「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2024-06-11

統計学が最強の魔法である

舞台は、魔法日常に溶け込む世界魔法使いは、呪文を唱え、魔力を操ることで様々な魔法を発動する。しかし、魔法使いの才能は生まれつきで決まっており、才能に恵まれない者は、いくら努力しても強力な魔法を使えない。

主人公は、才能に恵まれない少年リョウ。彼は幼い頃から魔法使いに憧れていたが、自身の才能の無さに絶望していた。そんなある日、リョウ母親の焼いたパンの出来から世界確率について気づきを得る。気づきは、データに基づいて未来予測する知恵だった。リョウは、観察を駆使して魔法を数え、その法則を解き明かしていく。そして、魔法は単なるランダム現象ではなく、分析することで一定法則性があることを発見する。

とある日、リョウは学園の不良魔術師である「石礫のケン」と決闘することになるが、事前に知らべていた石礫攻撃分散パターンを見抜いて勝利する。

リョウは、観察と計算を活かして、畑の収穫を増やし、有効な薬を見極め、のちに「統計学」と呼ばれる強力な魔法体系を編み出していく。彼は、統計学魔法で、才能に恵まれない者でも強力な魔法を使えることを証明する。

統計学魔法は、瞬く間に広まり世界を大きく変えていく。才能に恵まれない者たちが、統計学を学び、魔法使いとして活躍する時代が到来する。

物語テーマ

---

以上 Google Gemini がお届けしま

anond:20240611162329

古くはFlashアニメ系譜ベクター系の加工の延長線上にL2D等も該当するが

彼らは画面描画をしているわけではなくて素材を動かしたもの撮影して(そこから効果を載せて)いるだけなので

アニメーション、あるいは現実物理法則に準じた映像そもそも作っていない

という言い方もできる

[] 経済理論への力学の導入

問題: 価格調整を含むように、一般均衡理論拡張せよ。

 

経済学において、均衡価格の静的理論ワルラスによって始められ、アローとドブリューにより確立された。

単一市場からなる簡明な場合需要供給方程式で表され、自然力学が容易に分かるが、複数市場に関する状況は複雑である

需要過剰は、価格なす空間から商品なす空間への関数Z(p)=D(p)-S(p)と考えられる。

ここでDとSはともに個々の行為の合成によって決定されている。

このとき経済学個人の振る舞いに関する諸条件に根拠を与え、それらの条件はZの持つべ諸公理を導く。

すなわち Z: R_{+}^{l} → R^{l} が需要過剰写像であるとは、次の公理を満たすZを言う。

これにより、Zは境界を含まない正の象限と(l-1)次元球面との共通部分上のベクトル場とみなせる。

均衡価格ベクトル、つまりZ(p^{*}) = 0となるベクトルp^{*}の存在ホップ定理から導かれる。

この問題は、価格ベクトル状態とする力学モデルを探すということである

この理論現存する均衡理論と両立しなくてはならない。

理想的なのは経済行為者の個々の行為によって決定される価格時間発展をも含むことである

2024-06-09

理論物理学最前線を探る

自然界の法則の探索は、一般相対性理論量子力学の発展の中で行われてきた。

相対性理論アインシュタイン理論だが、これによれば、重力は時空の曲率から生じることになり、リーマン幾何学の枠組みで与えられる。

相対性理論においては、時空はアインシュタイン方程式に従って力学的に発展することになる。

すなわち初期条件入力データとして与えられていたときに、時空がどのように発展していくかを決定することが物理学問題になるわけである

相対性理論天体宇宙全体の振る舞いの理解のために使われるのに対し、量子力学原子分子原子構成する粒子の理解のために用いられる。

粒子の量子論(非相対論量子力学)は1925年までに現在の形が整えられ、関数解析や他の分野の発展に影響を与えた。

しか量子論深淵は場の量子論にあり、量子力学特殊相対性理論を組み合わせようとする試みからまれた。

場の量子論は、重力を除き、物理学法則について人類が知っているほどんどの事柄網羅している。

反物質理論に始まり原子のより精密な記述素粒子物理学標準模型加速器による検証が望まれている予言に至るまで、場の量子論の画期性は疑いの余地がない。

数学の中で研究されている多くの分野について、その自然な設定が場の量子論にあるような問題研究されている。

その例が、4次元多様体ドナルドソン理論、結び目のジョーンズ多項式やその一般化、複素多様体ミラー対称性、楕円コホモロジー、アフィン・リー環、などが挙げられる。

こういった断片的な研究はあるが、問題間の関係性の理解が困難である

このような関係性の研究において「ラングランズ・プログラム」が果たす役割に期待される。

[] 2024-06-09

朝食: なし、昼食: はちみつパン

 

やはり休日暇つぶし必要だと思い、Kaggleでmovielensデータセットで実験を行った。

最もシンプルモデルとして、ユーザー×アイテム行列に対する類似度を算出する方法で、類似ユーザーTop n人のレートの平均値を算出し、Top mのアイテムを出す。

これでNDCG@100で0.36ぐらいなので、ベースラインとしてはまあそのぐらいだろう。

実際、SOTAモデルを見ても、NDCG@100=0.4253ぐらいしか達成していない。

https://paperswithcode.com/sota/collaborative-filtering-on-movielens-1m?metric=nDCG%40100

Kaggleでのコンペは、精神疲弊しそうだし、自信もないので参加する気はない。

こう、なんというか、それなりの精度のベースラインモデルをササッと作るぐらいで丁度いい。

 

ところで、自分の7年の業務経験スキルセットがどの程度なのかというのを視覚化してみたら、多分以下のようになると思う。

genrelevel
コーディング★★★★
アルゴリズム★★★
インフラ★★
機械学習★★★
コミュニケーション★★
ビジネス理解
データ視覚★★
統計学★★

要するに、コードを書いていたいのである

実のところ「機能要件をどう実現するか」というエンジニア思考なので、あまり統計科学的な思考は身についていない。

といっても薬学研究の発表があれば「薬の作用副作用効果なのか、病気の症状によるものなのか区別がついていない」ということを指摘できる程度の批判的思考は持っているので、

科学」と名のつくところに科学とは程遠い政治存在することは知っている。

まりエンジニアリングが好きで、科学が嫌いなのは、その政治であるエンジニアリングは、作って見せればそれで実証できるのが好きである

ビジネス科学」と言われることがあるが「科学手法を使うから科学である」というのは少し違う気がしている。

自然法則を見つけるのが科学である。カネを儲けるための最適化理論は、発見ではなく、発明である

2024-06-06

ススキノ首切断犯人の異常性が続々と明らかになっている。が、キチガイに興味はない。

しかし周辺事情には何かと興味を惹かれる。

事件発覚当初、被害者性的マイノリティ偽装した札付きのレイパーであり殺害動機は父と娘の哀しき復讐であるというアングルまことしやかに語られていた。

そのように喧伝したものが自ら非を認めるとか被害者名誉回復に動くことは無いだろう。何しろ「死者に人権はない」のだから

しかしそんなことでいいはずはない。

現在に至るも「無理やり中出したから〜」とか知ったらしく語ってる奴がいるがこの犯人の言うことは信頼に足らないし垂れ流しに流布すべきでない

何よりどうかしてるのは精神科医である親父の隷属ぶりである。なんでまた?

精神科医であることが娘の仕上がりにどのように悪く働いたのか。就中ゴリゴリ左翼精神科医であったことが。

左翼はクソだから娘がそんなことになるんだ」という話ではない。でも関係ないはずはないだろう?

彼はたまたま左翼でもありそれとは別に医者だったのではない。

本来精神医学に右も左もない。しかし彼が講演していたのは左翼思想精神医学無造作キメラだ。

構造としてはナチス優生学と同じである(というかマルキシズム自体が「歴史には法則がある」とか吐かす疑似科学なのだが)

ただの無学な親父だってここまでひどい悪手ばかりを重ねることはない。彼の「左翼精神医学」がどのように裏目に出たのか是非解明してほしい。

いわば左翼教師の子供がグレるパターンの甚だしい例なのかもしれないが、「混ぜものをされた精神医学はただ無力であるにとどまら効率よくモンスターを育てる」のではないかという疑念がある。

ついでにどうでもいいことだが犯人のことを「シリアルキラー」と言ってるコメントがあった。シリアルってどういう意味だと思ってるんだ。「猟奇的」の俗用についてはもはや言うだけ無駄である

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (5)

アルゴリズム効率

コンピュートへの大規模な投資が注目される一方で、アルゴリズム進歩も同様に重要進歩原動力であると思われる(そして、これまで劇的に過小評価されてきた)。

アルゴリズム進歩がどれほど大きな意味を持つかを理解するために、MATHベンチマーク高校生競技数学)において、わずか2年間で~50%の精度を達成するために必要価格が下がったことを示す次の図を考えてみてください。(比較のために、数学特に好きではないコンピュータサイエンスの博士課程の学生が40%のスコアを出したので、これはすでにかなり良いことです)。推論効率は2年足らずで3OOMs-1,000倍近く向上した。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/math_inference_cost-1024x819.png

MATHのパフォーマンスを〜50%にするために必要な推論コストの概算。


これは推論効率だけの数字だが(公開データから推論するのが難しいトレーニング効率の向上と一致するかどうかはわからない)、アルゴリズム進歩は非常に大きく、また実際に起こっている。

この記事では、アルゴリズム進歩を2種類に分けて説明します。まず、「パラダイム内」でのアルゴリズムの改良を取り上げることにしま す。例えば、より優れたアルゴリズムによって、同じパフォーマンスを達成しながら、トレーニング計算量を10倍減らすことができるかもしれません。その結果、有効計算量は10倍(1OOM)になります。(後ほど「アンホブリング」を取り上げますが、これはベースモデル能力を解き放つ「パラダイム拡張/アプリケーション拡張」的なアルゴリズム進歩と考えることができます)。

一歩下がって長期的な傾向を見ると、私たちはかなり一貫した割合で新しいアルゴリズムの改良を発見しているようです。しかし、長期的なトレンドライン予測可能であり、グラフ上の直線であるトレンドラインを信じよう。

アルゴリズム研究ほとんど公開されており、10年前にさかのぼデータがある)ImageNetでは、2012年から2021年までの9年間で、計算効率が一貫して約0.5OOM/年向上しています

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/pareto_frontiers_imagenet_epoch-1024x349.png

アルゴリズム進歩を測定することができます。同じ性能のモデルを訓練するために必要計算量は、2012年比較して2021年にはどれくらい少なくなっているのでしょうか?その結果、アルゴリズム効率は年間0.5 OOMs/年程度向上していることがわかります。出典Erdil and Besiroglu 2022.

これは非常に大きなことです。つまり、4年後には、~100倍少ない計算量で同じ性能を達成できるということです(同時に、同じ計算量ではるかに高い性能も達成できます!)。

残念ながら、研究室はこれに関する内部データ公表していないため、過去4年間のフロンティアLLMのアルゴリズム進歩を測定することは難しい。EpochAIは、言語モデリングに関するImageNetの結果を再現した新しい研究を行っており、2012年から2023年までのLLMのアルゴリズム効率トレンドは、同様に~0.5OOM/年である推定しています。(しかし、これはエラーバーが広く、また、主要なラボアルゴリズム効率公表を停止しているため、最近の上昇を捕捉していません)。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/llm_efficiency_epoch-1-1024x711.png

Epoch AIによる言語モデリングにおけるアルゴリズム効率推定。この試算によると、私たちは8年間で~4OOM効率向上を達成したことになります

より直接的に過去4年間を見ると、GPT-2からGPT-3は基本的に単純なスケールアップでした(論文によると)が、GPT-3以降、公に知られ、公に干渉可能な多くの利益がありました:

最近リリースされたGemini 1.5 Flashは、"GPT-3.75レベル "とGPT-4レベルの間の性能を提供する一方で、オリジナルGPT-4よりも85倍/57倍(入力/出力)安い(驚異的な利益!)。

公開されている情報総合すると、GPT-2からGPT-4へのジャンプには、1-2 OOMアルゴリズム効率向上が含まれいたことになります

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/stacked_compute_algos-1024x866.png

GPT-4に続く4年間はこの傾向が続くと予想され、2027年までに平均0.5OOMs/年の計算効率、つまりGPT-4と比較して~2OOMsの向上が見込まれます計算効率の向上は、低空飛行の果実を摘み取るようになるにつれて難しくなる一方、新たなアルゴリズムの改良を見出すためのAIラボ資金人材への投資は急速に増加しています。 (少なくとも、公開されている推論コスト効率化は、まったく減速していないようだ)。ハイエンドでは、より根本的な、トランスフォーマーのようなブレークスルーが起こり、さらに大きな利益が得られる可能性さえある。

これらをまとめると、2027年末までには(GPT-4と比較して)1~3OOMアルゴリズム効率向上が期待できることになります

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(6) https://anond.hatelabo.jp/20240605205754

anond:20240605093103

anond:20240605093103

そ、そう それはよかったね どこか違う世界法則適用されてるんだね

anond:20240605093220

あ、「普通」の人だね

米空軍の長距離ミッションとかで使われるというのは事実だし

病気によっては処方されることもある単なる薬だよ

薬物怖い、ダメ!というのは「普通」の感覚だけど

理由もなく言われたかダメというのが良いことかどうかは別の話だよ

その方がもっと犠牲者を出すことになるという事もあるから

こいつ論破されて消したの

そういやヒロポンなんてあったなhttps://globe.asahi.com/article/14980788

anond:20240605093220

そ、そう それはよかったね どこか違う世界法則適用されてるんだね

あ、「普通」の人だね

米空軍の長距離ミッションとかで使われるというのは事実だし

病気によっては処方されることもある単なる薬だよ

薬物怖い、ダメ!というのは「普通」の感覚だけど

理由もなく言われたかダメというのが良いことかどうかは別の話だよ

その方がもっと犠牲者を出すことになるという事もあるから

2024-06-03

全知全能の神様がいきなり空を裂いて現れて、全ての自然法則を書き換えて去っていくという事態をあり得ないとは言い切れない。

ただ経験則として到底あり得るとは考えられない。

なので可能性よりも蓋然性を考えていきましょうというのが科学らしいけど、じゃあ可能性ってほぼ意味のない概念にならないか?って思った。

現時点のこの世の法則が突然変わらないとは言い切れないのだから全ての可能性はあるともないとも言える訳で、じゃあ全ての物事についてハナから蓋然性を考えるのが道理じゃないか

でも実際には二つの言葉が分けて使われてる。

反証可能性の認められる状態では可能性も考えよう、とかそういう事なんだろうか。

反証可能性にしたって全知全能の神様事態を変化させられる事がないとも言い切れない訳だし、あまりにも荒唐無稽(と経験則上思われるよう)な事態は予め想定から排除した上で、みたいに程度問題運用されてるんだろうか。

そういえば、弱男の一代前までは極々普通に子作りしてた遺伝子から弱男って生まれてるんだよな

なんでそんな負の突然変異が起きてしまうんやろか

適者生存法則から生物は多様な形態を生み出すにしても弱男が生存において適任って場面はあるんやろか

弱男が単為生殖を始める可能性とかそういうのがあったりするんやろか

2024-06-02

anond:20240602054011

トイレ入ってるときにかぎって宅配が来る法則、なんとかしたい…😟

2024-05-31

※ただし弱者男性は除く

かつて「ただしイケメンを除く(通称ただイケ)」というフレーズがはやった。

これはキモいオタクがするとNG行為イケメンがやるなら許されるという経験則であり

多くの男性陣の共感を得て広まったが、フェミニストなど一部女性から

イケメンだろうが加害は許されないからそんな法則はない、という批判もされた。

そこでこれらの対立解決する考え方として、イケメンから許されるのではなく

キモい弱者男性から許されないのだ、とすれば説明が付くのではないかと気づいた。


・誰にでも人権がある ※ただしキモい弱者男性は除く

・男もつらさを語っていい ※ただし弱男は除く

発達障害には配慮が求められる ※ただ弱


といった具合である。ということでこれからただイケではなくただ弱を積極的に使っていきたいと思う。

心ある方のご協力をいただければ幸いである。

2024-05-29

anond:20240528205956

こういうギミックSAW新作で採用してほしい。

・よくわからん法則で起動するチェーンソーとか殺戮ガジェット

ハゲと光源の位置関係関係してる模様

・突然死ぬハゲ。死んでも法則は発動している。

・行き詰まったひとりがひらめいて自らハゲになる。すると

2024-05-28

anond:20240528215427

法則には批判的なのに、結論が同じなのはなかなか面白い

やっぱ安楽死制度化は必須だよね

気軽に死ね

これほど人生を楽にするツールってないと思うんだよなぁ

話がそれちゃった

パレートの法則って言って262の法則とか343の法則とか出すのって知らないと思ってわざと言ってんのか?

働きアリの法則って言えば良いのに

かっこつけて間違えちゃう系?

2024-05-27

anond:20240527020935

うんまあ、大ハズレだね。

増田ストレートの30代男性で、BL普通に嫌いだし。

腐女子アンテナ理解してるのは、女子の多い慢研で女子受けの良い男マンガ法則をだいたい理解してたからに過ぎないからね。

まあ腐女子史観に読めるというのは否定しないけど、君は文書しろ漫画しろ、筆の赴くままに展開してしまうということが往々にしてある、ということにもうちょっと理解を深めた方が良いね

ゴールデンカムイのような長期連載作品を、最初からまったくすべてなんのブレもなく価値観が定まっていた、なんて主張すること自体が極端でナンセンスなのと同様に、この程度の即興記事他人の頭の中や価値観なんかがすべてわかると思うのも安直だ。

2024-05-24

クリエイター界隈の勘違い

あいつら、何かツイッター内だけでは声がデカいから、マジョリティなつもりになってて勘違いしてるけどさ。

ほぼ高卒の「クリエイター」(絵描き)なんて、世の中の大半からは「偏差値平気以下の馬鹿」としか見られないってことに無自覚すぎるよな。

 

別に高卒政治やるなとか権利を訴えるなとかは言ってないよ?(当たり前だけど、これくらいはっきり言わないとあいつら馬鹿から通じないから念のため)

馬鹿でもなんでも、「正論」と受け取られるうちは相手にもされるだろうけど、それで「自分は敬意を持たれて当然の存在」と思い込んで、調子乗って同意の不確かないい加減なその場しのぎの思いつきでも勢いづいて喋りまくってると、「ああやっぱりバカバカだな」と思われて当然って発想に何故なれないのかねって話。

 

いわゆる第一印象法則で言えば、もともとの肩書きが「私は馬鹿です」って言ってるも同然なんだから、慎重にもやらなければそりゃ基本馬鹿だと見られて当然であるって自覚が何故ないのか、馬鹿は。

まあ、馬鹿からなんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん