「イントネーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イントネーションとは

2024-06-01

anond:20240601025644

サマータイムレンダってアニメ

登場人物全員なんJ民みたいなイントネーションで笑えるんだけど

本場の関西弁の人から見たら腹立つもんなのかな

見てなかったらごめん

2024-05-27

英語に馴れたら日本語が変になってきた

 増田はこの14年ほど、海外情勢に強い関心を抱くようになり、毎日ストリーム配信海外ニュースをチェックすることと、ニュース記事などを乱読することを続けている。(もちろん、新しい単語表現勉強も欠かしていない)

 その成果あってかなり英語スムーズに読み、聞き、また喋れるようになって来たのだが、困ったことに、次に上げるような弊害が出てきた。

 

漢字を気にしなくなった

 写真をとる to take a picture を「撮る」に変換する考え方とかが凄くめんどくさいと感じるようになった。音で聞いても文脈で聞き分けられるものに、いちいち違う漢字を当てる意味とは? とどうしても思ってしまう。

 

英語の直訳みたいな言い回しが出てくるようになった

 「何故ならば」「というのも」みたいに、日本語表現だと持って回ったものとしてあまり多用されないargumentation(理由付け)をいちいちつける癖がついてしまったり、翻訳調の言い回しにどうしてもなってしまう。

 

長文、複文のイントネーションがわからなくなった

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない、あるいはそこまで重視されない。

 ↑という文を、例えば日本語

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない。あるいはそこまで重視されない。

と二文にわけたときの読み方は、違ってくるのが普通だと思う。

 しかし、英語では元々、口語でも後付けで which is など関係代名詞の複文を継ぎ足していくことが出来るような構造をしているため、短文の連続ひとつに連なった複文で、イントネーションをしっかり変えるというルールがない。だから英語スムーズに読む訓練をするときは、日本語と逆に、「,」だから音を上げたままにする、「.」だから音を下げる、などのルールに拘らず、「,」でも適当に音を下げてしまう。「.」でも音を上げっぱなしにしてしまうというイントネーションになれる方が良い。そうしないと、ネイティブニュースリーダーなどのイントネーションで文の切れ目に変な先入観が入って上手く聴き取れない。

 これになれてくると、今度は日本語の「、」と「。」のイントネーションコントロールが難しくなってくる。

 書いていても、なんとなく複文の途中で音を切ってしま感覚で「。」を入れたり、日本語としては読みにくい句読点の使い方が出てきてしまったりする。

 

 増田学生時代小説など書いていて、「、」「。」の使い方にまで結構拘る方だったのだが、最近はこのせいであまり日本小説などの味わいもよくわからない感覚にとらわれ始めている。翻訳で失われるものってどれだけ重要なのか、と考えて自己正当化を図ろうという衝動も起こりさえする。

 言語の隔たりって、難しい。

2024-05-26

だわよ言葉地域性が知りたい

anond:20240526113528

「〜だわ」「〜よ」はたまにフィクション役割語だと誤解してる人もいるぐらい使われない地域もあるようだけど私の周りでは普通に使う。

祖母母親コテコテ

自分世代は流石にそこまでじゃないけど会話の中で自然に出るよ。

もちろん女言葉としてのイントネーション?の「〜だわ⤴︎」みたいなやつね。

ずっと東京住み。

遡ると曽祖母近畿だっけな?

使う人・聞いたこともない人、それぞれの地域が知りたい。

2024-05-11

強者男性がうらやましい

ちょっと愚痴りたい。当方40代である

一応正社員就職はしてるけど、お金はあまり持ってない。

昨日の夜に、近所のスーパーに行った。田舎からそこまで大きい店じゃない。8割引きの商品を狙って夜に来店する。

それでさ、1週間に2回くらい、とある女性店員レジを受けてもらうんだ。この子は、おとなしめでふっくらとしてる感じで、真面目そうなのが印象的だった。

マスクしてるから顔はわからないけど、きっとかわいいんだろうなって。

昨日のことだ。俺の前にとある男性が並んでいて、その子レジを受けてもらっていた。

すると、なんか「あっ」と驚いた様子だった。その男性客が。

それでさ、会計を終える時に、彼が言ったんだよ。「○○さん。髪の感じ変わってますね!」って。

の子は、顔色ひとつ変えずに「そうですね……」って言ってた。

それで俺の番が来て、レジ打ちが淡々と終わった。レジのあっち側で商品マイバッグに詰めようとしてると、その子がさ、隣のレジのおばさんに嬉しそうに声をかけていた。

わたし、あの人に前髪切ったの、わかってもらえたんですよ!? わかってもらえたんですよ~!」

「えー、そうなんやー、すごいやん~」

「やった、やった!!」

「○○ちゃんかわいいからな~」※イントネーションが高め⤴

「うれしい」

「よかったね~」

あの男性客は、見た感じは40代くらいだった。俺と同年代のおじさんであるしかし、見た目は精悍だった。

小ぎれいな作業着だったな。ほぼ真っ白の。現場で働いているにしてはキレイすぎる。事務所勤めをする人ではないかと思った。施工管理とか図面を引くみたいな。

あの人もマスクしてたから顔はわかんなかったけど、男の俺から見ても清潔そうだった。きっと体の表面に付いている細菌類とか小型虫とかも、俺のに比べて強者男性なのだろう。

あー、なんか愚痴ばかりで申し訳ないんだが……でもさ、俺にはそんな、女性に喜んでもらえた経験が少ない。とても少ない。

当方は、性的な意味で女を興奮させられる力がない。というわけで、ああいう人を見ると、正直うらやましいのだ。自分もいつか、ああなってみたいなという憧れがある。

とりとめのない話でごめん。ちょっと書いてみたかったのだ。

2024-05-10

2024-05-05

県名と同じ苗字

千葉県千葉さんは、チバ↓県とチバ↑さんでイントネーション区別がある。

石川県石川さんは、とくに区別がない。

山口県山口さんも同じく。

沖縄県に多い宮城さんは読み方もいろいろ、イントネーションもいろいろ。

2024-04-30

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎、アマプラで観終わった。

2024-04-22

北陸方言イラっとしてしま

仕事上、北陸地方の人と関わることが多い

北陸の人は、語尾や言葉の切れ目で、音を伸ばして少し上げて下げるみたいなイントネーションで喋るのだが、個人的にこれにイラッとしてしま

なんだか馴れ馴れしいというかおちょくられているというか

調べたら「間投イントネーション」とか「ゆすり音調」と言うらしく、北陸方言に特徴的だとのこと

悪気はないし方言なので文句を言う筋合いはないのだが、どうにも慣れない

2024-04-20

anond:20240420222333

うん、だから関西風の異常なイントネーションは受け入れられないですよね?

anond:20240419212531

東北本社があって東京かに支社がある会社アイリスオーヤマくらいしか知らない

どうでもいいけど就活の時にアイリスオーヤマ受けた友達アイリスオーヤマの話してたら「アイリスオーヤマ」のイントネーションお前おかしくねってバカにされまくったの今思い出してもむかつくなぁ

2024-04-17

多分AIなんだろうけど、最近海外初のアニメゲーム系のミーム動画って日本語フルボイスがついてることがあって再生してビビる

今はイントネーションとか明らかに怪しい部分があるけど、それも数年すれば多分違和感を感じない程度には進化するんだろう。

そしてそう言うミーム動画を作る層が他人権利を慮るとは到底考えられないので、単純閲覧罪でも作らない限りクリエイター産業は壊滅するだろう。

日本未来は暗い。

2024-04-15

狂ってきた40歳独身おっさん独り言

40を超えて独身だと人は狂うらしい。今のところ自分が狂っているとは思ってないが、実際に他人から見ると狂っているのだろう。

そんな私が仕事中に車の中で呟いている独り言披露したい。おそらくそこまで狂っているとは思えないのだが。

もう♪…終わりだよ

オフコースの「さよなら」の歌いだしかと思わせつつ、急遽「終わりだよこの国」に繋げる。バッサリと流れを切る感じが小気味よい

まんさん♪ままままんさん♪むあんす・あん!むあんす・あん

Twitter(X)等で珍妙発言をするまんさんを馬鹿にする。むあんあん早口で言えばまんさんに聞こえるが、あえてゆっくり発音することで味が出る。フランスパンイントネーション

あ・べぴょん!えい・べぴょん!

安部ぴょんのことをあ・べぴょんと言うことで韓国人っぽくなる。統一教会と仲良かったしお似合いだと思う。「あ」のところをAと置き、「えい」と読むことでさらツイストが加わる

うんけんしっく♪

うんこアンドしっこ。WALK THE MOON のShut Up and Dance のメロディで。

うーん…ちがぶり

うーん…と思い悩んでいると思わせつつ、結局うんちかーい!wみたいな流れを演出。茅ケ崎の発音でどうぞ

あーイクイクイク…あーイク

早く家に帰ってオナニーしたいときに口に出やす



マジで車の中でこれらを各30分くらいローテーションで延々呟いてるんだが、まだ大丈夫だよな?

かにもあったはずなので思いついたら披露していきたい。

2024-04-14

こどもの合唱曲がクソみたいな曲だった

https://www.youtube.com/watch?v=OHOaEAZ_T8w

去年のはなしなんだけど急に思い出したの書く。

こどもが伴奏する合唱曲がクソみたいな曲だったんだ。

まず歌詞ね。この、なにか言ってるようでなにも言ってない歌詞

そういうば昔、キロロの曲を聞いて「中学生が書いたような歌詞だなあ」と思ったら

本当に中学生ときにつくった曲という話を聞いて「合ってたんかい!」てなったことあったけど

この曲の場合は、とにかく歌詞が何も響かない。聴いてくれよ。

「走り出す」とか「燃えるおもい」とか前向きなワードを散りばめただけの

本当に中学生が書いたようなひどいうすっぺらい歌詞

キリンジが「柳のように揺れるネクタイの」のなかで

若者に媚びた歌、慰められて浮かぶ魂、安上がりでそいつ結構

みたいなこと歌ってるんだけどまさにソレ。逆に中学生にはお似合いなのかもしれん。

あと歌詞の乗せ方もひどいんだよなあ。

本来日本語イントネーションがまったく考慮されておらず

メロディに無理やり乗せてるから初聴では本当に何も伝わってこない。

阿久悠とかそのへんの時代の歌はイントネーション考慮してたって話、有名だよね。

昔はよかったなんて言うつもりはないし、現代曲のトレンドかもしれないけど

もうちょいうまくやれるやろって話。Bling-Bang-Bang-Bornの歌詞とか入ってくるし。

ようはやりようなんだよ。でもこの曲はただただすっぺらい前向きな言葉が断片的に聞こえてくるだけ。

ホント、寒気がするよ。俺だったら絶対拒否してるね。

みたいなことこどもに言ったら嫁さんに「そういうこと言わないで」と怒られたけどw

こどもも「あたしもそう思った」って言ってたよ。違う曲に投票したけどこれになっちゃったらしい。

で、ピアノ弾けるのうちの子しかいないから仕方なく弾いてるってさ。

ちなみ「スマイルアゲイン」は大好きです。

こどもの保育園の発表会でぜんぜん知らんよそのクラスの「スマイルアゲイン」聴いて号泣したことあるしw

2024-04-13

anond:20240413065448

こまけーこたぁ気にすんな

アニメ世界現実とは違うだろ

仮に現実モチーフにして地名現実から取ってる作品だとしても

現実にはそんなキャラクターたちはいねーんだから現実に似た異世界だよ

異世界言葉イントネーションマウント取るな

anond:20240413065448

沖縄イントネーションは真似しやすいから気にならないけど(だからさぁ↑みたいな)

方言(うちなーぐち)の使い方は老人と話す機会が多い人はめっちゃ気になる模様

 

東北と同じく、地域特に南と北と離島方言違うんだよね

なおワイはそもそも方言わからん

アニメで見る偽方言が苦手

特に東北訛り風のやつ

あれってどこのイントネーションなんだろう?

すごく気味が悪い

俺の地域とは全然うからうちではないと思うんだけど、絶妙に近いような遠いような感じでしんどい

本人等はソレを意識してるか?あるいは地域特定しないためファンタジー訛りにしてるのか

どうも集中できなくなるけど、東京もんはそうでもないんだろうか?

自分は一応東京歴15年だけどそれでもきつい)

 

今期だと「じいさんばあさん若返る」のやつね

ちゃん地域指定してるタイプアニメではそこまで不快ではないことがあるけど

それでも下手な人がやると下手だよね、これは関西人九州人も思ってるはず

 

ただ、地域によってイントネーションは違うから、ひょっとしたら正解な地域もあるんだろうか?とか思っていつも集中できいない

ひょっとしてだけど、東京に近い東北あたりはあんな感じなのか?茨城とか福島山形あたり

いうほど前地域イントネーション理解しているわけじゃないんだよね

 

こういうの、例えば中国人中華風アニメ見るとか

欧州人がナーロッパアニメ見るとかでも発生するのかな?不気味の谷みたいな

2024-04-10

anond:20240408115533

書き言葉別に元に寄せないけど、喋るときイントネーションは変えるかも。

イ↑ンターネットとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん