそのまま冷たい水の中に沈んだ人の事を考えたら、暖かいところでぬくぬくして責任も取らないで他人事みたいなコメント書いてるやつ、みんな嫌いだよね。私も嫌い。でもこういう人はお仲間が守ってくれるから大丈夫現実見てね。彼女原作者を踏み躙っても許されると勘違いするくらい恵まれた人なのよ。

反省して、誰かが作った作品に泥を塗るような世界にはもう出てこないで欲しいの。それだけ。

anond:20240209233314

人それぞれなんてことは重々承知よ。

傾向の話ね。

anond:20240209211134

女郎」も「遊女」と似たようなものだろ

もともと高貴な女性を指していた言葉売春婦を指して使われるようになった

たぶん無難呼び名としては「娼妓」でいいんじゃないの?

anond:20240209233236

面白い

あん関係ない話、小さいころじじばばの方言がきつくて聞き取れなかったってあるあるだと思うんだけど、

自分おっさんになるにつれて方言が濃くなってきて(発酵が進むイメージ

あ~これって世代ギャップけが原因じゃなかったのかもしれないとふと思った いや自分だけの話かもしれんけど

anond:20240209233700

やっぱOJTは悪しき徒弟主義、「見てりゃわかるだろ」って無責任放任主義ってことがわかんだね

anond:20240209233434

じゃあ男性向け漫画で「他者の目を気にしてる」漫画って具体的に何がある?

できたらヒット作品で。

anond:20240209233757

なるほどそうか、言いたいことはわかった

…でも実はそんな単純じゃないのよな現実には(中国ともソ連とも日本共産党共産主義は離れていってるし)

anond:20240209233236

なんか中高生の頃に趣味海外の、英語圏雑誌を買ってしまったはいいけど読めなくて、とりあえず単語だけでもと英和辞典で調べて意味を書き出してったけど、それを繋げてもぜんぜん文章になってくれなくて、横から見ていた親が呆れて「慣用句というか、その言語ならではの言い回しがあるのではないか」と指摘されたのを思い出した

anond:20240209231509

ああああああ、ああそうか。共産党共産主義者の集まりってこと

しかし改めて「脚本家オリジナルを書けるようになるという成長の為に原作付きを改変することで経験を積ませろ」

ってすげーめちゃくちゃな論理だよな

法曹界にも女性時代来たな

東京弁護士会人権賞でも、女性を中心とする性被害者支援で貢献のあった一般社団法人Spring」が選ばれた。

確実に流れが来ていると思う。

anond:20240209232023

バサールでござーるのゲームの方がポケモンより後だぞ。

引き合いに出すならクインティだろ。

増っちゃん

作詞阪田寛夫

変詞:AI増田

作曲大中

  

増っちゃんはね

◯◯って いうんだほんとはね

だけど 匿名から じぶんのこと

増っちゃんって よぶんだよ

草生える 増っちゃん

  

増っちゃんはね

右翼がだいすき ほんとだよ

だけど底辺キツくて 左翼

魅力的に 見えてきたんだよ

雨宮処凛? 増っちゃん

  

増っちゃんがね

徘徊ちゃうって ほんとかな

だけど 認知から 自分のこと

わすれて しまうだろ

さびしいな 増っちゃん

anond:20240209232245

お~~~~なんかすっごい納得した

ワイは門外漢からこれをもって「やっぱりダサかったんだ!」みたいな結論安易に飛びつかないようにはしたいけど、すごく納得した

「疲れないでね」

鹿児島県に住んでんだけど、やっぱけっこう方言がハバをきかせているわけです

俺は一応鹿児島まれ鹿児島育ちなんだけど、地元ではない部分の鹿児島に住んでいるということもあり、時々「何言ってんだ?コイツ……」となることがある

そういう、初見でわかんなかったフレーズひとつに「だれんごとな」というのがあって、シチュエーションとしては、俺がバリバリ残業しているところに上司がやってきて、そう言って帰っていった

だれんごとな?誰ん事な?誰のことってこと?何が?

いや違う、「だれん」は「疲れる」の意味の「だれる」の否定系で、「ごとな」はわりとそのまま「ことだ」みたいな意味

まり、「疲れないことだ・疲れないように」というような感じに訳される

頑張りすぎんなよ、倒れんなよ、体を労われよ、とそういう感じのニュアンスなんだろう、サンキュー上司

と思うころにはもう上司は後ろ姿になっていた

で、俺はこの「だれんごとな」をひとつイディオムだと思ってたんですよ おはようとかさようならみたいな、語の意味がどうこうじゃない、あいつのようなものなのだ

しかしこの前みたんだ 激務部署の人に「疲れないでね〜」と声をかけているのを

だれんごとな、じゃん

まり、疲れないでね、という意味で言ってんだよ「だれんごとな」はさ

よく考えると、ほかの上司ときどき「あまり疲れないようにしてください」的なことを言っていることが思い出されてくる

この「疲れないでね」という言い回しは、ヨソではしないと思うんですよね

「根つめすぎないようにね」「頑張りすぎんなよ」「体に気をつけて」 この辺の表現はするけど、「疲れないようにね」とは言わない

俺の地元でも言わなかった

これは鹿児島の、さらにいえば今俺が住んでるあたりの、特有表現なんじゃないか?と思うわけですよ

意味はわかるけど、その言い方はしねえなあ、と思うような言い回しが、ナチュラルに周りでなされている

これは興奮するよなあ

しかも、単語レベルじゃなくて、考え方っつうかさ、言葉の使い方みたいなところなわけですよ

大変よろしいと思います

anond:20240209231940

あっつまり俺の質問がなんか偉そうだから誰が教えるかボケって話か

それは言われてもしゃーないわ

どこがダサいと思ったかっていうのは、抽象的な話なんだけど、曲線の具合とか顔の部分とか、凝ってるのはわかるんだけどどういうコンセプトなのかがハッキリ伝わりきらない感じなのかな

でもこれは自分がそれを受け取るための文脈を知らないから分からないってのもあると思う

それを手っ取り早く知りたくて増田で聞いたんだけどまあ怠慢やわね すまん

anond:20240209153134

配るだけ配って回収もしない

ちょっと前までは捨てるとき用の袋なんてくれたけどそれも無くなった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん