「クレーム対応」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クレーム対応とは

2024-06-01

全くわかっていない。無料サービスに群がる人間を。

奴らのうち、大抵の人間は無害だが、クソみたいな人間一定数まじる割合が有料のものよりも多い。

そんな奴らのクレーム対応はまじでブルシット・ジョブという名目に相応しい。ブルジョアぶって増田にはわからんだろうけど。

そんなビジネス構造をしているとわかったらそのビジネスから距離をおくことを推奨する。

2024-05-30

anond:20240529201537

ドラクエのメインテーマ」とはロトテーマ,もしくは原曲の【序曲】のことだと思うが。すぎやまこういちインタビューで,この曲は5分で作った,と答えている。が,それはピアノの前で曲を考えていた時間で,依頼は何日も前に受けているし納品もかなりたってから

やばいのはファイルファンタジープレリュードカセット作成直前に起動画面に音楽を入れとけ,という任天堂クレーム対応で,依頼を受けてから作曲してコード化してマスターに反映するまで30分でやった。

2024-05-23

anond:20240523075942

常日頃からクレーム対応に追われているから仕方がないんだろうけど

オマエヤー!

暗いNHKとクダラナイ民法

テレビが両極端すぎる。

元々テレビなんぞ、飯を食いながら思考停止状態で見つめる対象しかなかったが、それすらも辛くなってきた。

NHK(特に地方)はあまりにもシリアスで暗い。ネガティブ。ずーっっと何かを乗り越え、復興してる。いつまでも

常日頃からクレーム対応に追われているから仕方がないんだろうけど。

一方の民法はもはや食べ歩き、クイズバラエティお笑い以外の選択肢がなく、くだらない。あまり情報量の少なさに見ていられない。イケない時間の使い方をしている強迫観念にすら襲われる。

なぜスワイプ?で出演者の表情を伺いながらテレビを見なきゃないんだ?

2024-05-12

anond:20240512194024

クレーム対応って誰かがしないといけないけど、マイナスゼロにするだけで

プラスの成果が見えないかしんどいよね

2024-02-27

anond:20240227111310

クレーム対応失敗したこといから、何をどうするとクレーム対応失敗できるのか興味あるわ。

言い返すとか? ぼく、アルバイトおおお!って言って話の通じない人のふりをするとか?

店長は売上を守った俺にありがとうって言え

俺がレジ仕事してた時にクレーム対応失敗する毎に店長が『俺さん、一人の常連を逃すと月に何万損するか判る?20万だよ!』みたいに説教されたけど、

1人のキチガイ常連20人以上は離れてくんだから逆に月400万の売上を守った俺に感謝すべきじゃね?と今でも思う。

2024-02-19

anond:20240219175653

ぶっちゃけ今「担当変えて」ってその仕事相手から言われてるから恋ではない方向で話が燃え始めてるやで

ただ、マネージャーもそれ以外では俺の仕事について何のクレームを受けることがないし自分仕事問題はないと思っているからモヤッてるらしくて「はい、わかりました」と言えないらしい

仕事相手は同じ会社の別部署の人なので二つ返事でクレーム対応する必要もない)

俺も説明できないからどうしょうもなくて困ってる

担当は外して欲しいです…

2024-01-07

anond:20240107171352

ワイのお気に入りAVに「クレーム対応で自宅まで謝罪に来たOLノーパン土下座をさせたままアナル中出し」っていうのがあるやで。

2023-12-20

anond:20231220205919

クレーム対応の基本テクニックとして不快にさせたことは謝るがこちらに非がない場合それ以上は謝らないというのがある

不快にさせたことはちゃんと謝ってるだろうが

2023-11-15

会社が大きいほど何も出来ない

クレーム対応もそうだけど、『あの○○(大会社)が謝罪した!』とか『あの大会社が苦情を取り合わない!』とか言われるのを恐れるんだよね。だから調子に乗る。

回りに迷惑ばかりかけるトラブル従業員に対しても『あの大会社がクビにした』『あの大会社から問題が!』って言われるの恐れて何もしない。本人もそれ判ってますます調子に乗る。んでマトモな人みんな辞める。

社員も定年まで問題起こさず過ごしたい人達ばかりで「俺様はあの大会社社員だぞ!」って威張りたい人達ばかり。

そりゃ衰退するよね。どうぞ見ざる聞かざる言わざるで定年まで過ごしてください。

2023-11-08

アイラップの件

公式垢の中の人引用RPで乗っかる前にメンション飛んできたので嬉しくなって即反応してしまったんだろうが

企業公式なら、自覚を持って怪しそうなアカウントに乗っかったりするな」とは思う


ただそれはそれとして、凸してる側を是とするのは明らかに危ないだろうな

例えば凸した側は「代表番号しか公式に書かれていないんだから複数部署電話なんかできないだろう」と言っているが、

公式アカウントは「対応した複数部署」としか言っていないので、別に代表電話しかからなくてもこの言い分は成立する

代表番号ということはクレーム対応の番号ではないのだから電話を取った人が該当の部署転送するだろうし

複数回かかってきたとなると転送先が変わる可能だってある

また、電話の内容が過激だと受け取られたりした場合は、当事者との通話以外にも(アカウント運営者への事実確認や叱責等も含め)対応が行なわれる

そうなると「何回電話しても運営者がいない」と「複数部署対応」が同時に成り立ってきてしまうんだよな


あと、むしろあそこまで全リプの勢いで「アイラップ」と書かれたポストに凸していくと、対応は難しいだろうな

消すだけだと今度は「謝罪がない」というふうにゴールポストが動きかねないし、

謝罪までセットの完全降伏だと「あそこの会社些細なことでも凸されたら全面降伏させられる」という扱いになってしまう、と思われかねない

本人は企業と戦ってるつもりはないだろうけど、今もリプライで悪評広めまくってるから、このままだともっと大事になりかねないね

anond:20231108122327

自分が悪くないのに謝らない」という主義が原因で周囲とトラブルになる人って、謝ると謝らないがイチゼロなんだよ。実際にはその中間になるグラデーションがあって、そういうのが下手なんだと思う。

自分クレーム対応仕事してたことがあって、変に謝ると、「そちらも非を認めているのだからこの要求を飲め」jみたいなことを言い出すやつが出てきてややこしくなるから、「明らかにこちらに非がある場合以外は謝るな」ってルールになってた。

でも、その一方で怒ってる相手に対して尊大に見えるような表現をするとトラブルが拡大するから「謝ってはいないが相手に寄り添う表現」って結構あるわけよ。

「お困りのことと存じます」「恐縮ではございますがご容赦ください」みたいなやつね。ぶっちゃけ何も言ってないんだけど、こういう一文があるだけで相手の態度は軟化したりする。

増田も、怒ってる相手感情に寄り添うってやつをやって、自分なりに落とし所となる「あんたが嫌な思いしたようでなんとも残念ッス」って表現研究したほうがいいと思うわ。

あと、身内だったら、怒りの原因になるものを見つけて一緒に怒るってのがわりといい。

ていうか、たいていのトラブルは、どっちかに非があるというよりそうなる仕組みに問題があると思うので、カイゼンにつなげるのが一番建設的とも思う。

2023-10-30

anond:20231030102710

クレーム対応とか「バカを納得させる仕事」は、今後もai代替されないだろうね

2023-10-22

絵師界隈のリプ欄「わー!!ありがとうございます✨️」

クレーム対応マニュアルみたいで営業として完成されてるなぁと思った

2023-09-17

anond:20230917145713

だってどう見ても年収400万いくかどうかも怪しい仕事じゃん

障がい者でも出来る仕事って認識で配属されたんだから

障がい者と準ずるレベル同士仲良くやれよ

 

あと誰が見たっておかしいってあるんだね。アレな人は気づかないで投稿繰り返すけどね

クレーム対応するのにクレーム対応コミュニケーター出来そうか採用で見ないとかないんだね

頑なに見ないで採ったと言うならば、やはり、障がい者と準ずるレベル同士仲良くやれよとなる

2023-08-10

anond:20230810172028

クレーム対応初期不良扱いってセンがありそうだな。

でもネットに晒されちゃって気の毒に・・・

2023-08-03

駿河屋マケプレ悪徳業者の件

これ。

https://twitter.com/toraumahello/status/1685970193074548737?s=46&t=QguSAgAeFoCxBlUwMtYnRg

酷い話だね。消費者バカにしてるよ。

目当ての本が届くのを楽しみにしてたところをさ、全然違うもん掴まされてさ、返品したら在庫復活。

しか10だって。欲しければ注文しろ、だとよ。

足元みやがって悪徳業者が。

これが本当なら、酷い話だよ。

本当ならな。


よくよく考えて欲しい。そんなやり方、商売として成立する訳が無い。

まぁ少なくとも在庫管理か発送でチョンボはあったんだろうが、恐らくそれ以上のことは無い、と考えるのが妥当だろう。


しろ、令和の世は消費者に優しい。ネットで騒げば、どこからともなく味方が集まってくれる。

警察はもちろん、消費者向けのホットラインもあるし、そもそも駿河屋だってそれなりの窓口はあるだろう。

ネットでは随分と評判が悪いようだが、さすがに悪徳業者片棒を担ぐような真似をするとは思えない。

そんななかで「漫画みたいな悪徳業者」のようなやり方が通用するだろうか。

成功したとしても、数回だか数十回、まぁそんなとこだろう。数百万程度の利益ってことになる。

次に、「ネット古本屋」という商売について、考えてみる。

俺は地方自治体システムのお世話をしている中間管理職のしがないアラフォーであり、古本屋経験は無いが、想像ぐらいは出来る。


まず、駿河屋サイト確認したところ、例の業者現在19万冊の古本駿河屋販売しているらしい。

すげーな。

https://www.suruga-ya.jp/search?category=&search_word=&tenpo_code=410068


さて、まずは保管場所必要だ。巨大な倉庫必要になる。

実際の場所サイズはGoogleMapで調べれば裏は取れるだろうが、たとえどんな田舎に建てたとしても

土地建物、かなりの費用が掛かるだろう。何しろ19万冊用の倉庫からな。

千万〜数億、みたいな感じじゃないかな。


場所があれば済む訳じゃない。システム必要になる。

19万冊の古本人間だけで管理することは絶対不可能だ。

クソ田舎のこじんまりとした図書館どころか、俺の娘の小学校図書室ですら、コンピュータで蔵書管理してるもんな。

ただ、図書館と違って、受注・発送・返品・返金などなど多くのステータス管理する必要があるし

何より、業者メールに書かれてる「価格改定システム」ってキーワードが気になるところだ。

19万冊の本に適切な値付けをするってとんでもない手間だから

ネットから自動収集した価格情報を元に、商品価格自動設定する」みたいなシステムを開発してるんじゃないのかな。

たぶん、システム価格を決定するまでの間に買われちゃうと困るから、仮でつけてる金額10万、ってことじゃないの。

古本10万で買うやつなんていねーだろ、っていう前提で設計してるんだろ。

で、そんな特殊システムなら市販されてる訳がないので、オリジナルで開発してるんじゃないかな。

ちなみに、法人向けのシステムって、買うのも作るのも使うのも、メチャクチャ金掛かるぞ。

SNSぐらいしか使ったことがない奴には想像もつかないだろうけどな。

ぜんぜん違うシステムではあるが、500人規模の人事給与システム

導入に2000万、年間の利用料で300万とかだな。メーカー製品にもよるけど。


そしてもちろん、人件費も掛かる。

まぁ、猫型ロボットがメシを運ぶ時代から機械しまくれば人件費圧縮できるかもしれんが、機械化にも金が掛かる。

そもそも機械化にも限度はあるからな。

で、月にどのぐらいの数を売ってるかは分からんが、少なくとも19万冊は仕入れてるワケだ。

お前が19万冊の古本を買い取って回るとして、何ヶ月掛かると思う?

で、お前の月のバイト代を掛けてみろよ。計算できたか

そもそも、ツイ主のクレーム対応してる担当者人間から人件費が掛かってるんだぜ?

金もらえなきゃやってられねぇよなぁ、クレーム対応なんて。

*金の問題とは別だが、人を雇うってことは大変なことだよな。

 雇うってことは、社員と、その社員家族の、人生を背負うことでもあるからな。

 まぁ、全部を背負うワケじゃないけどさ。


ということで。

かなり雑な想像ではあるけど、初期費用は間違いなく億は越えてるだろうし

ランニングコストもかなり掛かってるだろう。

個人せどりとはワケが違う。

大金を投じて、リスクを負って、人生掛けてやってるんだろうよ。


ツイ主は、そんな業者が、たかだか10万ぽっちの金を得るために、とんでもない悪どいことをしている!と主張しているワケだ。

業者の弁明も「意味がわからない」し、「どう考えても普通のことではない」らしい。


や、アタマ冷やして考えろよ。

ありえないだろ、そんな商売

2023-08-02

俺はwebエンジニア増田


俺は連休休まない ダダッダー

社畜から マシーンから ダダッダー

だけどわかるぜ 燃える休出

きみといっしょに サービス残業

必殺パワー 社長権力

若い奴らをこき使う

中途採用 ボロクソいうぜ

俺はエンジニア エリートエンジニア

俺は 「出来ない」とはしゃべらない

営業もやらされてるから 目標未達だから

だけど値引くぜ 自社の糞製品

きみと一緒に 利益割れ

必殺パワー 3桁クレーム

スマホの電源切っておく

クレーム対応 嵐を呼ぶぜ!

俺は玄人

玄人社畜ダー

2023-07-15

anond:20230715174621

他の言い方だってできるのにあえて選んでるわけじゃん『なるほどですね』って。

どちらにも取れる言い方だからYes/Noの2系統表現どちらでも取れる。

Yes系:「なるほど」「そうですね」「わかります」「同じ意見です」

No系:「私はそうは思いません」

さらYes系を言い換える意味はないから、わざわざ『なるほどですね』って言うのは同意しかねるNo系意見表明ってことでしょ。こっちが真面目に話してるのにNoならNoといってくれるなら誠実だとおもうけど、婉曲表現でNoを伝えられたら真面目に人生をかけてる場面ではイラッとくる。

なるほどですね』が、ビジネスマナー流行ったのってクレーム対応とかのコールセンター用語から出てきたじゃないかなって気がしてる。あの業界はアレな客を相手にしなきゃならないからそういう婉曲表現が好まれる。録音もしてるから変に直接的な話はできないし。でもそんなコールセンター用語をさ、例えば銀行員経営者に使ってたらおかしいでしょ。

2023-06-19

anond:20230619115126

もう消えてしまった初期の増田で「あるなら教えてくれ」と書いてた記憶があるけど、クレーム対応も含めて全部まるっとやってくれる管理会社はあるよ。こっちの取り分は当然少なくなるけど。

2023-06-15

バス運転手不足の影響で市立小学校プール授業が全て中止に…「教育格差」が生まれないよう配慮 函館市

「このため市教委は「市内での教育格差が生まれないようにする」としてすべての小学校プール授業の中止を決定しました。」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9595fe7c49f1d5b81566addf11bde42de9baa91

このニュースを見て、函館市担当者がどんなことを考えたのか想像してみた。

39校のうちプールのある19校だけ水泳授業を実施した場合プールのない20校の保護者から「なんでうちはプールないんだ!!差別だ!!」っていうクレーム殺到するに決まってる。

それに対して「バス運転手が十分には確保できなくて…」といったところで、「確保できたとこだけでも実施すればいいだろ!!」とか言われるはず。

それじゃあということで、20校のうち運転手を確保できた5校だけバス送迎でプール授業を実施した場合、残りの15校の保護者から「なんでうちでは実施できないんだ!!」とか「どういう基準でその5校選んだんだ!!」とか「うちの地域だけ遅れが出たらどうするつもりだ!!」とか「差別だ!」って言われるに決まってる。

こんな答えようもないクレームに連日悩まされるに決まってる。無限地獄なのよ。

「だったらもう一律でやめてしまえ!」と考えたくなる気持ちもなんとなく理解はできる。

もちろんこの決断が最善の結論かと言われると違うだろうと思うけれども、クレーム対応の大変さで比較したら、「一律中止」の方が楽なんじゃないかとも思う。

運転手がいないという異常事態からみんなで我慢して乗り越えましょう」とか言っとけば、日本人なら納得するかもってところにワンチャンかけたんだろうね。

2023-06-06

あたおか案件

たいてい60代以上のあたおか老人

これからくるのは過度なサービス終焉と、クレーム時代終焉である

企業従業員顧客から受けるクレーム対応は、悪質な言いがかり場合もあり、悩ましい社会問題の1つだ。こうした中で、現役の長距離バス運転手投稿議論を呼んでいる。寄せられたクレーム内容は、「バス運転手サービスエリアでカレーライスを食べている」というものだ。当事者男性運転手事情を聞いた。

写真】「これはないやろ」「ネタ動画にしても不愉快」と批判殺到SNS炎上した決定的瞬間

バス運転手さんがサービスエリアでカレーライスを食べている、というクレーム。休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!!」。

 中部地区高速バス運転手を務めている20代男性は、怒りの感情を交えてツイート投稿を行った。男性は「バス業界ホワイトにしたい」との思いを持って、高速バス運転士中部地区(@HWBDChubu)として日々体験談メッセージを発信している。

 どんな状況だったのか。具体的には「ちょうどお昼頃、30分ぐらいの休憩をとり、SAフードコートカレーライスを食べていました。営業所に帰庫し、乗客からクレームがあったことを所長から告げられました」とのことだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/af6bae82b0231a426442f6c4be8d908d7bf5131f

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん