「求職者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 求職者とは

2023-11-01

webエンジニア職務経歴書の書き方がわからん

練習のつもりで書類送った会社書類落ちして震えた

キャリア的に落ちるわけないんだホントだぞ

新卒第二新卒採用しか触ってないので世の中途求職者がどんな書類書いてるかわかんない

添削目的エージェントとか行ったらうまいことやってくれるかな

2023-10-19

anond:20231019012834

コメントできそうな範囲コメントしてみる。

回答者 : 36歳、IT企業勤務、転職経験3回、採用業務もやってます

一番伝えたいこと

求職者ブラック企業に送り込む転職エージェントがたくさん居るのでマジで気をつけてほしい。

前提として伝えたいこと

IT企業一口にいっても色々あるので、私が書いた内容と違うノリのIT企業もたくさんある。

ちなみにIT企業にどういう種類があるのか

ざっくり言うと以下のようなジャンルがある。

エンタープライズ or 自社サービス (例: NTTデータLINEヤフー)
小企業 or 大企業 (例: フリーランス法人化して業務委託を受けてる1名の法人社員数1万名超えの法人)

これらによって仕事性質文化もぜんぜん違う。

(ちなみに自分所属してきたのは200人規模〜1000人規模くらいで自社サービスをやってるIT企業)

気になることへのコメント

①35歳未経験に対してのイメージ

自分会社では年齢は気にしてない。求職者の年齢もチェックした事無いしチームメンバーの年齢もまったく把握してない。「関連する職種で何年の経験があるか?」っていうキャリア年数は気にする。増田プロフィールであれば、「関連する職種での経験ゼロ+社会人歴は長い(ので一般常識は期待できる)」って感じになると思う。

この点だけ考えると、企業から見た増田評価はおそらく「未経験3年目」の求職者とかとあまり変わらないと思う。あとは増田希望年収によって話が変わってきそう。増田希望年収が未経験3年目の求職者とあまり変わらなければ年齢はそれほど不利じゃないと思うし、ガッツリと35歳経験者と同じ年収希望してるならしっかりと不利になると思う。

公務員から民間への転職者の現状。出来れば高年齢での転職

自社の場合公務員から転職して来た人はほとんど居ない。わずかに居るのは法的規制に関連して関連省庁とコミュニケーションを取る部署に居たりして、官公庁との橋渡し的な役割を期待されてる場合が多い(っていうかそういうケースしかたこと無い)

公務員的なスキル法令文書読解・書式トレース独自文体換骨奪胎・謎ローカルルール前例から踏襲)の民間での使い道

法律知識武器になると思う。最近コンシューマー向けのITサービスも様々な法規制クリアする必要があるので。ただ、大きい企業だと法務部門があってその役割を専門にこなしてる場合が多いか増田法律についての知識が「法務部門担当者として採用されるレベルか?」っていうのが、1つのポイントになると思う。

書式トレース独自文体換骨奪胎(ってなんなのでしょうか?)・謎ローカルルール前例から踏襲といったスキルは役に立ちそうにない。

転職サイト募集要項を読むコツ。嘘(とは言えずとも真実と遠い情報)がありがちな箇所。会社レビュー信頼度

「最終的には入社してみないとわからない」というのが前提。その上で情報を集めるコツは、以下。

目当ての企業で働いている人に話を聞く

行きたい企業で働いてる知り合いが居るなら絶対に話を聞きに行った方がいい。

企業中の人求職者質問に答えてくれる面談(カジュアル面談という)をしてる企業も多いので、そういうのを探しても良いかも。

転職口コミサイトを見る

OpenWorkとか転職会議とかそういうのを見る。それほど当てにはならないけど、読まないよりは絶対良い。

転職口コミサイトありがちなのは「職種による人数の偏り」例えば、大まかに分けて開発部署営業部署がある会社があったとして「人員の9割が営業で残りが開発部門」みたいな会社だとどうしても口コミ営業部署での口コミが多くなる。

から転職検討している会社の中でも「希望職種に該当する人が書いた口コミ」を読むのは少しコツだと思う。

転職エージェントの言う事を信用しない(大事)

転職エージェントビジネスモデルは、このようになっている

エージェント求職者企業を紹介する

紹介された人がその企業就職する

企業から転職エージェントにフィーが支払われる(例えば「紹介した人の年収の3割分の手数料転職エージェントに支払われる」とか)

この場合転職エージェントが一番お金を儲けるにはどうしたらいいかというと「求職者に合う職場か」どうかなんてのを無視してとにかく人を欲しがってる企業求職者を送り込んでフィーをたくさん貰うのが一番儲かる。じゃあ「とにかく人を欲しがってるIT企業」ってどんな企業かというと「急成長してて人が足りてない企業」か「離職率が高くて人が足りてない企業」という事になる。急成長してる企業基本的ハイレベル人材を求めるので、増田エージェントから紹介されるのは離職率が高い企業可能性が高い。

個人的感想としては、経理とか土木などの専門知識を捨てて転職しようとしてるのがもったいないなーとは思う。「ITで言えば応用情報試験程度」って書いてあるけど、その知識に本当に需要がないのかはあらためて考えてみても良いのではないでしょうか? 今まで培ってきた専門知識を捨てて転職しようとしたらそれは未経験者扱いになるだろうし、未経験者が転職できる場所というのは自然と「経験から人気がない職場」って事になって結構苦しいですからね...

2023-09-06

志望動機を考えるのがめんどくさい

志望動機なんてねーよ、募集してたから応募してたんだよって意見に対して

その中から弊社を選んだ理由が知りたいとかい的外れな米があるけれど

そんなの他も受けてるに決まってるじゃん…

片っ端から受けてるだけだよ、御社も落ちたら他に応募するだけだよ

採用する側だって就職活動をした経験くらいはあるだろうに、何だって求職者気持ちが分からないんだろうか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tinect.jp/?p=83306

2023-09-05

転職エージェント問題

私自転職エージェントだ。無意識ポジショントークもあると思うのでそれを前提に読んで欲しい。

エージェントを使うとしたら知らない中小エージェントの方がまともにやっている所は多いはず。

CMをうっていたり上場している所はノルマがあるので追われる。

個人はそういうのが嫌で独立したし中小エージェントはそういう人が多い気がする。

もちろんお金目当ての人もいるので要注意。


中小だと1-2名でも転職して頂ければ十分生活できる。(ただ事業継続できるかは別問題なのでそれは不安。)

から嘘をつかなかったり親身になるところが多い。

うちの場合は毎月20名くらいはご相談頂き、転職されるのは1-2名。


大手だと恐らく「毎月5名以上は決めろ!」などノルマがあり叱責を受けているはず。

実際に労働局でも問題になっているようで無理やりな転職勧奨をしないようにと注意喚起を受けている。

中小の多くは「なぜ大手が悪さしているのに我々も言われなきゃならんのだ」と思っているのではないか


私自身がサラリーマンの時に自己応募しても大手中小わず無視されることが多々あった。

エージェントを使うときちんと確認を取ってくれることもあったので良し悪しだと思う。

本当は知人や友人の紹介で入るのが理想的なはず。

最後にとても非常識求職者さんもいらっしゃるのでそれは知っておいて欲しい。

おたくは親身になってくれてアドバイスも一番的確だけど中小から教えてもらった求人大手から応募する」

と言われたときは怒りに震えた。ただ文句は言えない。

それに近いのは割と日常的にある。

エージェントにお世話になったならそのエージェントから応募してあげてください。

そんな感じ。

2023-08-28

求人側は面接設定の主導権を握ってるので技術テスト出すのが当たり前なのに求職者側が求人側に技術テストを課すことが構造上ほぼ無理なのムカつく

ずるいなって思う

2023-08-21

賃上げできない企業は退場しろ」って、国内空洞化を加速させるだけだろ

だって円安の今儲かってるのは「海外から資材調達して、海外で作って、海外向けに売ってる企業」だから

彼らが今まで通り稼いだ金が円安で膨れ上がってるように見えてるだけ。

一部には過去の栄光に縋って生産拠点国内回帰をもてはやす空気もあるけど、コスト削減のために海外に出て行った職が、円安で戻ってきたってまともな給料出ると思ってんのか?

あと、総人口が減っていくこの国で、その「戻ってきた仕事」って誰が捌くんだよ?

結局、「通貨施策によるコストプッシュインフレは経済好転の契機にはならない」という当たり前の現実けが残った。

給与が増えない原因は色々ある。

労働者自分たち権利放棄して賃上げ交渉を国にさせようとしてる。

そもそも円安で先にコスト増で負担増えてる業界は出せるモノがないが、共産主義的に国家が決めた賃金増に従わない企業はボロッカスに叩かれるのでなけなしの種籾を自分で食い潰すような馬鹿げた賃上げ強要れいずれ潰れる。

そうやって無理矢理作り出された求職者はどこに行くのだろうか?

国策賃上げにいずれ潰される別の企業就職するんだろうか?

すべては政治他人事としてお客様根性で口開けたまま待ってるだけの責任放棄した俺たち有権者自身が招いた自業自得だ。

自分たちの行いの報いは自分たちで受け止めるしかない。

2023-08-19

面接でイキって後から無能がバレるワイらは異常者らしい

 このタイトルは5chでみかけたレスなのだが、非常に的確であった。

発達障害グレーゾーン無能コミュ障ありがちな現象入社当初は快活だが、無能バレして周りから無能というレッテルを貼られ、付き合うメリットなしとみなされ、周りに怯えて媚びながらオドオドするようになるやつ。それについて考察したい。

 結論から言うと、発達障害無能コミュニケーション自分人生について常に思考停止で場当たり的であり、自分人生についての当事者意識が極端に薄い。これが結論である

 発達障害無能は「社会人としての会話」を履き違える。まともな社会人は、公の場で初対面やまだ関係の浅い人と話す時、出来るだけ相手の気分を害さないようにする。なんなら、今後仕事で関わっていく上で今のうちに仲良くなっていれば自分にとってメリットがあると考えれば、おだてて少しでも気に入られようとする。面接入社したばかりの時の先輩との会話はまさにこの「社会人としての会話」の場だ。面接官は自分仕事だけではなく、会社看板も背負っている。そして、面接を受けにきた求職者は今後自分会社利益を産んでくれる人間かもしれない。そうなると、会社看板を汚さないためにも求職者入社したいと思ってもらうためにも求職者の気分を害さないような気を使った対応をしてくれる。(もちろん圧迫面接とかはあるけどそういうのはそもそも社会人としての会話」ができない人間の類であるため除く)また先輩たちも、関係が浅い時期は気を使ってくれる。その気を使ってくれた対応を、無能自分のことを気に入ったんだなと勘違いし、どんどん調子に乗り鼻高々にイキりだし、自分能力以上に自分を過大に見せようとする。本当は普通の人が当たり前にできることすらまともにできない無能なのに。イキって自分能力以上に出来るように大口を叩いた結果、変に評価されてしま採用されてしまったり、先輩から期待されてしまう。そして無能がばれ、ゴミ扱いされるようになる。普通人間場合はどうかと言うと、面接の時に対応が優しいのはあくまで「社会人としての会話」だと理解しており、イキった結果自分能力以上の過大評価をされてしまうことを恐れ、あくま自分能力で出来ることだけをアピールしようとする。だから緊張感を持って面接に臨む。

 なぜ無能面接や初対面の先輩との会話でイキってしまうのか。それは自分人生において当事者意識が極端に薄く、思考停止であり、場当たり的な行動しか取らないかである。まともな人間であれば、基本的にその会社で長い期間働き続けたいと考える。だから自分能力以上に過大評価されて失望されるのを恐れ、常に考えて立ち回る。自分人生から真剣に考える。当たり前のことだ。しかし、無能は全く自分人生であると言うことを考えない。その場の場当たり的な行動で、ちょっと気を使われたりおだてられたら調子に乗り、イキってしまう。仕事が出来ない事がバレて無能レッテルを貼られるリスクを考えない。その会社に居づらくなることとかも何も考えない。自分人生において極端に当事者意識が薄い。

面接官や初対面の先輩が優しいのはあくまで「社会人のとしての会話」ということを心得て、自分能力以上にイキるのはやめよう。

2023-08-15

anond:20230815162605

ハズレの履歴書しか来ない会社人事部とあっさり履歴書をはねられる求職者のようなストラグルですな

2023-08-14

anond:20230814214314

初対面で人当たりよくするの、こちら側(求職者側)の顔が良いか女性じゃないと難しくないか

2023-08-02

日本語の難しさ

(見込み客がもっと訪問してくれる可能性が低いという前提で)

見込み客の次に訪問してくれる可能性が高いのは求職者です。

これを、見込み客の次に訪問してくれる可能性が低い、とか書いても同じことを指してしまうところ。

(というか、この場合だと可能性についてワーストから考えてるから可能性が低いと書くのが正統な表現?次に可能性が高いだと、底より下となって矛盾?)

2023-08-01

死ね

就活転職活動セオリーが一切わからない

何が求められているのか、求職者面接でどういう返答をしていけばいいのか俺は何もわかっていない。

過去業務成功体験?なんだそれは。こちとら誰でもできる仕事を、それっぽくやっているだけで

なにも成功しているわけじゃない。業務改善とかそういったものが、非正規の末端職員から出てくると思うな。

自分の強み・弱み?なんだそれは。弱みしか見えてねえからこんな仕事就活に苦労しているんだろ。

職場内のコミュニケーションも最低限しかできない、そんなんだから偶にかかってくる電話応対もゴミ以下。

かに媚びへつらわないと心の安寧が保てないから、後輩のミスも指摘せずに自分が黙って修正をし続ける始末。

強みや弱みがわかるほど客観視できてたら若いうちにどこでもいいから入っているわ。馬鹿か。

最後は、ハロワ面接練習で「エピソードが具体的じゃない」「成功体験とかないとかお前は自己認識が高すぎる」とかそういう風に詰められて

その場ですぐに返答できないで、こうやって増田に陰口を書いている卑怯精神性。

そしてこういう増田を書くことで同情を集めようとする腐った根性

それがそっくりそのまま面接本番で出て、落ち続ける滑稽な人間性

ある程度いい感じに喋れたと思ったら、案の定落ちてやんの。自己認識も悪すぎて笑えないわ。

これが一番気に食わねえ。俺、死んでくれ。

2023-07-26

死ね

就活一切わからない

何が求められているのか、求職者面接でどういう返答をしていけばいいのか何もわかっていない

過去業務成功体験?なんだそれは。こちとら誰でもできる仕事を、それっぽくやっているだけで

なにも成功しているわけじゃない。業務改善とかそういったものが、非正規の末端職員から出てくると思うな。

自分の強み・弱み?なんだそれは。弱みしか見えてねえからこんな仕事就活に苦労しているんだろ。

職場内のコミュニケーションも最低限しかできない、そんなんだから偶にかかってくる電話応対もゴミ以下。

かに媚びへつらわないと心の安寧が保てないから、後輩のミスも指摘せずに自分が黙って修正をし続ける始末。

強みや弱みがわかるほど客観視できてたら若いうちにどこでもいいから入っているわ。馬鹿か。

最後は、ハロワ面接練習で「エピソードが具体的じゃない」「成功体験とかないとかウケる」とかそういう風に詰められて

その場ですぐに返答できないで、こうやって増田に陰口を書いている卑怯精神性。

そしてこういう増田を書くことで同情を集めようとする腐った根性

それが一番気に食わねえ。

2023-07-18

無職から社会復帰したいんだけど。

30代無職無能無資格

ちなみに職業訓練求職者支援訓練は雇用保険払ったことないからいけないこととして

ハローワーク以外の方法を使うとして、どうやって社会復帰できるようになれる。

追記

色々ありがとうございます

こういう増田って「できない」「手遅れ」「死んどけ」っていう言及が2~3個ついて終わり、っていうイメージがあったか

参考になります

ただ頼れる所には、既に頼っていて一定の効果が出なかったので意見を求めたわけです。

ハロワサポステには通ったことがあったのですが、自分には何の解決にもならなかった。

就活書類については「職歴の割にはよくかけている」ぐらいしか言われつつも実際に応募したら箸にも棒にもかからないし、

面接対策すれば自分の無様さを担当に笑われるという始末。

そんな感じなので、すべてのサポート機関との関係フェードアウトで終わらせて来てしまい、

正直もう頼れるところがないという状況です。

ここまで反応があるとも思わなかったので、こんな追記も書かずに逃げてしまおうとも思ったのですが、

心配してもらった手前お礼は言わないとと思い追記しました

2023-07-13

anond:20230713132725

本当にちゃんとWAIS-IV・WISC‐Ⅳ受けたかい?

『WAIS-IV・WISC‐Ⅳで既に出るレベルの凹凸や知的問題は無かったよ』ならむしろ結構なことではあるが、

こういう人がプロ弱者になりたいって言ってるのかのぅ・・・

 

とりあえず、仕事は辞めて失業保険を受けるのだ、そしてハロワ求職者支援制度使うのじゃ

すべてはそのあとで良い

2023-07-02

anond:20230702122943

なんかリクルートかどっかが、AI求職者学歴とかを元にした入社確率出して、叩かれたの思い出した

個人情報保護とかで難しいだろうけど、アレ必要だったんだろな

2023-06-29

anond:20230628190817

いろんな増田ノウハウを見聞きして実行してもうまくいかいから困っているんだよなぁ

別の増田に書かれていた求職者支援訓練は、すでに受講済みなので支援金は出ないし、ハロワに行って応募活動もしている。

ハロワ職員も「書類よくかけている」とか言われているので、そこから進展がないから困っているわけよ。

こんなところになんども書くなと言われても、こんなところにだって何度も書いて助けを求めるしかないだろ。前に進みたいんだから

2023-06-21

anond:20230621224257

仕事探しの条件フィルタは、給与、勤務地がまずくるからね。

それに引っかからないとそもそも求職者募集を見ることがない。

出てきた中でネームバリューとか条件とか見ていくので、御社はまずフィルタで除外されているかと。

2023-06-19

anond:20230619112356

そもそも増田想像しているハイクラスとたぶん違うから

ジュニアじゃないアラサー以上の求職者くらいのニュアンスしかないぞハイクラス

課長部長経験者みたいなのもいちおう対象だけど、

万規模の会社で〜みたいなのは基本的に拾えないよね

2023-06-12

anond:20230612193834

求職者支援制度雇用保険料が財源なので非正規は通りにくいとハロワに言われた通り

落選したやで

anond:20230612192013

いったん実家に帰るとか、生活保護を受けるとか、求職者支援制度を利用するとかじゃいかんのか?

求職者支援制度のご案内

求職者支援制度は、再就職転職スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援給付金受給しながら、無料職業訓練を受講する制度です

 

給付金支給要件は?

2023年4月1日以降に開始する訓練を受講する方は以下のとおりです。

(やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合育児介護を行う者や求職者支援訓練の基礎コースを受講する者については証明ができない場合を含める)であっても、8割以上出席する。)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html

 

あと、大企業やそれなりの経験が問われる職以外は、履歴書職務経歴書の書き方とキャラクターで落ちている可能性があるぞ

 

バイト契約社員って書いとくといいし、職歴はおまとめしとくといいし、適当リーダー経験捏造しておくといいし、

緊張するだろうけど、無理に明るくしようとはせず(とはいえ愛想笑いくらいはした方がいい)、

落ち着いてハキハキ受け答えするといいぞ

 

どっかが、履歴書職務経歴書記載指導面接指導をしてくれるといいんやがなぁ

ハロワもやってるけど、公的ものから厳格に正しいものしか案内しないし、

転職エージェントがやってるのも基本的に金になるの以外は塩いからなぁ(そもそもエージェント自身職業経験薄い)

 

でもまぁ微妙履歴書職務経歴書でも人手が足りないところは、拾うとこは拾ってくれるから

勤怠良好で健康がしっかりアピールできればとりあえず問題ないと思うよ

数応募しておけばいいのでは?

2023-05-31

給与上げなくても応募くるって、経営者はなんで勘違いしてんだろ?

あ〜もうさ、めっちゃイラつく、もう無理

なんで経営者ってあんなに「給与上げなくても応募がくるはず!」とか思ってるんだろ、理解不能




自分たち会社の魅力ややりがいアピールすれば、給料上なくても勝手に人が集まってくるって信じてるらしい

現実見てみろよ!今の競争激しい世の中、給料あげなきゃ優秀な人材集まんないのわかんない?

もし他の会社が同じ魅力でさらに高い給料を出してるなら、普通に考えて応募者はそっちに行くだろうが




しか経営者って自分社の魅力に異様に自信満々だけど、求職者ニーズとか期待とか考える頭がないのか?前頭葉を母胎内に忘れてきたのか?

金だけじゃなくて、福利厚生とかキャリア成長の機会とか、働きやすさとかさ、求職者はそんなんも考慮するんだぜ?




いかげんさ、経営者は応募が来ないことを求人原稿採用担当のせいにするのやめろ。

もっと広い視野採用戦略見直して、市場競争とか求職者要望とかちゃんと考えて待遇改善しろって言いたいわけ。

応募がないのは求人問題じゃなくて、もっと大きな問題なんだって

2023-05-23

求職者脳死大卒要求する企業が減らないとどうにもならん

anond:20230522143804

何でバカの一つ覚えみたいに皆して大学行くのかといえば、企業脳死大卒求めるからだろ

何らかの学問を修めてることが必須であるならそれを要件として書けば良いのに「大卒以上」とかいバカ求人ばっかりだ。

殆ど企業一般職大学で学べる知識なんか必要ないのに、人余りの時代足切り要件をいまだに募集要項に載せてる化石企業が無くならない限り何も変わらん。

2023-05-18

anond:20230518180415

人手不足の状況であっても、求職者としてバイト採用されるかどうかは、さまざまな要素が影響します。個々の状況によって異なることがありますが、いくつかの可能性を挙げてみます

1、競争が激しい業種や地域に応募している可能性があります特に需要の高い業界では、応募者が多くなることがあります

2、履歴書面接の際に、他の応募者よりも魅力的な要素や経験アピールできていない可能性があります自己PRコミュニケーション能力など、採用側が重視する要素に焦点を当てて準備をすると良いでしょう。

3、発達障害ひきこもり時期の空白期間説明ができないことが、採用の際にネガティブ作用している可能性がありますしかし、自己紹介の際に無理に説明する必要はありません。代わりに、自身の強みや独自視点アピールすることに焦点を当てましょう。

4、履歴書や応募書類の書き方や面接対策に不慣れである可能性があります。この場合は、専門の職業支援機関キャリアカウンセラー相談すると役立つ情報を得ることができます

バイト採用は様々な要素が絡み合って決まるため、一度落ちたからといって自己評価を下げる必要はありません。挫折経験することもありますが、継続的努力改善を行うことで、新たな機会を見つけることができるでしょう。また、自分自身の強みや特技を活かせる仕事や、履歴書面接にあまり関係のない仕事も探してみると良いかもしれません。

2023-05-01

需要供給が成り立たない状況なんて沢山あるだろ?(賃金

需要供給信者って居るよな

 

例えば

クライアント側が1件1000円以上になったら潰れるという市場を考えてみてほしい

その場合、売価は1000円を超えない

 

例えば

100人担い手が居て仕事1000個ある状況で

それが80人になったら売価は上がるように見えるが、80人が残業して100人分の作業をした場合売価は据え置かれる

 

例えば

売価の本当の値は市場原理的には10であるが、補助金で990円上乗せさせられて1000円になってる場合

 

とか、いくらでも需要供給の話は崩れる(実際は崩れていないパターン含めて)

安易悪者を作り上げるんじゃねーよ

 

あとはChatGPTにも聞いてみ

賃金需要供給が成立しないパターンは、通常、労働市場において需給の不均衡が生じている状況を指します。以下にその主な例をいくつか紹介します。

1. 最低賃金制度: 政府最低賃金を設定することで、労働市場均衡価格よりも高い賃金要求される場合があります。その結果、雇用者賃金の高さを理由求職者を雇わなくなり、失業率が上昇することがあります

2. 労働者賃金固定観念: 労働者が、過去賃金業界標準基準にして賃金の引き下げに反対する場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、特に経済不況期や技術革新による業界構造の変化時に起こりやすいです。

3. 労働組合の影響: 労働組合賃金交渉を通じて高い賃金を維持しようとする場合企業賃金負担を減らすために雇用抑制することがあります。その結果、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

4. 情報の非対称性: 労働市場において、雇用者求職者の間で情報が完全に共有されていない場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、求職者自分スキル経験に見合った賃金を知らず、適切な仕事に応募しないことや、雇用者求職者能力を正確に評価できず、適切な賃金提示できない場合に発生します。

5. 労働市場のセグメンテーション: 労働市場がいくつかのサブマーケットに分かれており、それぞれのサブマーケット賃金雇用条件が異なる場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、一部のサブマーケットでは労働者が過剰供給されている一方で、他のサブマーケットでは労働者が不足しているという状況を生み出出します。このような場合労働者企業市場間で適切に移動できないため、賃金需要供給がうまく成立しません。

6. 技術進歩スキルの不一致: 技術革新によって、特定スキル経験が過剰供給されることがあります。これにより、新しい技術必要とする職種需要高まる一方で、古い技術を持つ労働者求人に適合できず、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります

7. マクロ経済の影響: 経済全体の景気が低迷している場合企業雇用投資を減らす傾向があります。この結果、賃金需要が減少し、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります。また、インフレ率が高い場合実質賃金が下落し、労働者所得が減少することで、賃金需要供給が成立しないことがあります

8. 人口動態の変化: 人口高齢化や若年層の減少など、人口動態の変化によって、労働市場における需要供給が変化することがあります。これにより、特定の年齢層や職種労働者が不足し、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん