「関係代名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関係代名詞とは

2024-05-31

英語学習ポイント

(注)英検準1級の増田がやっていたことを書いてみたが、かなり単純かつ大雑把だった。

(注)TOEICなどは引っ掛け問題が多いので過去ドリルはやるべき。

(注)しかし巷の英語教科書や中高の英語プログラムちょっと効率悪くないか?と思っている。

2024-05-27

英語に馴れたら日本語が変になってきた

 増田はこの14年ほど、海外情勢に強い関心を抱くようになり、毎日ストリーム配信海外ニュースをチェックすることと、ニュース記事などを乱読することを続けている。(もちろん、新しい単語表現勉強も欠かしていない)

 その成果あってかなり英語スムーズに読み、聞き、また喋れるようになって来たのだが、困ったことに、次に上げるような弊害が出てきた。

 

漢字を気にしなくなった

 写真をとる to take a picture を「撮る」に変換する考え方とかが凄くめんどくさいと感じるようになった。音で聞いても文脈で聞き分けられるものに、いちいち違う漢字を当てる意味とは? とどうしても思ってしまう。

 

英語の直訳みたいな言い回しが出てくるようになった

 「何故ならば」「というのも」みたいに、日本語表現だと持って回ったものとしてあまり多用されないargumentation(理由付け)をいちいちつける癖がついてしまったり、翻訳調の言い回しにどうしてもなってしまう。

 

長文、複文のイントネーションがわからなくなった

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない、あるいはそこまで重視されない。

 ↑という文を、例えば日本語

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない。あるいはそこまで重視されない。

と二文にわけたときの読み方は、違ってくるのが普通だと思う。

 しかし、英語では元々、口語でも後付けで which is など関係代名詞の複文を継ぎ足していくことが出来るような構造をしているため、短文の連続ひとつに連なった複文で、イントネーションをしっかり変えるというルールがない。だから英語スムーズに読む訓練をするときは、日本語と逆に、「,」だから音を上げたままにする、「.」だから音を下げる、などのルールに拘らず、「,」でも適当に音を下げてしまう。「.」でも音を上げっぱなしにしてしまうというイントネーションになれる方が良い。そうしないと、ネイティブニュースリーダーなどのイントネーションで文の切れ目に変な先入観が入って上手く聴き取れない。

 これになれてくると、今度は日本語の「、」と「。」のイントネーションコントロールが難しくなってくる。

 書いていても、なんとなく複文の途中で音を切ってしま感覚で「。」を入れたり、日本語としては読みにくい句読点の使い方が出てきてしまったりする。

 

 増田学生時代小説など書いていて、「、」「。」の使い方にまで結構拘る方だったのだが、最近はこのせいであまり日本小説などの味わいもよくわからない感覚にとらわれ始めている。翻訳で失われるものってどれだけ重要なのか、と考えて自己正当化を図ろうという衝動も起こりさえする。

 言語の隔たりって、難しい。

2024-05-22

代名詞に性があって名詞にも文法性があるドイツ語とかはポリコレ関係なく昔から大変面倒くさく、

英語などと同様同じものに繰り返し言及するとき都度同じ語を連呼するのを避けて使う言葉を変える習慣があり、

直前にその対象言及したとき名詞性によって同じものでも受ける代名詞erになったりsieになったりesになったり変わるけど、

das Mädchen みたいに物理性が明らかすぎるときはdasの定冠詞で呼んでてもsieで受けちゃうんだけど

でも中性名詞の本当に直後、真隣で関係代名詞で受けたりする時は das Mädchen, das ... とやっぱり文法性を優先する

というゴミみたいな慣習がある

2024-01-16

Having these books promoting sexual degeneracy where kids can find them like this is a big problem!

こんな変態エロ本子供の目に触れる場所にあるのは大問題だ(from 百合星人ナオコサン

=[Having (these books that promote sexual degeneracy) where kids can find them like this] is a big problem!

日本人ってやたら関係代名詞使いたがるけど、本場の英語は -ing形と -ed形でバンバン文章を繋いでいく

こういう書き方ができる人は本当の上級

2023-08-14

大日本語にはない言葉

英語のmiss

I miss you. をうまく翻訳できない(あなたがいなくて寂しい、になってしまう)

辛いの表現が少ない

カレーの辛さ、わさびの辛さ、からしの辛さなどを分けられない。

中国語だと、

辣(ラー)→唐辛子などの舌を刺すような辛さ

咸(シャン)→塩辛

麻(マー)→ 山椒などで感じる痺れる辛さ

辛(シン)→シナモンなどスパイスの辛さ

と分けて表現できる。

関係代名詞

英語などで出てくるwhoやwhich等の関係代名詞がない。

その代わり動詞助動詞が発達していて、文の前から言葉を修飾する。

英語)the book which I bought yesterday

日本語)私が昨日買った本


あと一つは?

2023-06-19

関係代名詞が難しいって言ってるやつは英語初心者

中級者は冠詞、時制 上級者は名詞

これ知っとけば通ぶれる

2023-03-01

英文法やりなおしてみたら、関係副詞だ完全文だとか不完全文だとか、昔より文法用語が増えている…

言語学者研究か何か?とかバカバカしくなってきたけどメモ

who、which、what、that 関係代名詞が主語動詞+その他 (目的語主語に転換の不完全文で)

when、where、how、why、that 関係副詞主語+述語+その他 (状況説明は完全文で)

2022-10-08

IT技術関連のドキュメントとか質問回答とかの英語って高1レベルぐらいだと思うんだけどあれが読み書きできない奴って中学高校なにやってたん

関係代名詞すらめったに出てこんやで

2022-02-22

英語勉強の仕方を教えてほしい。おそらく才能がない。

とある職業フリーランスでそこそこ食っていけてるのだが

スキルアップのためにどうしても受講したいワークショップがある。

講義課題の提出(英語

ディスカッション英語


なんとしても受講したい。

しかし、問題が。もう33歳。

一応国立大卒とは言え、、文法単語もほぼ忘れている。

いままで、英語ちゃん勉強しなおそうかな〜と、

なんとなしに、

高校時代参考書最初から読み直し

ドリル速読英単語などを、動詞 助動詞 最初の単元から始めても、満点にはなるので、理解はしているのだろう、が。。

3日も続かない。

関係代名詞までたどり着いたことがない。

もう無理か。。と諦めてきた。

趣味映画鑑賞を、英語字幕つけながらだったら、なんとか聞き取れるレベル(が、意味からない単語が多々)

英語サイトを読んで、辞書なしで、諸々、買い物や申込みとかはできる。

海外旅行に行った時に、メニュー持ってきてください オススメはなんですか? お水をください おいしかったです、ぐらいしか言えない。

入国審査の時に世間話吹っかけられてきたら、応用が効かない。

隣で、ネイティブな夫と、夫の友人のアメリカ人の会話は聞いてたら理解はできる。

しかし「で、あなた意見は?」と言われたり、「あ〜これ伝えたいんだけどなあ」と思っても、ニコニコするしかできない。

一体どこから勉強したらいいんだろう? 

基礎からだと、全く面白くなくて続かない。でも心を鬼にしてやらないといけないのだろう。

基礎的なことができてないから会話ができないのかもしれないし、

英語文章メールを書くのも、コピペに頼らないと、時間がかかる。

ホテルの予約する時にちょっと部屋は禁煙でお願いしますどうだこうだ書こうとすると

時間はかかる。なので、テンプレを持ってくる。

心を鬼にしてやらないとダメなのか。

何に躓いてるのかが、わからない。

本当に英語が嫌いだ。

日本語プレゼンするのも不得意な方なので、

もう、通訳できるインターンを雇って、諦めるのも手かな。

2021-11-17

anond:20211117202408

いや、canとか関係代名詞理解できなかったということなのか、みたいな解釈をされてしまったら出しただけなんだけど。

俺もTOEICカスみたいなテストだと思ってるけど、世間一般的に通じやす指標がこれしかいから。

2021-09-19

anond:20210919140407

ブコメで「じゃあ男に似合うスイーツって何よ」と書いてる奴、論理学不自由学生時代関係代名詞制限用法と非制限用法の違いをなかなか理解できなかっただろ

2021-07-28

中学英語もわからない

仕事英語読み書きするのに全く不自由してないんだけど、中学英語復習したらこれ難しすぎるな。

ここらへんが鬼門

不定詞動名詞関係代名詞とかは理屈で分かるし使用頻度も高いから誰でもできる。

2020-08-13

学びたかった

発達障害の診断が出ている。

大学をクビになった。本当に被害妄想くそったれた悲劇のヒロインごっこだけど、それでも主観としては、大学をクビになった。どれだけ頑張っても、折角合格しても、少しだけ届かない決まりごとに無理ンゴw単位やらンゴwされて辞めざるを得なくなった。数年経った今オンライン授業なら、もしかして通えてたのだろうかとか。本当に悔しくて未だに夢に出てくる。あの学科、学びたかったなあ。

小学生の頃から、いや幼稚園とかから、ずっと遅刻している。

その度に怒られた。これから先の人生遅刻をするとどんなに損をするか、どれだけ他人時間を奪っているか、似たようなことを一体一で語られ続けた。未だに年上と一体一のあのなんか圧のある空間が怖い。

遅刻以外はわりと真面目にやっていた。ノートが取れない(1回1回の授業はちゃんと受けているのに、ノートを完成させられない、途中で抜ける、忘れる、ルーズリーフが揃わない、なくす、などなどなどなど)とか苦しいことはたくさんあったけれど、とりあえず人を殴らずに生きれた。中学以降は。小学生の頃は何回か殴ったかも。ごめんなさい。あとリストカットもしてない。ドライヤーで腕を殴っていた。今は煙草に落ち着いたので比較的穏やかになった。

大学合格した。三年経っても俺は一年生のままだった。何度も辞めろと言われた。ついに辞めた。500万の借金けが残った。

学びたかったなあ、と心から思う。人体のこと、細胞なんやの小さなさな世界のこと、いろんな生物の仕組みはちらっとやってて楽しい。他にも心理学とか、犯罪心理学って名前がかっこいいから気になるし、海のこととか知りたい、趣味寄りでいうとフィルム写真を学びたいし楽器にも憧れがあるし。趣味知識からいっぱい学びたかった、いっぱい好きなことを作りたかった。

学校で「されたこと」は、本当に苦手すぎて一欠片も身につかなかった数学英語の補習、遅刻の叱責。カスカスバカのまま、しかガイジが判明してもう何?wwwという感情。もちろん笑い事ではない。

なんかずっと罰を受けていたような気がする。

できないなりに、必死学校行ってたのに。授業中に眠っている・読書しているやつ(彼らは塾に通っており当たり前のように遠い学校へ進学した)は良くて、遅れてくる俺は罰された。部活でも、なんか数日間、一日六時間ぶっ通しで罰掃除をさせられたりもした。「遅刻するから」。俺はアホなので見張りもいないのにちゃん掃除してしまって手がなんか赤くガスガスになってしまった。

罰を受けましたという事実ができたら担任は満足して、俺を退部させてくれた。顧問が言った「お前はいてくれると思ってたのにな」が忘れられない。なんやそれ。どんだけ浮いてもハブられても遅刻してもできなくてもやってたのに、ついに大会に出させなかったの誰やねん。


はいはいしかったね。つらかったね。ほんでそれはそれとして、じゃあこれからどうする?って切り替えてもさ。

高卒ガイジが一般的職業に就くのがどれだけハードルいか。もうそれは程度によるけども個人的に言うと「無理😉🎶」や。ニッチ知識を身につけてニッチ職業に就ければ、ガイジはただの変な人になれる。ニッチ知識つけたるで!と思っても味方してくれるのは図書館だけ。

図書館利用者カード作るだけで一苦労。借りるのも返すのも苦手。青少年広場みたいなやつにも登録したけど、ホームページに書いてない規則で無理ですね…と言われて数回追い出された。書けや。ガイジか?交通費返せ。

なおNHK高校講座(響きが草)はかなりありがたい。ネット環境っていう豊かさが必要ではあるけれど、かなりガイジ的ハードルの低い作りである程度信用できる情報に辿り着ける。タダ。

他に、どこに行けば「学べる」のかが全く分からない。高校ってあれ、なんやったんやろうな。本当にひたすら罰されてた。関係代名詞よりもたすき掛けよりも教えてほしいことがあった。もう今やクラップユアヘァンズぐらいしかぱっとわからんし繰り上がりの足し算で電卓立ちあげる。苦手なことをずっとやって、やっても結果はでなくて、罰されて、

最終的に辿り着いたのがここでも、自分ガイジに生まれたことも、塾に通えない経済環境のくせに夢を見たことも、物理精神殴られ続けた日々も、謎の説教を受け続けて誰も解決してくれなかったことも、なんかもうそのへん全部ひっくるめて自己責任なんかな。俺が悪かったんかな。ガイジのくせに普通になろうとしてえろうすんまへんな。

なあこれからさ、ちゃんと学んで、現実逃避しすぎずに生きれるかな。生きててよかったとか言う日が来んのかな。ちゃん自分の稼ぎでドルオタできたりするんかな。はやく半身不随になりたい。

来世では恋をしたい。まともで穏やかな人になって、自分は人ではないんやから結婚する権利なんて〜〜とか一欠片も考えないまま、普通にふつうに生きたい。欲を言えば、教育に携わる人になりたい。ほんま教育がおクソのこの国をッッッ!!変えたイーーーイイーッアアーーーーーンッ!!!命がけデーーエエーーーッ!!!

ほんで子供学校で習ってきた異国の音楽とか一緒に歌ってダンスすんねん。犬か猫といっしょに。

2020-07-14

anond:20200714192928

> ふつう高校出てりゃ、現在完了形不定詞関係代名詞仮定法などの主要な英文法の基礎は理解できてるだろうから

釣り針もうちょっと大きくして

日本人はなぜ「日本人英語ができない」という幻想を自ら抱きたがるのか

本当に謎。

まともに中学行ってなくてアルファベットも分からないDQNとかを除けば、多くの日本人英語が使える。これが客観的事実

ふつう高校出てりゃ、現在完了形不定詞関係代名詞仮定法などの主要な英文法の基礎は理解できてるだろうから普通に使う分には困らない。

なぜか、外交官英文学レベル英語を知り尽くしてないと英語が使えるとは言わないと思い込む奴がいるが、そもそもお前ら日本語もそんな高いレベルで使いこなせてないだろ。何外国語で欲張ってんだよ。

2020-05-22

英語できなくても大丈夫

英語できなくても大丈夫だよ!!」

(喋れない。聞き取れない。でも大学入試模試偏差値60くらいはとっていて、英字新聞自分が働いてる業界英語ドキュメントなら読めるし、頑張ればメールもかける)

「そうなんですね!英語できなくても困らないんですね!」(中学一年英語挫折高校時代赤点だったが、救済措置でなんとか卒業大学お金払えばいけるところで、関係代名詞とかの文法は知らず、動詞名詞区別もつかず、時制もわからない)

この認識の差!

2019-12-15

機械翻訳なめてた

数年前使ったときは、直訳のせいか支離滅裂翻訳になってしまって、それ以来は単語検索くらいにしか使ってなかった。

先日、仕事英語ニュース記事を読むことがあり、久しぶりに使ってみた。その精度が格段に高まっていて驚いた。直訳感じがかなり減っており、自然文章になっている。関係代名詞を使った長めの文章でも問題ない。若干残る直訳も、読みながらストレスなく補完できるレベル

自身でも英文は読めないことはないが、機械翻訳使ったほうが早いし誤読も少ない。

ニュースとかメールとかの非同期的コミュニケーションでは、もう自力英語を読み書きできることは重要じゃない時代が来てしまうんだろうな。

2019-10-11

英単語が覚えられねえ

高校の時は単語そっちのけで、文法から理解しようとしてドツボにハマるという、本当にダメダメアプローチをしていた。

それこそ「この関係代名詞どこまで続くんだよ、法則性は?」とか今思えばものすごく意味ないことで悩んでいた。

当然、試験の成績は1点も上がらず、苦手教科のまま終わった。

結局、言語文脈理解が肝要であり、文脈とはほぼほぼ単語の組み合わせで形成されるものであり、だから言語習得単語知らないのは論外ってことになると。

当時誰もそんなこと教えてくれなかったと、他人のせいにしてもしょうがないが、そのことに気づいたのはほんの数年前だったわ。

まりに悔しいので、今になって単語慣用句習得しようと、今どきの高校生を真似て(?)スマホアプリ使ってるが、何度繰り返しても、どうしても覚えられない。

どうしたらいい?

2019-02-20

If I were a bird, I would fly to you

覚えさせられたけどこれ一体何に使うの?

テスト以外で使ったことも聞いたこともないんだが。

宝くじが当たったら家買えるんだけどな~とか言う? 英語で言うか?


他の構文(It's difficult for me…)とかもはっきりいって応用の利かせ方すら分からん比較級も大して使い道がない。日本語でもそんな使わない。

そんな使わないもの習う必要が分からない。

英語の成績は良かったしテスト余裕だったけど。

ゲーム英語チャットルーム行っても全くさっぱり何書いてあるか分からん英語人が何のツイートしてるかも分からないし、本も読めないし、聞き取れない。

本を読むなら結局熟語単語知ってれば読めそうとは思う。知らんが。

まり実用性が全然ない。


ただ関係代名詞はよく使うよね。

2018-11-29

英語以外の言葉を学ぶ

スペイン語圏仕事をするようになって3年目になる。

スペイン語はそれまで触れたことがなかったので、一から少しずつ勉強してきた。

そして今、ようやくたどたどしいながらも、業務でのメールを書いたり返信できるようになってきたところ。

新聞辞書を引かずにうすぼんやりと大意はわかる程度。専門分野ならほぼ辞書無しでマニュアル等の文書はなんとかわかる。

日常会話はペースを3分の1くらいに落としてもらえればついていける。

普通のペースでは、いいたいことを考えているうちに皆においていかれてしまう。

タクシーは行き先をナビできるかまだ自信がない。

試験などを受けたことはないので、レベル感がピンとこないけれど

感覚的には新人として英語で初めて業務を始めた頃(TOEICでは500~600点くらいだった)の感覚に近い。

一番はじめの海外出張ときは、飛行機のなかで英語での自己紹介練習をしたものの、本番では自分名前所属を名乗って10秒足らず。

今でこそ英語会議バンバン出ているけれど、最初はそんなものだった。

英語ときはとにかくアウトプットの機会を増やして、自分の話し方のパターンを身に着けて、それを増やしていったように思う。

そういうのを10年くらい積み重ねて今に至っている。

一方的にしゃべるだけでとりあえずはなんとかその場をしのげるプレゼンは、最初ステップとしてはいい。

そういう意味では、そろそろ思い切って、場を選んでスペイン語プレゼンをしてみるのもいいのだろうな。

タコトのスペイン語は、赤ちゃんみたいな言葉に聞こえると思うから場を選ばないといけないけど。。

スペイン語のいいところは、フレーズの途中で、わりと息継ぎがしやすいところ。

英語って、私の話し方の悪いところかもしれないけれど、

一気に終わりまで喋ららないと、まだ途中なのに話し終わったみたいに思われるのが嫌で、

ブレスレスダダーっとやってしまう癖がある。

スペイン語だと、しばらく間をおいて、ケー、とかっておもむろに関係代名詞が出てきてもあんまり違和感がない。

2018-07-20

関係代名詞は欠けてるものを探すとよい

I have a friendship who lives in Tokyo.

who以下の文は主語が欠けてるのがわかる。こうやってどこが欠けてるのを見極めるが大事。そして補って訳のだ。

谷間もそう。胸と胸の間は欠けているのだ。ワタシのをセットしなければならない。

2017-11-06

学習塾の話

チェーンの学習塾

内部は学生バイトばかり。

人が足りないのでF欄から東大までピンキリ原則として生徒は先生を選ぶことができず、教室長が日程と相性を見て決めていく。

イケメンの元気がいい男子大学生カーストが上の方の女子が多く、オタクぽい男子大学生女子生徒をなるべく担当させない印象。

学力が低い生徒が多いこともあり、塾のマニュアルがあれば一応は教えることはできるらしいけど、中学生古文国語文法英語関係代名詞なんかだと、きちんと理解してない学生バイトも多い。それでも、自信満々に国語英語を受け持つ。

下手すると生徒のほうが頭いいかもしれない。「サインコサインタンジェント」を「シンコスタン」、「アイランド」を「アイスランド」と読む学生もいた。

それなのに、生徒の成績がのびると、名講師扱い。(勉強の習慣がない低学歴層の生徒が多いので少しやれば伸びる)

保護者可哀想だなって思い、詐欺に協力してるようで苦しくて、1年くらい勤めてバイトを辞めた。当時、自分教育大学教育学を学んでいる立場だったけど、親になった時に塾選びは気をつけようと思った。

2017-10-07

英語のできない社会人が、評価を上げる目的英語勉強する必要はあ

ここ二年くらい英語学習を続けているんだけれど、自動翻訳ニュースを見て思うところがあった。英語のできない社会人が、評価をあげる目的英語勉強する必要はあるのだろうか。

日⇄英間の完璧自動翻訳可能になるのはまだまだ先だと思うが、10年後はどうなっているか。わからない。10年前、囲碁世界チャンピオンコンピューターに負けるなんて、誰も思ってなかったのだ。

一方で、英語重要性は増しているようにも思える。小学校では英語コマ数が増えて、中学校では英語の授業が英語で行われるらしい(調べてビックリした。5文型や関係代名詞概念なんかも、英語説明するのだろうか?)。年間のべ250万人がTOEICを受けていて、Amazonランキングの上位にはいつも「金フレ」や「TOEIC公式問題集」なんかが並んでいる。

ぼくが気になるのは、英語評価対象になり続けるかどうかだ。英語学習収入アップにつながることは、少なくともぼくにとって学習の主要なモチベーションだ。翻訳コンニャク一般化した世界では、ぼくは英語学習はしないだろう。

基本的には英語学習を続けたいと思っているので、英語評価対象になり続ける側の意見をいくつか拾ってみた。


◼︎文章

◼︎会話

たとえば「私は彼の背が高くてハンサムで優しいところが好き(好意)/嫌い(嫉妬)」なんて文章は、最後まで聞かないと英語に直せない。英語は「I like/hate ...」から入るから


勉強しないための言い訳なんていっぱいあって、うだうだ言ってるヒマがあったら単語ひとつでも覚えた方がいいのはわかるんだけど、みんなの意見も聞いてみたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん