「口語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 口語とは

2024-02-19

anond:20240219204746

口語では若者に限らず「しれない」は言わずに「かも」で済ましてるでしょ。

2024-02-16

ワイヤレス充電のQi2って

口語でいうと「チーツー」ってなるけどセクハラと思われたりしないか・・・

2024-02-13

anond:20240213075209

言葉遣い問題だろう。

男性と同じ言葉遣いをする女性口語文語わずいるが逆はお嬢様部といったネタ系を抜きにするとあまりいない。

容姿にしても同じ。

わかるのはチンポ出した時だけ。

2024-02-07

「チャニゴシ」にみる日本語の将来への不安

チャニゴシってなんだ?

…ああ、「茶濁し」か。

文脈で「お茶を濁す」の省略形だとはわかる。

口語なのだからかいところにケチをつけるべきではないかもしれない。

しかし「お茶を濁す」くらいきちんと言ったらどうか、と思う。

最近とみに思うのだが世間で見られる日本語がいつからおかしくなってきているのではないだろうか。

中でも表現の過剰な省略化と助詞(てにをは)の欠落の二点が目立つように感じる。

自由に変化してこそ言葉だ。だからこそ言葉面白い。それはその通りである

現代風の柔軟な日本語問題があるというより、現代話し手の話し方や言葉選びに日本語をしっかり使おうという意識がなかなか感じられないのが問題に感じる。

言葉を軽んじているようにも見える。

言葉の使い方、言葉の力、それによって起こる影響について慎重に考えている人がきわめてすくない。

そんな思考のままでいるかSNSにおける誹謗中傷人間トラブルといったものが止まないのではないか?(というのはいささか暴論であるが)

日本語の将来が私はとても心配である

2024-01-30

anond:20240129222857

使える文体が多いと書いてるうちに文体変わって直すのめんどいぞ。

最初口語っぽく書いてたのにだんだん熱がこもってだである調に変わったりする。

文体を変えるのはAIに任せることにして、中身を磨くべし。

2024-01-29

文章パターンが少なすぎるので増やしたい

物凄く前向きに言うなら、「自分なりの文体確立することに成功しすぎてしまっている」という状態に陥ってる。

自分流のパターンをこれ以上成長させられない壁に閉じ込められているような感覚

何をどう書こうとしても同じようになってしまう。

ふと自分の書いた増田を「ブクマつきまってくんじゃん~~~」と読み直しているときに、ふと気づいてしまったわけだな。

「俺どれ書いても何書いても大体同じような文章じゃね?」ってことに。

まず軽口っぽい言い回しと「」の多様が特徴としてあるようなのでこれを封印すればいいのだろうが、そうすると急に文章力が下がるらしい。

小学生が書いたような極めて簡素でカタコト的な言い回しばかりになる。

そもそもの原因は俺のインプットインターネットの軽口文化中心だからであり、これを解決したいならある程度硬い文章を読みまくれば良いわけだが、現代にはそういう文章が不足している。

ビジネス書だろうが学習書だろうが、「こういう新設がマチャチューチェッチュで証明されたっぽいのを知っていますか?」「猫さんありがとう!これなら僕にも出来そうだよ。とお猿さんは言いました」みたいなのばっかじゃねーかよぉおぉぉぉぉ。

当然のように小説なんて基本的には口語調でもうなんか地の文登場人物独白も同然の状態スタンダードじゃねえか?

論文でさえもなんかちょっと語りかけてくるような言い方するじゃん?

俺は、文語調が、読みてえ!って主張してんだよ!

いやマジでこんなに世界口語調に溢れてたらもうインプットいくら増やしてもひたすら口語調じゃん?

俺の文章力はこのままじゃどん詰まりじゃん?

2024-01-26

anond:20240126053534

(受身の助動詞「られる」ではなく)受身の助動詞「れる」に接続してるだけなので、文法的には問題無い。

ただ、最近受身可能尊敬助動詞「られる」について可能/尊敬区別させるために、可能場合は「れる」に変形する「ら抜き言葉」が普及しているので、「れる」の可能ニュアンスが強くなってるかもしれない。

それと、「れる」は「られる」より口語的ではある。

大辞林の「れる」の解説は以下のとおり。

「られる」と意味用法は同じであるが,未然形がア段となる動詞には「れる」が付き,それ以外の場合は「られる」が付くというように,接続のしかたに分担がある。サ変動詞接続する場合,「出席される」のように,未然形のうち「さ」に「れる」が付くのが普通であるが,書き言葉でのやや改まった言い方では,「出席せられる」のように,未然形のうち「せ」に「られる」が付くこともある。の可能の意では,現代語では普通「行ける」「登れる」などのように,可能動詞で表すことが多い

2024-01-25

それから悪魔イエスを高い所へ連れて行き、またたくまに世界のすべての国々を見せて言った、

「これらの国々の権威と栄華とをみんな、あなたにあげましょう。

それらはわたしに任せられていて、だれでも好きな人にあげてよいのですから

それで、もしあなたわたしの前にひざまずくなら、これを全部あなたのものにしてあげましょう」。

イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」

— ルカによる福音書4章5節から8節(口語訳)

2024-01-17

anond:20240117014836

元増田ですけども。

男女の非対称性って、具体的にはどういう点を指してますかね。

男性は女とは違って「嫌がっているのにセックスさせられても自業自得自己責任だ」、とか、男性は「尊敬する先輩男性のために違法ギリギリ(構図は売春あっせんです)の女衒のようなことをするのが当たり前だ」みたいなことですかね。

それとも他の点においてですかね。

男は女より切実にセックスしたい性別なんやで!一度セックスしたくなったら後戻りできへんねやで!、みたいなことですか?それ、法改正されてるので改正前よりもびっくりするぐらい有罪になりやすくなりそう(それまでは立件が難しく泣き寝入りすることが多かったか改正された)ですし、そもそもだってちゃんセックスしたい人はしたいですし一度スイッチ入ったらやっぱりセックスしないわけにはいかないわよ!てなります

男は女と違ってより多くのタネを残したい生き物なんや!(これ、しょっちゅう松ちゃんが言ってたよね…そして高須ちゃんが引いてた)って話ですかね?それは現代でもお互いの合意があれば愛人との間に子供がいる人(というか婚外子)は割と多くいます合意があれば合法です。合意があればな。婚外子は数年前の民法改正では、嫡出子よりも権利が小さかったんですよ(おどろくよね現代日本なのに生まれの違いで法律の扱いが違ってたのよ2016年まで)。でもそれも改正されたので、双方合意があってちゃん愛人の子にも養育費を支払えるなら全然合法です。合意ならな。ちゃんと金払うならな。

まぁ↑は私の勝手想像なので、あなたが言っている非対称性を教えて?具体的に例示をしてもらえると、あなたの言うことも私に理解できるかもしれないし、反論するにしても、↑よりはもう少し穏当にできるんですけど。

もっと言えば、あなたが考える「男女の非対称性」があるとして、お身内に女が一切いない環境でもないでしょう?母親はいるでしょうし、彼女や妻や娘や、女の知人友人もいると思うんですけど、そういう人たちに向かって「男女には非対称性があるんだから、男は松ちゃんみたいなことをしても当然なんやで?女は黙っとき?」とか言う感じですかね…

そういえば思い出したけど、松ちゃん若い頃、娘は要らん(男のえじきになるから的な)て言うてたり、あとはこれはネタとしてだけど娘が出来る奴なんてダメな男だ(産み分けができると信じている様子でした)、女を満足させられてたら男が生まれる、ハマタはアレやが男2人産んでるから中々のもん、娘しかいない遠藤あかん田中普段なよなよしてるけど息子2人で、あれでなぁ、とか言うてたんだよな。

で、松ちゃんは娘一人なんだよな笑

めちゃめちゃ口語テキスト書いてて、別にであることを隠す必要ねえか(一昔前はネットで「女」だと疑われた瞬間に謎のハラスメントの矢がいくつも飛んできてきたもんじゃよ。なのでネットでは無性別テキスト使用していた)、と思って書いていたので、女だと思わなかったとブコメられて驚いているのですが、さては「女!なら叩く!!!!」みたいな、ゼロ年代のにちゃんねらーのノリじゃなかろ?令和にもなって。

2024-01-16

外資系企業ネイティブは実は驚くほど英語ができない

何を言ってるんだと思うかもしれないが、実際に外資であっちのネイティブ米国人英国人など)と働いてみると彼が驚くほど国語(=英語能力が低いことに気づく。

もちろん、口語はあっちの方が完璧だ。どう足掻いても日本人英語第二言語の人たちでは敵わない。でも、書き言葉になるとネイティブ言語能力は驚くほど低い。

なぜか? 考えてみれば実は理由簡単だ。我々日本人や他の非ネイティブの人たちは、その会社で働いているということはそこで働けるだけのスキルがある上に、第二言語としての英語を修得して働いている人たちなのだ

一方で、英米企業ネイティブ採用は単にその仕事スキルがあるから採用されているだけで、語学力ほとんど担保されていないのだ。

日本企業に置き換えて考えてみるといい。日本企業でも、仕事スキルは十分だけど日本語ものすごく舌足らず、みたいな人間はいくらでも思い浮かぶはずだ。

要はそれと同じで、外資企業英語ネイティブ言語能力についてはほとんど大卒以上のことは担保されていないので、結果的に致命的なくらいに言語能力の低いやつにゴロゴロ出くわすのだ。

ネイティブにとっては、英語を使って外資で働ける、という時点で一定以上の言語能力担保されている。

この辺は、とくにIT系など技術一本でいくらでもいい仕事が得られる業界特に顕著だと思う。今まで何人の言語能力に致命的な欠陥のある英米人に仕事で出くわしてきたことか…

2024-01-02

航空無線交信問題点 anond:20240102191331

・KLM4805便が「管制承認」を「離陸許可」と誤認して離陸滑走を行ったこと。

・KLM4805便の副操縦士および管制官が管制用語から離れた用語(「We're at take off」と「O.K.」)を交信使用したこと

・押しつぶしたような無線音声、混信が起こった事により、それぞれに誤解が生じたこと。まったく同時に管制官とPAA1736便両方が送信を行い、それゆえ交信音声が打ち消し合いKLM4805便には聞こえなかったこと。

現在管制用語では、指示の際に、「OKオーケー)」や「Rogerラジャー了解)」といった口語表現単独、あるいは「イエス」「ノー」単独承認を行ってはならず、「Affirmative(肯定だ=イエス)」「Negative(違う=ノー)」といった決められた用語使用し、指示の核心部分を復唱(read back)させることで、相互理解したことを示さなければならない。加えて、「take-off(離陸、テイクオフ)」という用語も実際の離陸許可を下ろす時か離陸許可を取り消す時にしか口にしてはならない。離陸許可の時点までは、コクピット管制塔も「departure(出発/出域)」という用語を使わなければならない(例:「ready for departure」=出発(離陸)準備完了)」。

しかし、2000年代に入って以降、この要請は必ずしも遵守されていない。2008年2月16日新千歳空港で2機の航空機B747MD-90)が滑走路上ニアミスするというテネリフェ事故類似の状況が発生している。原因は、管制承認についての交信管制官が「take-off」という用語を使ってしまったため、航空機側が離陸許可と誤認し離陸滑走を開始したこと(および、機長らも聞き違いを問いただしたり指示を復唱したりせず、ただ「Roger」とのみ答えたこと)であった。 

テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故: 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E6%A9%9F%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85 

2023-12-27

anond:20231227150203

口語文語は違うって意識国語学かに興味がある人はあまり知らないか学校で習ってるかもだけど忘れてるであろうことだし(文語いうても掲示板ラインみたいなとこだと文語と同列にしていいかわからん文章だと思うし。さりとて話し言葉そのままだと伝わらないはずだからそういうわけではない)、むしろそれなのに同じ意味内容を伝えたいという動機に対してさも違う言語であるかのように媒体に応じて峻別がついてるかのように表現を使い分けるのが日本人の標準レベルで、それができないのは標準未満みたいなことになってるのってどういうことなんだろうねって思う。

2023-12-25

anond:20231225112822

口語体文法的に誤ってる可能性があることも前提としてあるのか?それって文法定義矛盾してない?

文語文法としては誤りだけど口語文法としては正しい、(口語文法の正しさ⊃文語文法の正しさ)というならまだ理解できるが… 

2023-12-21

天上天下と表裏一体

タイトルに深い意味はないんだけど、物事前後を考えた際


 前  後

 先  後

 上  下

 表  裏

 勝  負

みたいに、イメージプラスなほうが先に来ること多いじゃん

んで、表と裏の話なんだけど、表裏一体は表が先に来る

でも、口語では「うらおもて」って裏が先に来ない?

ほかの例では「まえうしろ」「先制、後攻」「じょうげ」「かちまけ」など逆転しないじゃん。うしろまえだけはちょっとだけあるかなあって感じ

なんで逆転すんのか謎だわ

2023-12-13

anond:20231213171248

どこで他の増田と読みましたの?他人増田転載する時は転載って書いてるぞ。書いてないのは全部ワイ

 

とりあえず『どういう立場人間尊厳尊重すべきという思想の元に現行社会制度立脚している』を理解出来ないって割と深刻なことだと思います

 → それについては以前こっちに書きました https://anond.hatelabo.jp/20230122083219#

 

でもいつもの増田学歴・知能コンプもあるみたいなので、ここが理解出来たことは非常に良かったですね

その程度の言語能力理解力でテレワークができるなんて豊かな時代だよな。

ここはマジで1億回くらい噛み締めて日々生きてもろて。マジでやりたきゃ誰でもテレワーク出来るから

 

併せて、これも1億回くらい噛み締めてもろて

『頭が悪くても日本日常生活で何も困らない、なんなら日本の平均以上貰うの余裕で可能』、

たとえ頭が悪い障害ニュアンス(知的障害等)も含むものだったとしても、

作業所ではなくフツーに正規雇用で働いて暮らしてる。なんなら障害無自覚なこともある』

 

あとコンプが強い人は、頭良い/悪いの意味学歴意味を捉え間違えているみたいなのでそれについても以前書きました 

 → 『賢い』とは、"賢くあろう"という信念及び態度のことであり、性質(Character)や能力(Ability)そのものことを指すことはまずありません。自称理性的と同様だね

 → 高卒のアホなりに考える頭の良さ

 → オーバークオリフィケーション(overqualification)という概念。日本のオーバークオリフィケーションの割合は31%、OECD加盟国の中でオーバークオリフィケーションの割合がもっとも高い国

オーバークオリフィケーションみてーな感じでツッコミ入れてほしいなら気が向いた時に付き合いますけど、流石に口語を書き連ねている時と同じスピードでは返信できませんわね

 

 

まぁそれはともかく、日本は豊かな先進国から頭悪くてもなんとでもなるし、すべては運、そして何事も「求めよ さらば与えられん」やで

テレワークたかったら求めるのだ

2023-12-05

[] ワイは口語だと素でブロント語なんよな

「おそらく、確実にダメだと思う」みたいな推測と断定が混ざった表現をフツーするんよな

ほんで思うまま雑談のノリで校正推敲もしないで文字を打ってると、

それに類する表現や、頭痛が痛いみたいな表現文章が量産される(流石にお仕事ではしてないです)

 

あんま考えて喋る習慣がないからだと思うけど、どこでこういう妙なクセついたんでしょうね

2023-11-24

anond:20231124150208

見落とすもなにも重要ポイントではないからだろ。

350年前の公文書(当時は候文)で使われていたから、350年後の現在も当時と同じ用法文語口語で用いられるって主張において無意味なことには変わらんからな。

「350年前に公文書でこういう形で使われてました」ってのは「350年前は天皇はこういう服装してました」「町人はこういう生活でした」と同じで「今もそうです」って意味をするわけじゃないのはわかるよな?

2023-11-21

anond:20231121130509

普通は「彼女」とか書くと思うよ

いや、そんな普通はないと思う。

公式文書パートナーのことを彼女と書いているのは見たことがない。

彼の女性…… は口語では付き合ってる相手を表す表現として定着してるけど、書き言葉としてはフランクにすぎる。

羽生さんの文体には全体的に敬意と謙遜が広がってるのに、そこだけ彼女にすると相対的相手を気遣ってないかのような、ぞんざいさが出てしまうよ。妻、でもいいと思うけど、身内でさえ下げないところに筆者の人間性が出てると思う。弁護士を通した名声をコントロールするための道具としてではなく、直に自分の肉声をファン世間に届けたかったんだな、と見て取れる。

2023-10-29

anond:20231028224001

文語口語

喋るように書いてるつもりでも実は文章になった時点で違うのに

2023-10-25

ハンカチ落とした・・・

ハンカチ落としじゃなくて落とすことってマジであるんだな・・・

マジでショックだわ・・・2枚シカないハンカチ口語につかってたのに1枚だけだとローテできなくなるじゃん・・・

追記

落としたなかった!!!!!ほかのものの下にあった!!!!!!江頭~~~~~~~~~~

2023-10-21

ものすごく些細な

ひとと会話してて、自分が「始終(しじゅう)」という語を使ったら「ちょっと待って、しじゅう?」と相手がひっかかった。

隣家夫婦がまー始終のべつまくなしにケンカしてましてね」

「しじゅう…? あっもしかして四六時中って言いたいわけ?」

「ああそうそう。四六時中喧嘩してて、うるさくって…」

と、スムーズに会話は流れていった。

こういう時に自分は一切逆らわない。話が通じることが重要からだ。

相手が完全に間違えた表現使ってても指摘せずに自分も「採用」したりすらする。フィンガーボウルの水を間をおかず飲み干す。


でも「シジュウなんて言葉はないのだが自分が四六時中をちょっと覚え違いしてた」みたいな空気で流したことは小さなトゲが刺さったみたいにずっと居心地悪い。実は。


追記

始終が適当かどうかみたいな自説開陳を始めるブクマカ群。リアルでそういうモードに入られたら困る(あくまでシジュウなんてナイっ! と詰められてもそれ以上譲れないし、勝ってしまったら恨まれる)から、いやいやながら予め安全側に振ってるよという話なのだが。

「この場合、私は間違ってないですよね」とお伺い立ててる訳でもない。至適かどうかはともかく(それはケースバイケースだ)不適当でないのは最初から私にはわかっている。

あんな嫌な目には遭いたくない。私はどうすればよかったのでしょう…?」という相談でもない。こういうのは回避できない社会生活コストである

それを前提に「バカの気づかないところでこっちは色々気を使ってやってるんだから馬鹿野郎このやろう」という愚痴である。無論私の気づかないところで以下略

ちなみに件の会話の相手警官であった。おともだちとのくだけた雑談勝手イメージしてか「始終なんて堅すぎて口語として不自然だ」みたいなことを鬼の首取ったようにいう向きもあったが、そもそもちょっと自然な条件下のやりとりなのだ。どういう状況だったのかあらゆる判断材料を示そうとしていたら文章無限に長くなる。「いろんな状況があり得るよな」「説明されてない事情もあるんだろうな」という、カメラアングル外への想像力を持って欲しいものだが。

結語の「居心地悪い」は本文中にも触れたような雰囲気重視の「敢えて採用する誤用なのだが誰ひとり引っかからないのは少しだけ意外だった。

2023-10-19

anond:20231019133653

「世の中(が)どれだけ汚いか、2年で3億稼ぐってどういうことか、」ってネット用に読点抜いてる口語なだけで別に普通やで

こんな偽関西弁で書いてるのにいまさらやないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん