「産休」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産休とは

2024-06-01

何もしない女性社員が目障り

同僚に尋常じゃないレベル仕事をしようともしない女性社員がいる

冗談抜きで出社と退社以外の「仕事」をしない

本当に何もやらない

出社して、一日中ボケっとしてる

たまにスマホみたり、(PCを取り上げる前は)PCまとめサイト

ネットエッセイ漫画みたいなのを見ているか普通に寝てる

多分ニートももっと能動的に動いてるんじゃないかな?アニメみたり5chでレスバしたりブクマカ政治語り(笑)なんかしちゃたりさ


話によると入社して始めの3ヶ月ぐらいは一応仕事はしていたらしい

しかし、ある時からパタっと仕事をしなくなり、今の有様だという

上司や周囲の社員が何度注意したり怒っても、まったく効果なし

パワハラですかぁ?セクハラですかぁ?」の連発で、少しでも言葉が荒くなれば

言葉尻を取って現実世界レスバしてきたり、かと思えば録音して上層部に提出したり、やりたい放題

何も仕事しないのに給料普通に貰ってる、まさに穀潰し

コロナ流行った頃からは「コロナ禍での鬱病」を自称して、うつ病を盾にして出社すらしない事も増えた(来ない方がありがたいけど)


何とか考えて、小学生でも出来る様な仕事を与えても、何も成果はない

例えば書類コピーを3枚頼んでも、数時間後に元の書類コピー機の上に置かれているか、紛失しているかのどちらか

似たような簡単仕事を何とか回してもそんな感じ(上の方から彼女にも配慮してやれと色々言われている)

注意しても「えっ?私やってませんでしたぁ?すーみーまーせーんーね~~」って感じで、半笑いで煽ってくる始末

本当に目障りだし腹立たしい


こんなのに毎月自分達が出した会社利益から何十万も払われてると思うと、正直めちゃくちゃ嫌になる

職場としてはホワイト会社待遇も良いだけど、ホワイト故に追い出し部屋とかも無いし

ガチで詰めてハラスメントで追い詰める様な人もいない

ひたすら「困ったなぁ」「何とかしないと…」って上の方もぼやくだけ

ホワイト故に『ひたすら攻撃して追い詰めて退職に追いやる』人間もいなければ

無理やり解雇に持っていく様なパッションのある人間も少なくとも上層部はいない

故に彼女の様なマジで何もしない社員がクビにもならないまま最低限の査定給与、といっても世間的には平均よりは上の年収を得ている(年功序列ベースは年々上がっていく)

こいつの存在けが只管嫌


当然彼女は嫌われまくってるし無視もされまくってるんだけど

最近はそれも慣れたのか、何をする訳でも無いのに社内をうろつく事も多く、目障り過ぎて困る

注意しても「歩いてるだけですけどー?」と返すだけ


こんなんでも自称旦那」持ち

産休貰って金貰いながらぬくぬく生活出来る可能性があると思うと、マジでキレそうになる

こういうのがネットで「男って楽で良いよね~」とか言ってんだろうなって思うと腹立たしくて仕方が無い

2024-05-29

anond:20240529172848

育児休業給付金雇用保険への加入がないと貰えないぞ。

あと、産休、育休中のお金会社から支払われてるわけじゃないぞ。

産休育休はまず退職してから補償にしてほしい

産休育休使うなら、まずは退職して

その後条件通りのお金一定期間受け取り

再度働きたいなら、そのときの条件でマッチする企業で働けばいいじゃん

 

「また戻ってこれる権利」みたいなのを付与してるからおかしくなるんだよ

そんなことよりも中途採用当たり前の空気を醸成することを頑張れ

というか最近中途採用当たり前の空気はできあがってるんだから、もとの会社に戻る仕組みを作る必要性はないだろ

当然条件がマッチすれば元の会社に戻ってもいいだろうが、休む前からそれを保証しなくちゃいけないって企業負担でかすぎだろ

2024-05-24

anond:20240524144059

育休産休フルにとっても昇進できて安泰な地位を寄越せと言うなら、その分の労働は、皺寄せは実際誰が受けてるの?男?会社

下請け

女性地位向上って具体的に何?

多分高年収仕事が男の独占になってるから女に寄越せって話だと思うんだけどさ

俺の見る限り、水準より高い仕事して高賃金もらってる人は高ストレス、たくさんの自己研鑽必須、激務の割合が多いよ

つーか鳶職とかやりなよ

簡単に参入できて有能なら平均の男よりずっともらえるよ

死ぬけどね

ほんとに、女性地位向上ってどういう事?

氷河期世代カースト制は構造問題として認識できるけど、女は「ガラス天井」なんて主観的で好きなように使える言い方以外で説明してみて

大黒柱兼業主婦、女が楽な方選択してるから男女の賃金格差とやらがあるだけでしょ

大黒柱やりゃいいじゃん

賃金格差解消しまくるよ

なんでやらんの?

育休産休フルにとっても昇進できて安泰な地位を寄越せと言うなら、その分の労働は、皺寄せは実際誰が受けてるの?男?会社

公正な仕組みになるならいいけど、現状違うし代替案も無いんでしょ

んでいざ高収入になったら、大多数の女は同等以上の稼ぎの男としか結婚してないじゃん、これは統計ではっきりしてる

そりゃ誰と結婚するかはその女性自由だけど、どっからどう考えても亡国するよね

まあこれについては女が犠牲になって低賃金になれというのはおかしいから俺にも解決策は分からんけどさ

anond:20240524121358

産休とかどうしよう?

答えてもらって良い?

逃げるなよ?

ころされたいのか?

2024-05-22

育休をとるか、フリーランスに戻るか迷ってる

周りに似たような状況の人がおらず相談先も見つからなくてどうしようか迷ってる。アドバイスください。

自分:32歳、結婚1年目、ワクチンピルの休薬等があって先月からやっと妊活を開始した、IT技術会社員年収500万。

夫:32歳、サービス業フリーランス、月の所得20万の時もあれば40万の時もある。

自分は元々フリーランスエンジニアで、長いこと毎月60万くらい所得があった。

元々子どもを望んでいたので、産休育休取得可能の魅力を感じて、手取りが減ったり時間自由が効かないのは承知会社員転職

妊活の進捗はまだないものの、そんなことより収入が減ったことがストレスになり始めてる。


さっさと妊娠して育休産休取得して、またフリーランスに戻ろうと思っていたけど、いつ妊娠するかわからないのにこんなに少ない手取り暮らしていくのって意味ある?

だったら今すぐフリーランスに戻って所得上げて貯金した方が産休育休よりお得な気がする。

妊娠出産産後の体で乳児育てながら働くってどれくらい無理ゲーなんだろう。

そこそこ体力も気力もあるタイプから何とかなる気がするけど甘いだろうか。

2024-05-20

根本にあるのは、結婚制度問題ではなくて、生物学的な差異なので

子育てをする上で、女性負担が大きくて、キャリア上不利になるというのは

という生物学的な差異根本にあるので、これを完全に解消することはできないよ。

たとえ、夫や親がどんなに完璧サポートしたとしても、妊娠期間の不自由さ、つわりによる体調不良、産褥期のつらさを無くすことはできない。

なので、女性は最低でも子供の数x年数分のハンデを抱えてしまうことになる。

から、このハンデを解消するために、育休・産休男性育休などの制度必要になるし、場合によってはアファーマティブ・アクション必要になる。

それでも解消しきれていないから、こうやって話題になるのだけど。

https://anond.hatelabo.jp/20240520101547

anond:20240520114923

なーんかなー

それだと結局「産む方の性の女が一家大黒柱になることは不可能。どうせ男が家計を支えるしかいから女に仕事収入を与える意味ない」ってことになるじゃん

男が専業主夫ならまだしも600万の収入あんのに「産休の間は―」とか「生活の質がー」とか駄々捏ねてるとしか思えん

2024-05-19

結婚してさ、共働きは今はもうしょうがないんだろうけど

子供ができて嫁が1年くらい働けなくてその間の生活費を賄ったり

産休ちゃんと復帰できなくてパートしか行けなくなって足りない分のお金を出したり

(まぁその前に産休があってそこからちゃんと復帰させてくれるような超ホワイト会社に勤めてる女と結婚できることがかなりの夢物語だけどさ)

子供大学卒業して働き始めるまでの生活費を作ったりさ

そういうのまかなうための給料ってさ

やっぱり手取り16万程度じゃ不可能だよね?

16万だと結婚とか夢見る前に生活保護に転落する可能性を視野に入れた方がいいよね?

anond:20240519142516

マジな話、中小は男も女も育休取れないし取って復職しても地獄しかいから辞めるしかない

妊婦様とかイヤミ言われて産休育休取って戻ったら戻ったで「子供がかわいそう」とか「早く上がられて困る」とかまたイヤミ言われて結局辞めて派遣とか転職かめちゃくちゃ多いよ

日曜日祝日が辛い

地方自治体に勤務するアラサー男。

まれてこの方恋人がいない。

高校時代大学時代、そして社会人自分好意を持った女性はもちろん誰から好意を持たれず生きてきた。

両親は遅めのお見合い婚なので、まあそういうことなんだろう。

大学地元駅弁職業地方公務員彼女いない歴=年齢。

現代社会で男として生きるにはあまり遺伝子が弱すぎたというだけの話である

昨年度、毎日定時の出先から平均残業時間80時間の本庁に異動となり、平日は忙しさで孤独を紛らわせることができる。

産休中の同僚や子供がいる同僚の仕事新規採用職員教育係も引き受けさせてもらっており基本的に一番早く出勤して一番遅く帰宅している。

溜まった仕事を片付けるために休日出勤しているので土曜日も辛くない。

しかし、出勤することができない日曜日祝日システム自体ストップするノー残業デーなどで明るい時間帯に帰宅する日や職場に行けない日が辛い。

部屋にこもっていると精神的に辛くなる。

かと言って外に出ればカップル夫婦がいて精神的に辛くなる。

「今暇?」というノリで誘えていた友人や同期には妻、子供同棲する恋人がいる。

この先の長い人生が恐ろしい。

独身男性から70代に到達することはなく50代〜60代にかけて病気になり数年間苦しんで孤独死ぬと思うのだが、それでもまだ約30年近くこの生活が続くという事実に目を向けられない。

今日一日だけで精神的にだいぶ疲弊した。

出かけなければよかったのか。

いや、家で一人で悶々としていても疲弊していただろう。

明日から仕事というスケジュールで6日間潰せるのが嬉しくて嬉しくて堪らない。

配慮連鎖

産休女性産休クッキーやで~(煽り)」

妊活女性妊娠できない人に配慮しろ!」

婚活女性「じゃあ長年付き合った彼氏と別れて独身の私には配慮してくれましたか?」

弱者男性「ほな彼女いない歴=年齢のワイは?」

産休女性妊活女性婚活女性「●ね」

anond:20240503143651

妊娠おめでとう

保育園役所に行くのが一番手っ取り早かったりする

地域によって違うかもしれないけど、窓口行くと自分が何点で近くの保育園はどこにあって大体何点あれば入れるか教えてくれた(ネットに出してくれよ)

保育園によって0歳から3歳までしか預けられなかったり(小規模園はだいたいそう)、3歳以降しか入れなかったりするけど、そういう一覧表も役所でもらえた

地域差が激しいので、地方だったら余裕で入れるところもある

自分妊娠中期に役所相談産休入ってから1〜2軒見学して1歳クラスで入れたけど、隣の市の友人は一軒も見学せずに余裕で入れてた

地域によっては0歳クラスじゃないと入れないみたいなところもあるらしいので、その辺は早めに確認したほうがいいか

お金のことは本屋行って「赤ちゃんができたら読むお金の本」みたいなのがあるからそれ読めばいいと思う

出産すると出産育児一時金というもの50万出るけど分娩費用で消えます

あと「育児やること大全」という本が分かりやすくてよかった

赤ちゃんグッズはたまひよとかプレモとか読んでたけど、個人生活環境で全然違うので旧Twitter育児垢をフォローするのがいいです

最初から色々揃えすぎても全然使わずメルカリに流すこともあるので、どういう商品があるのか知っておいて出産してから買ってもいいと思う

アカホン西松屋が近くにあったら行ってみるとイメージつきやすくなるよ

あと11年前の記事だけど出産前も今もこのブログを参考にしています

https://nejiko.hatenadiary.com/entry/20130121/p1


手続きはできるだけ配偶者と一緒に行った方がいいです

情報が大量で後で共有しようとすると面倒だから

妊娠中はただでさえ妊娠しているという事実脳内を占めて情報が頭に入らないくせに大量の情報が入ってくるのでだんだん辛くなります

夫の人も出産までなかなか自覚が芽生えないので、最初から巻き込んでいかないと後できつい

妊娠してるとままならないことも多いだろうけど、増田赤ちゃんが元気で健康に過ごせますように

anond:20240519052738

うちは産休育休とった女性が昇進して管理職してるやで。

まあ自分含め他の男が管理職をやりたがらないからってのがありそうだけどw

(そこそこ大企業で少数派だってことはわかってる)

労働人口のうち会社員は60%くらいなんだよね

残りの40%に属するワイは産休育休バトルに参加できなくてさみしい

みんな相手してくんないからお昼ごはんでも作るわ

全ての技術オープンソースになって、

あらゆる経営ノウハウインターネットで共有されれば、

寿退社産休、育休があっても、代わりの人材が見つけられるから

給料が下がりにくくなる

2024-05-18

女性低賃金を維持すると非婚化晩婚化少子化するのも多分これ。30代夫婦2人で400万×2夫婦とも産休育休取得は人権。稼げるようになれば結婚するよ。

なに言ってんだこの腐れたわけ

どうせ女は上昇婚しかしないんだから女が稼げば稼ぐほど少子化悪化するんだよ

くだらん妄想開陳するまえにまずデータを読めバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ

2024-05-16

不妊治療してる人や婚活してる人が産休の穴埋めに奔走みたいなケースもあるのかな

想像するとちょっと興奮してきたぞ

2024-05-15

anond:20240513161816

制度上は「母健連絡カード」を医者に書いてもらって、職場に提出することで配慮してもらうことができるようになっているはず。

だけど、産休・育休みたいに法律上休みが取れるわけではないから、病欠かになるのかな……

安定期前なので職場に知らせたくないのはその通りだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん