「三河屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三河屋とは

2024-02-13

サブスクリプションって

サザエさん三河屋のサブが酒を定期的に届けてくれるサービスのことだよな

2023-09-15

涙で濡れた部屋に ノックの音が転がった誰にも会えない顔なのに もう なんだよ どちら様?

ちわーっす三河屋でーす

2023-05-31

三河屋「ち…ちわーっす!三河屋デース!(半音高い)」

サブスク

2023-03-26

三河屋製菓せんべい系ならとりあえず安牌でよかろうと思ってたのだが

似たようなの複数買って食べ比べたら三河屋のじゃないほうが好みに合うパターンがいくつかあった

味が真面目なんだよね三河屋(バリバリ

2023-02-24

anond:20230224223058

名古屋駅新幹線ホームにあるきしめんがおいしいの

あつた蓬莱軒のうなぎひつまぶし

三河屋みそかつ 矢場とんは好みが分かれる

天むすはだいたいどこのでもおいしい

2022-06-12

静岡間伐間伐じゃない件

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/3a1987d18442c5c94ba14e29c6ea166fab1bc42b

報道も含めて適当批判が多いので素人解説する。

今回の作業目的

まず第一に多分多くの人がイメージする間伐目的とした事業じゃない。

先行するこの記事によると、これは静岡県の「森の力再生事業」によって実施されている。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html

事業はこのようなものだ。

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/mirai-index.html

要綱から事業の内容を見てみると、

第5 事業内容には次のようにある。

(1) 人工林再生整備事業

第7(1)に定める対象森林のうち荒廃した森林について、針葉樹広葉樹との混交林へ誘導するための森林の整備であって、伊豆地域森林計画富士地域森林計画静岡地域森林計画及び天竜地域森林計画(以下「地域森林計画」という。)に定める「特に針広混交林化を推進すべき森林」の整備・保全の方向に即した整備並びに簡易な道及び構造物の設置等を実施する。

とある。((2)は竹藪の話。)

 「間伐」という言葉でよくイメージされる、質の悪い木を選んで切っていい木をよく生育させるとか、間引き的に切って林床を明るくするとかそういう話ではない。報道でも触れられたように「森林公共的な責任が果たせていない」植林地を広葉樹林混じりの山にすることで、山の機能回復させようという事業だ。

 間伐をしないと木の下が裸地化したりして山の水源涵養機能が落ちたり生息する生物が減ったりといいことがないのだが、補助があっても経済的に見合わず間伐できないところが今問題になっている。そういう山をもう植林を減らしてしまって広葉樹混じりの状態にすることで、山の機能を低コスト回復させようという考え方だ。静岡県も他県と同様に間伐補助がある(http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-630/zorin/hojo.html)が、その事業では間伐ができなかったのだろう。私の県でも、少々の補助をもらって間伐しても割に合わないという声は聞こえる。

 国の森林総合研究所が研究結果からまとめた「広葉樹林化ハンドブック」を出しているように、この方向性全国的ものだ。

http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/bl_pro_1/

 なので「間伐」じゃないという批判についてはそりゃ間伐事業じゃないよ、という話になる。しかし、報道の感じでは権利者の人は以前やった間伐事業イメージを今回の事業にも持っている。

 報道に写っている書類は「森の力再生事業実施に関する協定書」だと思われるが、その最初にはこのように書いてある。(R3年版様式)

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/documents/jisshiyoukou_youshiki.pdf

第1条 静岡県 農林事務所長 (以下「甲」という。)、権利者 (以下「乙」という。)及び整備者 (団体名称及び代表者名)(以下「丙」という。) は、第3条に掲げる森林針葉樹及び広葉樹の混交林又は多様性のある広葉樹林等へ誘導することにより、土砂災害の防止、水源の涵養など森林が発揮すべき公益機能回復させるため、その事業の速やかな実施事業実施後の適正な管理三者が協力して確保することを目的に、次の条項により協定を締結する。

また、協定書の2枚目にはこのように書いてある。

2 前項の丙が実施する整備の内容は、次に掲げる整備であって、要綱等に定める整備計画書に基づくものとする。

(1) 環境伐(広葉樹自然発生目的に、対象森林のおおむね40%にあたる本数のスギヒノキの人工林を伐採するものをいう)

(2) 整理伐(適正な立木密度への誘導や樹種の転換を図るために、竹林広葉樹林等を伐採するものをいう)

(3) 倒木又は倒木の恐れのある立木の処理

(4) 伐採木竹等の林地外への流出を防止するための集積、破砕、搬出等の林内の整理

(5) 広葉樹の植栽

(6) 土砂の流出や土壌の侵食を防止するための簡易な木竹製構造物の設置

(7) 整備作業安全性効率性を確保するための簡易な作業路の設置

(8) その他、知事必要と認めるもの

混交林または広葉樹林に誘導するための事業ですよと最初にきっちり書いてあり、作業内容としても間伐ではなく40%伐採して広葉樹自然発生を目指すことが書いてあるわけだが、書いてあってもご理解いただくのは森林組合の役割だろう。

実際、その後の調査でも説明不足が問題視されている。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1073631.html

権利者の人は間伐でないと主張しているので報道もその論調だ。荒らし放置するくらいならいっそ山での針葉樹生産を縮小しませんか、という重要な転換の話なので、丁寧な説明がとても重要だろう。

(なお、今回のような手法を帯状間伐と主張する事例もあるようで、その場合はこんなもの間伐じゃない、という議論になる。)

手法の適切性

さて、事業としてこの実施手法は適切だろうか。

 報道にあるように、県は15m幅の伐採提案している。帯状の伐採自体は全面の皆伐を避けつつ搬出を容易にするために、次にまた針葉樹植林する場合でも使われている手法だ。帯状伐採とか帯状皆伐とか言う。形状に注目しなければ小面積皆伐一種と言えるだろう。また、目的によって誘導伐、複層林化を目指す複層伐とか、言い方はいろいろある。私の行動範囲内でも50m幅で皆伐し50m幅に植林を残した縞々の斜面が見えるところがある(Googleマップ航空写真で見るとよく目立つ。)

森の力再生事業の要領にも、このように記載されている。

(ア)環境

広葉樹自然発生目的に行う、対象森林のおおむね 40%にあたる本数のスギ

ヒノキ伐採をいう。(略) 伐採手法は、全伐採本数の8割以上を列状又は群状に伐採するものとし、それらを補完するために単木的な伐採施工することができるものとする。 列状伐採場合の1列当たりの伐採幅(伐採区域の短方向の両端に位置する残 存立木列の樹幹間の最短距離)の基準は、おおむね5m以上かつ残存林分の平均

樹高のおおむね2倍未満を原則とする。(後略)

なお、樹高の2倍未満というのは帯状の伐採に関する資料でよく見られる。広すぎると全面的皆伐に近くなるが、狭すぎると日当たりが悪く次の木が育ちにくくなる。

 今回の件について、50m幅のところは事業基準を満たしていないと言える。しかし「ゴルフ場のような」帯状の伐採自体計画通りだ。

 今回の伐採手法に対する批判は、混交林化という目的に対して、列状間伐などによる強度間伐などと比較されるべきものだ。県の判断には動物被害が大きいことを挙げており伐採後をシカネットで囲っていたが、それらの対策やすさなども考慮に入れる必要があるだろう。

木を多く切ったこ自体に対する批判はあたらないと思う。広葉樹林化を目指すならどこかで切らなければならない。災害発生リスクとしては確かに帯状伐採でも表層水が増え災害リスクが多少なりとも上がることがわかっているが、じゃあいつ切るんだ、間伐もできない山を放置しておくのか、それとも個人財産を育てるための間伐さらなる補助をしていくのか、などの論点があろう。

(素人考えだが伐採部分より残った植林の幅の狭さが気にかかる。50m幅の問題といい、区画取りがちゃんとできていたのだろうか。)

さら技術的な論点

 今回の報道で多く見かけた批判はこのように的外れだが、もう1つ重要論点がある。それはこれで本当に広葉樹への更新ができるのかという技術的な疑問だ。(そもそも広葉樹林化で本来目的を達成するのかというさらに難しい論点もある。)

 ここまでは資料を読めばわかる話だが、この先は議論がある部分に分け入るので、2つのことをご了承いただきたい。まず私は林業に関して門前小僧どころか出入りの三河屋程度の知識しかない。もう1つは、このように強引にでも広葉樹林化を目指している背景には既存の補助で間伐できず、ただでさえ貧弱な下層植生が今度は鹿に食われて裸地化するような山がたくさんあって、とにかくなんとかしないといけない状況があるということだ。

 帯状に伐採して跡地に再び木を植える場合は、幅に応じて明るさの問題はあるものの、皆伐跡地に植えるのと同じように考えることができる。これまでの林業のサイクルに近い。全面的皆伐してしまうよりは山としての機能もましだろう。広葉樹林化を目指す場合でも、適切な種類の木を植えるとその木が育ってくる。問題は何も栽植せず自然に任せる場合だ。今回の写真を見ても、これで事業完了後とすれば新たな栽植はせず鹿ネットで覆うことで終了のようだ。

 スギヒノキに覆われている期間が長くなるほど埋没していたタネの発芽は期待できなくなる。風で飛んだり鳥に運ばれたりするタネ供給源との距離問題もある。ササなどが地表を覆って高木が育たなくなってしまうこともある。また、これは栽植する場合も同じなのだが、まだ弱い木を鹿がかじってだめにしてしまうことはとてもよくある。先ほどの広葉樹林化ハンドブックでも、条件の見極めについて記述されているし、他の混交林化、広葉樹林化の資料でも、人工的な植栽前提、あるいは十分な量のタネ供給源となる木や稚樹の存在を前提にしたものが多い。

 しか静岡県による皆伐後の天然更新についての調査結果では、かなり楽観的だ。再造放棄地(植林を収穫して全て伐採した後に何も植えていないところ)を調査した結果、県内の多くの場所で天然更新が順調に進むと結論づけている。

https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/ar613.pdf

静岡県のR4年度の森林計画書では「天然力を活用した」混交林への誘導が整備保全方向性として挙げられている。難しそうなところは別途「植栽によらなければ適確な更新が困難な森林」として指定するようだ。

 天然更新のできるできないについて、素人が今回ざっと資料を読んだ限りでは可能な条件はかなり限られるように思えたが、しかしこの静岡調査に基づくと、鹿ネットだけで天然更新を目指すなんて無謀だとも言い切れない。歯切れの悪い終わり方で申し訳ないが、この文章目的は、説明不足の報道に対してより詳しく状況を説明することだ。正直今回導入された手法の良し悪しは現地を見た専門家でないとわからないだろうと思う。

 自分は6/8の記事でこの件を知ったが、県が獣害状況などから15m幅の伐採手法として提案し、それ自体は間違いではないような対応であることからこれは「間伐事業ではないのでは、と疑問を持った。一次産業に関しては誤解や考え方の違いによる非難が発生しがちなので、素人自分にも誤解とわかる部分は書いた。そして検索して分かったのだが、プロ解説しても考え方の違いが発生するだろうなとも感じた。混交林化の是非そのものにも様々な考え方の違いがある。

 また、感情面では、植林あくま経営主の持ち物なので、本来きちんと管理する責任は持ち主にあるんだという気持ちと、そんな不利益があるから山なんか絶対相続したくないんだという相反する気持ちも、田舎者なので持っている。

 これは公共機能があるもの個人が所有することの問題とも繋がっている。

 話が広がってしまったが、ともかく、「これは間伐ではない」という単純な話ではないのだ、ということを理解してほしい。

2021-05-31

自粛で街の酒屋が潰れるのは納得がいく

街の酒屋の知り合いが居るからこそ


本来であれば、酒を個人に届けるというのが酒屋の存在意義だろう。

結局、スーパーとか楽市かに負けて、居酒屋への配送メーンになってるのがそもそも歪。

んで、出来る酒屋は、数か月凌いだらなんとかなるし、サザエさん三河屋さんみたいな商売も出来てる。

これで悲鳴あげてるのは、安さが売りで、従業員か本人に負担乗せて、無理きく酒屋。

そんなのはもとより歪な構造なんで、生き残る価値なし。

ホワイトで、結果として割合的に飲み屋依存してた系の酒屋さんは、やり直しがきくし融資も受けやすいから潰れない。

そもそも、酒屋で長い間ちゃん商売してるところはドダイが太いのでなんとでもなる。

緊急事態宣言にも関わらず店を開けます! ってってる店の理由が、酒屋を守るためとかいうと少しモニョる。氷屋ならまだわかるけど。

しょうもない(≒ちゃんとした商売してなくて薄利多売BLACK)酒屋のため~ゆってるとこはそもそもそういう業態を認めてるってことになるから

体力ある酒屋と付き合ってる店はそんなことも考えないでちゃんと休めるよ。

2020-01-13

anond:20200113130800

三河屋ってのは酒屋のことだよ

電話すれば酒など売ってる物なら届けてくれるサービスしていた

anond:20200113130800

三河屋のサブは、酒店の店員であり配達業者ではないので、今の宅配とは微妙に違うな

蕎麦屋店員による出前に近いかな(これも絶滅危惧種かもしれない)

昔は酒以外に醤油などもガラス瓶で売られており、空き瓶は再利用されていたので、

サブは御用聞きと同時に空き瓶回収もしているのだと思われる

サザエさんの『これ』を知らない

1.黒電話

ばばあん家にあるが使ったことはない。


2.廊下に立ってなさい

ドラえもんでも現役。


3.勝手口。

なんで入口2個あんの? 三河屋さんだけのため?


4.三河屋さん

ちわーって来ない。昔から宅配サービスあったの?

生協みたいに野菜とかも運んできてくれればいいのに

まだいるのか? それとももAmazon


なんかまだあった気がするけど忘れた。

2018-09-30

anond:20180930193926

サザエさん三河屋さんみたいに来てもらうんだと思うよ

長島一茂は独立するまで

家では桐の箱に入ったものしか食べたことなかったとか言ってた気がする

2018-08-02

anond:20180802184134

とある工場で働いているのだけれども

ごくまれ商品を買いたいという電話がかかってくる。

まさに「どうしてうちに電話してきたのですか?」という感じ。

三河屋サブちゃんでもないのだから勝手から入ってこないで欲しい。

銀行支店電話するというのはそういうことですよ。

2018-01-30

サザエさんの新スポンサーAmazon

amazonダッシュでボタン一つで商品が届くから、御用聞きの三河屋さんはお役御免に。

最近見てないからまだ三河屋さんが出てるかしらんけど。

2017-07-03

日本で初めてペットボトルで売り出したモノは?

家族テレビを観ていたら「日本で初めてペットボトルで売り出したモノは?」という問題が出た。

三択問題で「水、お茶醤油」が選択肢

自分40代おっさん)は知識として知っていたから、黙っていた。

長女(中学二年)が「醤油!」と自信満々に答えたので、理由を聞いてみたら面白かった。




中学生すげーな。

2017-06-22

貴様ら名を名乗れ。そして用件を言え

会社にそれなりの人が出入りをする。

彼らは9割9分「こんにちはー」と言いながらドアを開く。

私が出入り口に一番近い所に座っているので、それに「こんにちは」と返して様子を伺う。

アポを取ってる場合もあるし、特定の誰かに用があって来てる人も居る。

それを適宜取り次いだり、伝言があれば伝えたり、応接に案内するのも仕事なのだが、

彼等は高確率挨拶したっきり押し黙る。

名乗らないのだ。もう本当に名乗らない。7割は名乗らない。

こんにちはーって言うだけ言って無言。何しに来たの?お前誰?ってなる。

何年も仕事してりゃ顔はある程度覚える。でも半年に一度しか来ない人まで把握しきれない。

把握する意義も無いよね。言えばいいじゃん所属名くらい。サブちゃんだって必ず三河屋でーすって言うだろ。

からいつも名前と用件言ってくれる運送屋さんと郵便屋さんの株がだだ上がり。たまにジュースとかあげちゃう

更に謎なのは用件も言わずソワソワソワソワしてる奴がやたら多い。

何?誰か呼んでほしいの?それとも何か話したいの?トイレでも借りたいの?

それを放っておくとか細い声で「あの…集金…」とかぼそっと言ったりする。

最初から○○です集金に来ましたって言えよ!そうすりゃ担当者呼ぶしそれで済む話だろ!

なんでお前の顔見てこっちが「集金だわっ!」ってなると思ってんの!?お前がどこの誰かも知らないのに!?

これどういう心理なの?誰が得すんの?名前くらい言えばよくない?用件言った方がスムーズじゃない?

代替おっさんなんだよね。50代以上。下手すると定年間近。それくらいの人にほんっと多い。

うちに出入りしてる期間が長いから今更って感じなのかな?とも思ったけど、

から異動してきて数か月(つまり古い馴染みじゃない)で名乗らなくなったおっさんも少なからずいる。

まぁ視界に男性職員が居たら急に名乗る輩も居るんだけど、それは置いておいて。

とりあえず、あれだ。

全国のおじさん達。ちゃんと仕事中は名乗ってください。

客なら覚える気にもなるけど、取引上の立場では十中八九うちが客なんだよなぁ…。

2016-12-12

フリーランス農家記事を読んで

ホッテントリAmazon Dash Buttonは田舎を変えるか?山梨県の山奥で始まった取り組みが面白い件。という記事が挙がっていたので読んでみた。

Amazon Dash Buttonを利用して無人販売所を作った人がいるという内容だ。

このブログ場所山梨県北杜市増富というところで非常に山奥の温泉集落、市内まで車で30分以上かかる山奥とのことだ。

  

私も似たような構想を持っていて最初無人販売所のような形で考えてはいたんだが、家が点在しており無人販売所まで来るのに車で必要で、車を利用するんだったら隣町まで買い出しに行ってしまう。

設置しても利用者は周辺の10軒にも満たないだろう。設置数を増やして利用者100軒単位になりやっとそれなりの売上になるだろうが、

設備の初期費用と維持費は個人ではとても賄いきれないと今のとこ判断している。

  

次に考えたのが安いタブレットに専用アプリを入れてそこから注文してもらう方法だ。

Amazonに直接注文するのはお年寄りは難しいしカードも持っていないので専用アプリから私のところに注文してもらうようにし配達時に代金をいただくようにしたらいいと思ったのだが、

以前、両親や友人の両親等でテストを行った際に専用アプリ操作を覚えきれないのとタブレットの充電を忘れて操作出来ないということに直面した。

タブレット費用ネット接続費用はどうするのかという問題個人では解決しきれず。

  

なので上記のブログAmazon Dash Buttonで上手く行くようであれば是非真似させてほしい。

年寄りにとってボタンを押すだけというのはわかりやすくてとてもよいのだ。

ただ無人販売所の懸念点として品数が少ないことと値段が高いという要望が出るだろう。体験談としてボタン数が増えればわからないと言われると思う。

やるからには継続できるシステムを構築したいが私には無理なようだ。

  

今のところサザエさん三河屋さんが最適だろうという結論に達している。

2015-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20151127182919

三河屋コンビニFCじゃないか

カツオ達のたまり場にしたり、演出的に使い勝手良さそう

キャラとして、バイトアジア系留学生を出せばさらにイマドキ感アップ

http://anond.hatelabo.jp/20151127172200

それだと三河屋さぶちゃんは数年前は御用聞きに来てたけど酒のディスカウント店に客を奪われた三河屋は潰れて無職になりその後は失業保険で食いつないでいるみたいなのも描写しなくてはならなくなるし、見ていてつらいな。

2013-11-27

「ちびまるこは甘え

ヤマダは多動なので特別学級行きにしろ

「くれよんしんちゃんは甘え シモネタ幼児をしつけなおせ」

「おじゃるまるは「にんたまは「どらえもんののび太は「サザエさん三河屋

とうとう世間PT根性サザエさん本体に及んだぜ。でも東京海辺ではもっとキツいが愛情籠もったつっこみが毎夏毎冬3万ほど発されてるわ。

(5年分ログがあるがますなみで検索かけるほどの勇気はない)

タマしかアニメ見ないクラスタはこの程度のタイトル使えば釣れるとおもってるからこまる。

とりあえずまどマギみてこい。きゅうべえは甘え。

anond:20131127090219

 

 

ブクマありがとう

ほむらちゃんのために新説映画版みてあげて

最初ほむらちゃんて書こうとしたんだけど

やっぱきゅうべえこそさざえさんみたいな「仕組み」に甘えとるとおもうんよ

 

2013-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20130821171102

つか、なんだろう。寿司の桶とか丼とかを玄関先においおいて回収してもらうって、治安が良くないと出来ない。

逆に、日本でもAmazon狙いとかポストドロが頻発する地域では頻発する。

真面目な話治安がいい地域なら、玄関に判子置いといて、勝手に押して帰れでも何の問題もない。

 

ある意味三河屋がちわーっす。今日なんかないっすかーとか昔の風景とかな。

治安てさすごいよね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん