「創業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創業とは

2024-06-02

サイゼリヤ創業記念日は祝いません。お客さまのために通常通り営業します。」(ドヤア)

いや創業記念日は全店舗休業にしたれよ、、、、

2024-05-24

創業何年目までベンチャーなんだろ?

明確な基準とかあるのかな

2024-05-22

anond:20240522201113

使い潰される側が触れるのは精々PHP4系列で動いてる古代遺跡だけで他社で通じる技術が何も身につかないから。

新し目のバージョンサーバーを使った新規案件は全部創業メンバーと一部のお気に入りで独占しているから。

それに気づく頃にはみんな手遅れだから

外資企業形式の導入を謳ってる弊社の実態は、

年功序列昇給昇進制度がなく、評価制度が死んでおり創業メンバー以外昇給はなく、

昇進制度はあるけど本当の意味での管理職創業メンバーが全部独占しており部下も裁量労働権もない名ばかり管理職しかなれず、

使ってるフレームワークはもはやネットでも拾えないような化石魔改造したものなので汎用的なスキルは一切身につかず、

外資系式だから労働基準法海外基準と嘘を教えて最低年休も有給残業代もなしで土日祝まで拘束し、

それでも少し社畜としての知恵がついてくる30になる頃にはレイオフの名義で一方的にクビにしてるクソ企業

そうと気付けるのには少なくとも2~3年かかるけど、その頃には第二新卒カードも使えず、

他社では一切役に立たないクソみたいな技能名刺交換すらできない程度の社会人マナーしか身についていないせいで転職もできず、

30まで昇給昇進なく長時間休日出勤サビ残で使い潰されるのを待つしかないのに、キラキラした目をしちゃって。

お前らみたいな前途ある新卒未来が弊社で気づかないうちにぐちゃぐちゃに潰れていくのをつぶさに見ていくだけが俺の生きがいだ。

今年で27。どうせ3年後には30代未経験で放り出されるんだからそれまで精々楽しみたい。

2024-05-17

1976年創業以来50年近く〈博多ラーメン一杯を圧倒的な低価格290円で提供し続けている老舗店〉anond:20240517165307

1976年昭和51年)、第1号店の「はかたや」がオープンしてから今年で48年となる博多ラーメンの老舗店。

現在地元の方々からは「はかラー」という愛称で親しまれている「はかたや」は、福岡県内に8店舗を展開し、年中無休・24時間営業のお店が今もなお、2店舗福岡市博多区堅粕の「はかたや堅粕店」と同上川端町の「はかたや川端店」)あり「安くて、早くて、美味しくて、いつでも食べられる便利なお店」というキープコンセプトを継続中だ。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ba8fc7f9536066d43a3339c32c28b6525445894

2024-05-03

兵庫の灘にある焼鳥屋が消えていた

ひと昔前に、こちらのエントリを読んだ。

女一人で飲食店へ行くと舐められる

https://anond.hatelabo.jp/20211113021340

要約すると、若い女性が鳥料理の有名店を予約しようとしたところ、ナメた態度で断られたということだ。

上記エントリで取り上げられた、とり篠という高級飲食店があるのだが、この店の前を先日通ったら閉店していた。

地元民だが、別に潰れてもおかしくなかった店だと思う。他店に行っても悪い評判が多かった。

私が行ったのは2回切りだが、味はいいけどコスパが悪すぎる。

以下にグーグルマップ口コミ引用するが、私もほぼ同じ感想である

H A

ローカルガイド · 29 件のクチコミ · 6 枚の写真

2 年前

近所に住んでいます。美味しいと聞いていたのですが今まで行く機会がなく、今回グルメな友人に連れて行ってもらいました。

料理コースのみで、どれも素晴らしく美味しかったです。今まで食べた鶏料理の中でもかなりハイレベルでした。鶏が好きな方にはオススメします。

ただ、料理は素晴らしいですが、店の前が不潔で、お店の備品歩道の一部を年中塞いでいるのが残念です。店内はキレイで換気も十分ですが、歩道側に排気していてお店の前が常に焼き鳥臭くなってもいます。店内が良ければ外のことは知らないというスタンスだと思いますが、なんというか店内と一歩外に出た印象のギャップが凄い店です。それなりの値段を払うお店だけに余計に気になりました。

まとめると、遠くに住んでいて時々食べにくるなら良い店だと思いますが、地元にある店としては最低です。

味は星5、その他星0で総合2にしておきます

2021年情報です。


馬鹿ワイン

17 件のクチコミ

美味いが高すぎる。

2人で9万円。

しかも高いのを売りにしているようで、入店から「うちは高いですよ」と連呼する店主。

言葉の通り高かった。

多分相手を見て値段を変えてそう。

まぁ、美味かったからボッタクリとは思わないが、金銭的に余裕のある方しか行かない方がいいです。


yoo nyam

7 件のクチコミ

1を付けるのも不本意です。

人を見て金額を決めるお店でしょうか?信じられないくらいの高額請求に空いた口が塞がりません。

二度と訪れることはないでしょう。


京都なんかでも、「創業百年以上の鯖寿司のお店に行ったけど、ぜんぜん期待外れ~」「祇園一等地にあるだけでおいしいとかありえない~」みたいな口コミ結構見る。

私も、いいお店を探すのには今でも難儀する。

50年以上も生きているけど、おいしい飲食店、居心地のいい飲食店コスパ抜群の飲食店とか、いわゆる『いい店』を探すコツみたいなものは、ほぼ持ってない。

そういうコツとかってあるのだろうか。

話は逸れてしまったけど、増田民とかブクマカ民で、もしそういうコツをご存じのかたがおられれば教えていただきたい。

知恵コインとかは渡せなくて申し訳ないが、スターは付けさせてもらう。

増田民には、心の中でスターを付ける。

2024-04-26

創業40年の会社が潰れた

経理担当横領したお金キャバクラに貢いだため。儲かってるけども倒産です。

2024-04-23

ず〜っと同じこと続けてるのって偉いのか?

天皇家をはじめ世界中王家もながければ長いほど尊敬されてきたし、

伝統芸能伝統工芸も、やっぱり長い伝統があるから守るべきだって話だよな

商業世界でも「〇〇年創業」「熟練職人伝統製法で……」ってやってるし

ストレートに「継続は力なり」とか言うし

なんか空っぽじゃない?

なんの意味もないものを崇拝してない?

創業100ねんの蕎麦屋でも味がマズかったら価値ないじゃん?

2024-04-14

アース製薬様(創業130年 年商2000億円)が「コラボしたこと」にしてくれているのにわざわざ拒否る8番出口は何を考えているんだ?

自分がパルワールドにでもなったつもりなのかな?

お前にとっても名誉なことだろうに。

アース製薬公式コラボしたことになっているのは。

それをなんだ「あくまパロディであるという線引をしっかりして欲しい」とは。

やれやれ所詮ゲーム会社だな。

今後ってものを全く見据えることが出来ず目先の小さなルールにばかり固執しおるわ

2024-04-09

anond:20240409094544

からそこは創業70年を超える北京汽車集団がやってるって話をしてんだろうに。読んでないの?

既に自社ブランドでは160万台の生産量がある。

西側自動車メーカによる中国向け最終アッセブリ工場としても機能してるから

2024-04-03

ベンチャー経歴のみのメンバーが痛すぎる

個人スキルはあるので、創業時には重宝されたのだろうけど、コミュニケーション能力が低いので外部の業者との仕事被害が大きい。

最近入ってきた中途採用メンバーとも軋轢が走っている。

早く辞めてほしいモード給料下げているんだけど、まだしがみついている(もしくは、軋轢被害も本人気がついていない(コミュニケーション能力が低いので))

闇が深すぎて新年度でも暗々たる気分

2024-03-27

anond:20240327203335

( ^ω^ )

肥後守を造り続けて百有余年、伝統を受け継ぐ。

明治27年1894年創業五代継承

初代駒太郎美嚢郡留美大字平田(現:兵庫県三木市平田)の地で『平田ナイフ』の製造を始めて百有余年、五代伝承肥後守職人として唯一相伝となりました。

永尾かね駒製作所が作る肥後守が、唯一無二の肥後守です。」

https://www.higonokami.jp/

2024-03-26

創業百年の和菓子屋はタワマンにあってよい

和菓子屋古民家でやれというのはおかしいよ

2024-03-06

anond:20240305214421

内ゲバだめっつうかむしろ早々にポッポ切っとけば良かった

ポッポ創業功労者だがダメにしたのもポッポ

利用するだけ利用して後は切り捨てるくらいの冷酷さが必要だった

結局切り捨てられるんだが遅すぎた

2024-02-27

anond:20240227115510

文化と聞いて「創業○○年の老舗」くらいしか思いつかないのなら、やっぱり貧しいんじゃないですかね。

anond:20240227114849

それにまつわる文化理解

文化って旨いの?

創業○○年の老舗」とか聞いたら美味しいと勘違いできるめでたい思考なだけじゃない?

2024-02-21

子供の為に東京に転勤?

子供教育理由東京への転勤願いを出した同僚がいた、同僚は東京出身

多くの人が東京教育チャンネルの多さを口にするが

統計上はさほど優位性はないぞ

 

東京都の人口は1400万人で日本人口の12%

 

一代上場企業の上位20社で創業社長東京出身者は3人、15%

日本富豪上位10人で相続を除くと東京出身は一人もいない、20位までで3人

ノーベル賞受賞者28人中、東京出身高校)は利根川進1人だけ、3%

東大卒ノーベル賞受賞者東京出身者は一人もいない

東大合格者の高校別で見ても東京は32%と全国平均と変わらない

PISAスコア東京4位(中学)と高いが

これは不正操作バイアスが強すぎて評価する必要はなかろう

戦後総理大臣出身地鳩山一郎菅直人、そして岸田の三人が東京、6%

とはいえこれは出身地世襲政治家地盤名目上の出生地にして東京で育てられた人も多い、

出身高校で見ると11人、21%、しかしほぼ全員世襲

世襲東京教育を受けた総理大臣、だと2%、小渕一人

 

さして東京アドバンテージがあるとは思えない

なにも我が子を大富豪ノーベル賞大臣を目指す必要はないがベンチマークにはなるだろう

 

自殺率東京13位

なお日本の10代の死因トップ自殺

 

同僚の場合実家が近く便利とか複合的な理由はあるにせよ

東京地盤のない人が子供のために東京に移り住む選択は悪手だろう

あえて物価が高く住環境も劣悪な東京選択する意味わからん

 

しか首都圏まで広げれば神奈川はかなりスコアが高い

バカエリアを避ければ最善の選択なのだが、当然需要が高いのでお値段も高い

 

ライフコスパまで加味すると東海エリアダントツに優位

四国地盤があるなら悪くない

東京から北のエリアは最悪

自殺率東京よりも上位の都道府県はすべて東京から

2024-02-20

anond:20240220182530

益田文章典型的だな、という読後感層を持ちました

ネトゲ戦記ははてなブログで連載してたときには追ってたけど面白かったよ

ラニ闘争編というか、創業時の思い出話とかがいちばん面白かったな

その辺収録されてるのかはしらんけど、「キリトは俺がモデルっす」見たあとは

研ぎ澄まされてくると臭いで分かるというラスボス戦などのくだりは思い出すと吽・・・とはなった

その辺がメインになるのなら、買うつもりはないけど読むこともないか

2024-02-18

anond:20240218194552

過去を誇るおっさんってクソダサいからやめたほうが良いぞ。創業何年だろうが沈む時は1年で沈むのが企業ってもんじゃん。

2024-02-15

「皮革の卸や加工業」? 🤔

 ホソヤ産業は67年に健一容疑者の父・勇氏が創業した会社だ。

「もともとは浅草に多い皮革の卸や加工業を手がける会社でしたが、徐々にホテル不動産経営シフト。皮革業は数年前に畳んだ」(同)

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1079382

2024-02-12

トケマッチは本当に詐欺だったのか?

2021年創業で、高級時計マッチングのほかに不動産業にも手を出していて、

最初から詐欺目的計画倒産を目論んでいたとは考えにくいんだよね。

安愚楽牧場ときもそうだけど、ビジネスを始めた時点では、詐欺をするつもりは毛頭なくて、

ひたすら事業規模拡大を目指すんだわ。

だけど、ちょっとしたきっかけで収支バランスが崩れると、本来なら配当を減らしたり、契約解除を進めて身の丈にあった規模に縮小させるべきなのに、

今さえ持ちこたえれば、すぐに回復できるに違いないと考えて、禁断の自転車操業に手を出す。

新規の客から預かった資産を換金して、古い客への配当に回し始める。

トケマッチなら、客から預かった時計質屋に預けてその金を配当にしていたんじゃないかな。


ただ、トケマッチの収支が悪化した原因が謎で、単純なシェアリングエコノミーなら、

借りた人からお金を、貸した人に分配するだけで、物損事故には保険適用することで低リスクビジネスになる気がするんだよね。

ところが、高級時計になるとそれ自身が非常に高価なので、

それを目当てにトケマッチから時計をだまし取ろうとする人間がでてきてもおかしくない。

特に貸す側と借りる側がグルになって、偽の身分証借りパクすれば、取られ放題になりそうな気もするし、

社長と連絡がつかないと言われてるけど、社長はもう琵琶湖に沈められてるんじゃないかと思ったり。

2024-01-28

anond:20240128192213

大阪の人々がミスタードーナツを「ミスド」と呼ぶのは、ダスキン1971年大阪ミスタードーナツ日本第1号店をオープンしたことに由来しています。

ミスタードーナツは、1955年アメリカボストン創業されたドーナツブランドです。ダスキン創業者の鈴木清一が渡米した際にミスタードーナツ出会い日本でも展開するようになりました。

ミスタードーナツの「ミスター」には、ドーナツをつくる人を尊敬するという意味が込められていますロゴマークはコック帽をかぶったシェフで、「手づくりにこだわる意志」が込められていると言われています。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん