「和歌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 和歌とは

2024-05-25

anond:20240525142353

国会図書館デジタルコレクションに『古今伝授沿革史論』というのがあって

その「序」がこんな感じだった

...丹後田邊城に立て籠った細川幽齊玄旨法印は...

...

「幽齋討死せは、本朝神道奥儀、和歌秘密、永く絶て神國の掟も空かるへき」ことを恐れ

給ひ、勅裁に依つても「古今傅授を禁裡へ残さるへし」との大御心と「幽齋玄旨は文武の達人に...

古今伝授、っていまどうなってんだろ?

昔、戦国時代小説で、

細川なんたらいう武将が城を敵に囲まれて絶体絶命のピンチだったんだけど、

なんか忘れたけど、その武将和歌かなんかの古今伝授を受けていて、

その相伝した内容が失われるのを恐れたとき朝廷停戦の介入をしたことで命拾いしたとかなんとか読んだ記憶がある。

そこまで重要だった古今伝授の内容とかって、今でも受け継いでいる人はいるんだろうか?

そして、それは今でも秘密にされているのか。

それとも学問の発展のために広く公開されているのだろうか。

2024-05-09

万葉集も新古今も過大評価流行語大賞オールタイムベストみたいなもんじゃ

「なにかそういうデータがあるんですか?」

「ぺこーらに告白しようと思ってる」

「5000兆円欲しい」

これらの流行語万葉集和歌になんの違いもない。

背景のストーリーを把握し、イメージを共有し、その上で表現としてしっくり来たことが評価され、バズり、シェイクスピア語録みたいになる。

そういう類の文化だ。

はっきり言って気持ち悪い。


アニメドラマの名台詞ランキングとか、漫画の名シーン投票とか、そういうのも大差がない。

別にそれ自体はいいが、それを過大評価してるのが気持ち悪い。

FLASH黄金時代過大評価してネットが活かした文化最先端だったのだと憤るインターネット老人welcom to undergroundを見せられているようで共感性羞恥すぎる。


よく分からんけどなんか長年評価されているし若造は知らなそうだからこれ褒めてたら人生ベテラン感出るやんみたいはすけべ心の見え隠れがエグいということだよ。

キモいんだよな。

古典過大評価することで自分が偉くなったかのように勘違いするガキっぽい態度の大人


子供ガンダム手塚治虫過大評価してインスタント文化人を気取るノリを大人にされるとキツすぎるわけよ。

暗黙の短歌テーゼ

最近短歌に関する増田記事とそれへの反応で気がついたのは、多くの人は歌人が共有する短歌に関する暗黙の考え方を知らないということだ。

短歌詠みの間には短歌に関する決まりごとや規範が暗黙のうちに共有されており、それを念頭に置いて歌を詠んだり、鑑賞したりする。私はこれを「短歌テーゼ」と勝手に呼んでいる。

あらかじめ言っておくと、このテーゼは必ず守らなくてはならないルールではない。むしろ現代短歌どうやってテーゼに沿わずして魅力のある短歌を生み出すか試行錯誤している節がある。

だが、どんな流派であっても優れた歌人はこのテーゼ意識し、従うか対抗するかのスタンスを明確にして歌を詠んでいる。そして、そのスタンスがある程度共通している歌人同士が同じ結社の中で作歌や鑑賞をすることで歌風確立させて行くのである

であるから、反例となる名歌はいくらでも挙げられるであろうが、反例があることはテーゼ存在しないことを意味しない。

以下、私はこれが短歌テーゼだと思うものを挙げてみる。これらは私が歌会での経験短歌関連の書物を通じて知ったことをベースにした持論であり、歌壇において認められた学説などではないということは断っておく。これらが短歌テーゼ網羅したものとも考えていない。もしこれも短歌テーゼなのではないかと思うものがあれば、教えてほしい。

また、この記事を書くにあたって各テーゼに従っている歌と、対抗する歌(=アンチ・テーゼ)を例示しようとしたが的確な歌を全部に配置できないので諦めた。こうした歌の事例もぜひ提案してもらえると嬉しい。(この記事果たしてまれるのか?という疑念はあるのだが……)

ちなみにこれから挙げるテーゼに対して確信犯的にすべて逸脱しているのが穂村弘である穂村弘歌人の中でも一般的知名度が高く、フォロワーも多いのだが、実のところ短歌テーゼ的には極めて特異な位置付けにある存在だ。ただし、それは戦後短歌運動の流れを意識的に継承した、れっきとした文学的試みである

1. 短歌は、<うた>である

短歌本来は歌であり、5・7・5・7・7の韻律を守り、音読したときに美しい調べとなるよう詠むことを求める。句割りや句またがりを多用したり、日本語として音読が困難な言葉を入れてはならない。

2. 短歌は、現実描写するべきである

歌会などで短歌の詠み合いなどをすると、時々「この歌は"作ってる"ね」と評されることがある。短歌描写リアリティが無かったり、やけにドラマティックであるなど、現実には起こったことでない内容である判断された時にこう言われる。このテーゼにおいては、どれだけ平凡ではあっても日常に実際に起こったことの方がドラマティックな虚構よりも価値があるのである

3. 短歌は、作るものでなく生まれものである

"作る"という先ほどの言葉の中には、作為的言葉を操り、上手く作ろうとする気持ちを戒めるニュアンスも含まれている。日々優れた短歌を鑑賞し、心のうちに誦じて日常を過ごす中で、するっと生まれてくるものを精製するのが本来短歌なのである。こうした体験なしに、ただ物珍しい言葉をいたずらに組み合わせて面白がられる歌を作ろうとする姿勢は望ましくない。

4. 短歌は、身体性を伴うべし

短歌日常生活に即した芸術である。その生活感覚は、身体から得られるものであって、生活に根ざしていない社会政治的話題や、テレビで見たことなど身体を伴わない経験を取り上げるのは望ましくない。

5. 短歌は、風景と実感の呼応関係である

短歌は、風景描写と心情の表現がセットとなるように構成すべきである風景はただの現実ではなく、それに対峙する詠み手の心情を象徴するものとして描写されなければならない。

6. 短歌には、情念を込めるべきである

ただものごとを説明するだけの短歌はただごとうたであり、本来短歌ではない。短歌には詠み手情念表現されなければならない。

7. 短歌は、日本の伝統文化である

短歌日本語を支える伝統文化である王朝時代以来の和歌歴史を学び、古典の優れた歌に触れながら、そのような伝統に連なることを意識して歌を詠むべきである和歌過去の名歌を鑑賞し、日本文化象徴するような風流事物を題材として歌を詠め。




追記:

ちなみに私自身は1・4・5・6に賛同し、2・3はややや否定的であり、7は積極的否定するスタンスである。7とどう決別するかは、戦後短歌の大きな課題でもあったという認識である

2024-05-07

anond:20240507161434

俳句ってそもそも和歌連歌ハイコンテキストすぎて庶民が楽しめないから、77の部分を無くして庶民自分たち生活や世の中を滑稽に風刺して笑いをとるようになったのが始まりから

それで「俳優諧謔かいぎゃく=しゃれ・ユーモアのこと)」→「俳諧はいかい)」と呼ばれるようになり、後の俳句になって行った

なので初期の奴らのレベルが低いのは仕方ないのでは、ある意味サラリーマン川柳の方が俳句の源流みたいなもので、脱ハイコンテキスト俳句の始まりだったから(正岡子規あたりから文学的な志を持つようになり、俳諧から俳句に変わっていった)

現代俳句面白い

夏井先生>>>>プレバトに出てる芸能人>>>(越えられない壁)>>>芭蕉とか一茶とか柿食ってる奴←コイツらマジスキル低い

俳句進歩しているから後発の方が有利と思うかもしれないが、クラシックは今でも聴いてすごいと感じるし、ルネサンス画家だって才能を感じる

国内でも和歌は今読んでもすごいと思う

貴族文化からというわけでもなく、庶民文化である浮世絵も独特な世界観を作り出しているし古典落語面白い

マジで俳人だけ過去の奴らのスキルが低い

それが俳句のいけないところだと思う

anond:20240506061423

ゼミでやらされながら短歌俳句自分にゃ無理だな!!!となった者だけれど,大事なことは古今和歌集仮名序が既に全部言ってるんだなあ……と思う今日この頃

やまとうた(漢詩ではない、和歌)は人の心を種として,万のことのは(葉)とぞなれりける。

(やまと歌は、人の心の動きを元にして、様々な言葉になったものである

世の中にある人事業しげき(繁き・繁樹)ものなれば,心におもふ事を,見るもの聞くものにつけてい言ひだせるなり。

(世のなかにある人は、事象が沢山あるので、心に思うことを、見るもの・聞こえるものに託して言葉に表しているのだ)

ざっくりと言えば,少なくとも心情を情景に託すことが出来ていないか,それが(なるべく初見で)読者に伝わらない句は駄目っぽい。

この基準プレバト見ると才能アリ・ナシが予測できたりしてちょっと面白いおっちゃんは後者が苦手。

関係ないけど古今和歌集仮名序の種→葉→樹の仕掛けが歌論なはずなのに、ちゃんと"やまとうた"でとても好き

2024-05-06

anond:20240506103123

和歌漢詩と比べてもなんか俳句だけイキリが強いイメージはあるな

未だに正岡子規メンタリティを引きずってるんだろうか

2024-03-03

anond:20240303045558

でも天皇が書いた文て和歌ぐらいですよね

平仮名まじりのやつ

2024-02-28

古典の授業って現代語訳を読むだけでいいだろ

古文漢文必要論の人って「自国文化を学ぶことが大事」って言うけどわざわざ原文で読むのが意味わかんないのよ

っていうか古典嫌いの原因って「古い文章から」より「単語やら文法を暗記するのが苦痛」のほうが大きいだろ

大人になってから源氏物語にハマりました!みたいな人たまにいるけど、原文で読んでる人どんだけいるのよ

和歌ぐらいは原文で残しとけば十分じゃないか

2024-02-25

東京都民って和歌読めるらしいな

増田和歌読んでないやつってクソ雑魚田舎者なんやろ、文化資本草すぎる

anond:20240225010817

和歌以外による返答は受け付けません

2024-02-21

[]

「関鍛冶伝承館×花の慶次~関鍛冶と戦国日本刀展~」を見てまいりましたわ

関の刀匠様がジャンプ漫画花の慶次に出てくる朱塗りの槍と秀吉殺しの短刀再現したものが展示されていました

漫画的誇張表現プロが全力で立体化するところが面白いですわね

ヒデヨシキラーの重量1.5kgが参考の脇差し1.0kgに比べて思ったほど重くないと感じたのですが

おそらくヒデヨシキラーが分厚い代わりに短いせいですわ

なんと!関の孫六様や和泉守兼定様の刀剣常設展示されていましたわ

現代刀工作品では新型コロナウイルス撃滅祈念の刀や

奈良太郎藤原兼永様の刀身に和歌や平安の絵を細かく彫った狂気産物

印象に残りましたわ

眼鏡で絵を確認ですわ 参考でし:https://twitter.com/sekikaji/status/1207936976789204992

あと「別人孫六」(まこ六)様は関の孫六様と技量は互角らしいのに「孫六じゃない方」で覚えられていて気の毒ですの

たくさんお客さんがいらしてましたわ

近くのフェザーミュージアムでは髭博士とフェザーちゃん説明アニメをみて

二階でフランベルジュやヴァイキングソードを拝見してきましたわ

説明する高齢男性質問する若い女性ですわ

メスなどの人体を切る刃物に対して工夫が「面白い」というフェザーちゃん

じゃっかんブラックものを感じましたわ・・・

2023-12-25

親戚の独身バサンが和歌歌集を出したらしく、献本として本が届いたのだが作風普段と違いすぎて誰の歌集?なのかさっぱり分からない

ゴーストライターってお高くないのかなあ

2023-10-21

平安時代貴方タイムスリップしました。

まず何をしますか?

この質問に答えるのは難しいです。平安時代日本の歴史の中で非常に重要時代ですが、現代人にとっては馴染みのない文化や習慣が多くあります

私は平安時代タイムスリップしたら、まず以下のことを考えると思います

平安時代貴族僧侶武士などの階層社会でした。

自分がどの階層に属しているかによって、生活や行動の制約が大きく変わります

例えば、貴族であれば宮中邸宅優雅生活を送ることができますが、一方で朝廷政治恋愛駆け引きに巻き込まれ危険もあります

僧侶であれば仏教の教えに従って清らかな生活を送ることができますが、一方で寺院間の争いや国家権力との関係に悩むこともあります

武士であれば武芸忠義に生きることができますが、一方で戦闘や反乱に巻き込まれ可能性もあります

また、身分が低い者であれば、農民奴隷などとして苦しい生活を強いられることもあります

しかし、その方法簡単に見つかるとは限りません。

タイムスリップの原因や仕組みを解明する必要があります

また、現代技術知識を使って時代を変えてしまわないように注意する必要もあります

例えば、現代医学科学を使って人々を助けたり、平和を促進したりすることは善意行為ですが、それが歴史の流れに影響を与えてしま可能性もあります

その場合自分時代に戻ったとしても、元の世界とは違う世界になってしまうかもしれません。

平安時代タイムスリップしたら、現代に戻る方法を探すだけでなく、その時代文化歴史を学ぶことも有意義だと思います

平安時代日本文化の発展や多様化寄与した時代です。

和歌物語絵画建築などの芸術作品が数多く生み出されました。

また、中国朝鮮半島などの外国との交流も盛んでした。

平安時代タイムスリップしたら、これらの文化的な側面を直接体験することができます

それは現代では得られない貴重な経験だと思います

以上が私が平安時代タイムスリップしたらまず考えることです。

もちろん、実際にはもっと様々なことに直面するでしょう。

平安時代タイムスリップすることは想像以上に困難で危険なことですが、同時に魅力的で興味深いことでもあります

2023-10-02

anond:20231001193911

和歌で主張していないから平安貴族は悲しんでいるとおもうよ

2023-09-25

季節の変わり目を秋で感じる境目の増田スマの名菓猿仁賀で騎亜を目利和歌の津石(回文

おはようございます

暑さ寒さもガンズアンドローゼズとはよく言ったものよね。

この時期、

喫茶店とかでコーヒーアイスからホットに変更するかしないか微妙な時期なので、

変更すると季節に敏感なおしゃれセンサー全開のセンス爆発な人だと思われるから困るのよね。

朝はもうしっかり肌寒いわ。

なので、

そっかー

もう秋なのね!って

言われて初めて気が付いた感じでそこで初めてホッツを頼めるってものよ。

にしても、

本当に朝晩はひんやり涼しくなってきたので、

そろそろ銭湯が恋しい季節でもあるし、

前回いつ行ったんだっけ?って探ってみる思い出があるものから

探ってみたら3月ぐらいが行ったのが最後みたい。

でもさ、

この忙しさご存じの通り

一旦は落ち着いているもの

いろいろとNintendoスイッチで忙しくさせられているか

これは結局私は踊らされているピエロなのかしらって思うぐらい操られているのかも知れないこの感じ。

昨日は

よし!久しぶりに銭湯へ!って思ったけど

棚の引き出しの奥にバブ柚子味がったので

バブみをもって家のお風呂でバブを握りしめながら世界を救えなかった感じで手のひらの中で儚く消えていくバブを柚子味堪能したところでしっぽりと温まったところよ。

なんで、

風呂もホッツの季節になってきたわ!

だいたいいつも年中お風呂はホッツだけどね!

でもまあ本当に銭湯にはそろそろ通い始めるの再開したいところでもあるわ。

そんでさ

たまたま行った日が26日の風呂の日の月一であるイベントの日に限って行くと

この人最近見かけなく来なくなったのに26日の風呂の日には来て石鹸は貰っていく人なのね!とも思われたらなんか妙に気にしちゃうので、

行くなら27日以降にして

あ!そうね昨日は26日のお風呂の日だったわね!って

あとから言われて気付くぐらいがちょうどいい湯加減かも知れないわ。

コーヒーもホッツ銭湯もホッツね!

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりにしたわ。

最近個々のおにぎりの鮭美味しいのよ!

味わい深い秋の味!ってことかしらな鮭よ。

秋鮭マックスよ!

デトックスウォーター

朝起きたときの冷たいマックスのはさすがに寒い時があって冷たさを感じる秋でもあるので

あ!思い出したけど

ホッツ白湯ウォーラー温め!の季節開始かも知れないわってことをすっかり忘れていたのよね。

ホッツ白湯もこれから忘れないようにしないとね、

そんな冷たさマックスを覚えずにはいられなかった

炭酸レモンウォーラー追いレモン果汁よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-09-04

anond:20190221020719

ブコメでいうところの 「くらくらする」の同義だな

そう言う感情実在するんだから、そう言う感情名前がつくのは当たり前やろが。何をブチギレてるんだ。発言には責任が伴う(こともある)ってだけで、「もにょる」のを止めるのは誰にもできないんじゃないの。

もにょるなんかやっつけてどうするんだ、と思うけど。

何もかも説明せず解釈の余白を残す奥ゆかしさが日本語文化の良さの一つでは? ていうか和歌とかそんなんばっかでは。

直接的な表現をすると棘があったりする場合に濁しつつ感情を表すのにはちょうどいいと思うけど。

世の中はっきりいうと多方面りあることが多いので「もにょる」の仕方ないよなあ。

2023-07-17

anond:20230716190600

プロ解説者が元ネタ自称)を根拠に「深い」解釈開陳するのに憧れて真似したがる人たちがいるけど、

作品解釈は、敢えて甲乙つけるなら、作品で与えられた情報想定読者が共有している情報だけでするのがもっとも「上等」だと思うんだよな。

和歌漢詩からアニメ映画までいろいろなものについて作者のバックグラウンドから解釈の「新説」を出す人たちがいて、芸としてはおもしろいと思うし、作品解説としてならありなのだと思うけど、メッセージの読み取りとしては本筋ではないと思う。

2023-07-06

100年後の作品が見れないのがつらい

今の最高のエンタメ映画だろうか?日本人にとっては漫画だろうかアニメだろうか?

何でもいいんだが、人によって生み出される作品に救わてるんだよ

それだけが生き甲斐なんだよ

人に影響を与えたいと思う気持ちが凝縮された“それ”を見たいんだよ

明日発表されるものは見れるけど、100年後発表されるそれはどう頑張っても見れないんだよ

それが悲し過ぎてつらい

漫画だとなんだ?ワンピースか?当たり前だけど、それ以上の作品がはつされてるんだよ

それを見たいんだよ

けど、見れないんだよ

それをどうやって消化すればいいのか分らないんだ

頼むから人類史上最高の作品を発表してくれ

映画でもいい、なんなら和歌でもいい

そうじゃないと嫌だろ

自分の事を最高に救ってくれる何かを示して実感させてくれよ

じゃないと、し

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん