「テンプレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テンプレとは

2024-05-23

アイドルモノの黄金パーティーってどんなだと思う?

熱血・クールギャグ

あらゆる業界における黄金トリオの一形態一枚目二枚目三枚目として歌舞伎時代から安定して人気のある座組。

同一系統揃え

2人だろうが100人だろうがとにかく同じタイプを揃える。軍隊組織の如き統一から繰り出されるダンスはまさにマスゲーム

チビデカ

関係性匂わせを強火で行くなら徹底して相反させていくべき。しばらくしたら役割を反転させて二毛作出来る。

勇者武闘家僧侶魔法使い

基本構成。4人で揃えるとこれを目指すためにキャラ変更させられるのが2人ぐらい出てきて荒れる。

超強キャラ1+その他

一人だけ凄く強いキャラを用意するとそれ以外が霞んでしまうが、グループカラーは分かりやすくなる。リーダーコケると全滅なのでリスクは高い。

テンプレアイドル体型+ロリ

ロリを入れすぎるとただのロリコングループになってしまうが、一人だけなら個人差でなんとかなる。キモい客が増えやすロリ負担が大きく荒れる。

はてブって男子は、女子は、みたいな話一日中しているよね。

あと関西人は~とか育ちの悪い嫁(旦那)とか、昔5chでの釣りテンプレみたいな話題

anond:20240523112234

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM695VMWM69UOHB004.html

2019年父親子供をはねてしまった事故でも父親を叩くブコメはほぼないですね

「車内に子供放置してしまう」というのがテンプレから外れた出来事だったのでブクマ虫たちが混乱しただけで男女は関係ないですね

anond:20240523100428

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM695VMWM69UOHB004.html

2019年父親子供をはねてしまった事故でも父親を叩くブコメはほぼないですね

「車内に子供放置してしまう」というのがテンプレから外れた出来事だったのでブクマ虫たちが混乱しただけで男女は関係ないですね

anond:20240523100428

https://anond.hatelabo.jp/20240521232412

これにもあるけどブクマカテンプレ回答を返す虫やねんで

車内置忘れ事件とかを経て「うっかりミスを責めるな!」っていうのがテンプレになっただけやで

2024-05-22

anond:20240522151606

なろうのテンプレ冒険者モノにありそうな展開、というか現実本家なわけだけど

2024-05-21

2度目の会合だったけど瞬殺!!

だいぶこういう業務効率よくこなせるようになってきた。

○○をテンプレにするといいんだな。そういう意味ではけっこう簡潔にしてしか曖昧さ回避も考えられてて

とはいえ簡単すぎず、もちろんまったくむずかしくないってかんじで長年の実績でスクリーニングされているんだろうな

2024-05-18

ツギャッターのアホみたいに長いタイトル

ラノベじゃねえんだから

最近、「(作品名)、●●が✕✕なのは△△だから」みたいなタイトル見かけるようになって

テンプレ化してんの何か嫌だなって…

情報商材がやってんのかな

anond:20240518033328

最初から最後までひたすら他人下げ自分上げに終始してる

最近はどうか知らんけど

一昔前のなろうテンプレが一時期そんな感じのばかりだったか

男もやってるし、男に人気だったぞ

男って「戦場修羅場渡り歩いて世界辛酸を舐めて、成長してきた俺」がかっこいいみたいな感性あるじゃん

男用ポルノというか

でもまあ実際の成長に繋がるから悪い点ばっかでもないと思う

んで、女がツイッターとかで「使えない旦那、可哀そうな私」とか「周囲は意地悪いけど耐える私」みたいな量産型テンプレ漫画上げまくってるじゃん

同じ種類の自己陶酔ポルノなんじゃないか

ただこちらは、最初から最後までひたすら他人下げ自分上げに終始してるから反感を買いやすい、当然

2024-05-17

anond:20240517073306

不登校ほとんど顔を出さなかった部活の後輩がくれた卒業寄せ書きはテンプレ挨拶まみれですごかった

2024-05-16

anond:20240515203449

日間週間で設定のトレンドを見て、同じような作品が大量にできるのがなろう作品じゃん。書かなくても知ってる。

お前の書いてるテンプレもそうやって出来上がったもので平然とパクるのに、他人には厳しいんだ。

anond:20240516092708

それぐらいのテンプレはググったら出てくると思うけど、経験がない中でテンプレに従おうとせずにオリジナリティ出そうとするから失敗するんだろうな、と自分を振り返って思った。

店選びはマイナスを作らないようにする作業なのに。

いいお店選んだからだけで「好き」となってくれることはないし。

anond:20240516090439

もう正解出てるじゃん。

ファミレスでも居酒屋でもチェーン店でも肉ガッツリでもラーメン屋でも高級すぎる店でも隠れ家系でもない店だよ。

初デートは「食べログ(or Google map)でそれなりに評価されてる駅近のイタリアン」って最も正解に近いテンプレがあるんだよ。

女性側に言えと求めるのは自由だけど、結局正解を知ってる男に持ってかれるだけだぞ。

anond:20240515130736

そうか。サイゼリア増田よ、あんたはこういう、「サイゼデート学生だけで大人になったら気合を入れてロマンチックな」みたいな恋愛テンプレコード否定するんだな。

そんな血の通わない規範より、目の前の相手真剣になれと。

2人で過ごす時間を全力で大切にして、自分を試させて相手を試すことさえも、躊躇するなと、それが主張か。

2024-05-15

anond:20240515225615

こういうの書いてるやつもテンプレをなぞるだけの思考停止人生を送ってるんだろうな

フロムが挑戦的な会社だと思っている人がいるらしくてひっくり返る

フロム設立当時から続くキングスフィールド系譜であるソウルシリーズの続編ばかり作る超手堅い会社でしょ。

たまにアーマード・コア技術の流用でロボットモノを作るぐらい。

SEKIROを含めた天誅シリーズもなんだかんだで割とテンプレアクションゲームだし、たまに新人育成のノリで変なADV作ることはあってもそこに金かけてる感じはない。

基本的には売れ筋中世・ダーク・ロボットステルス辺りを組み合わせて似たようなゲームを量産してるだけじゃん。

すっげー手堅いっつーか同じことずっと続けてるけどちょっとずつ進化はしてる老舗のラーメン屋みたいなもんだろあの会社

しょうゆ・みそ・つけ麺チャーハン餃子ぐらいしかメニューに載ってない無難路線会社だよ。

キングス2の開幕ゲームオーバーのイメージで「通好みの超カルト路線会社(ニチャァ」とかしてるオタクがおるが完全に勘違いだと思うます

小説インターネットに公開したらパクられた話

とてもしょーもない話。

なろう系の小説が好きで、自分でも小説を書いて小説家になろうとカクヨム投稿し始めたのが数ヶ月前。

俺は、なろう系のテンプレ展開が好きだからその辺りは置いといて、だ。

タイトルと序盤のインパクトだけは独創性のあるものにしたいな〜ってことで、今までにない(少なくとも小説家になろうとカクヨムでは全く見られなかった)展開で、ざまぁ系というか、成り上がり系でスタートさせた。それが一部の読者に刺さって、カクヨムの方で(2桁順位だけど)日間・週間ランキングに載って、超嬉しかった!

とここまでは良かったんだが、その後、主人公能力世界観ちょっと変えただけ(亜人いるかいないか〜とか、スキルがなくて魔法しかない〜くらいの違い)のパクり作品を書かれた。もちろん、その後の展開まで一緒というわけではないけど…。それが、俺が書いた小説よりもバズって、これもランキング入り。

一応、サイト知ってる人向けに細かい情報書くと、現状で俺の小説は星3桁(500ちょいくらい)、パクりは星4桁いってる。

視界がぐにゃあ〜ってなりながら毎日更新は続けてるんだけど、モチベ下がりすぎてやばい

んで、晒したとてじゃん。相手アカウント消して転生するだけだし、俺は俺で「こいつはこんな細かいこと気にして晒すようなやつ」ってレッテル貼られる。

そもそも、パクってきたやつは無敵の人みたいな感じで、伸びなかったらエタるのは当然!みたいな投稿履歴してるし…)

あー、めんどくせぇ〜ってなったんで、この小説書き終えたらなろうとカクヨムから撤退しようと思ってる。遊び半分で始めたこととは言え、気分のいいものではないね

これからは…というか、これからも読み専でいいわ俺。手出しちゃいけない世界だった。

2024-05-14

gpt4oも長編小説書かせるの無理か

ポンっとテンプレ小説出してくれるようになるのはまだまだ先か。早くテンプレ小説からテンプレ漫画までAIで作れる時代来てくれ。

2024-05-13

庵野秀明さんも「今の若い人は新しいものを欲してない。見たことのないものを見てストレスを感じるより、見たことのあるもの安心を維持したいんだと思う」とインタビューで言っているように、オタクはぬるく保守化して創作者はテンプレステレオタイプを量産するようになっているようなので、中心地は国外に移っていくかもしれねーな

anond:20240513002303

当たり前だろ

それで暴力振るわれたりヤり逃げされて発狂するまでがジャップメスのテンプレ

2024-05-12

anond:20240512100742

あかねから落語つながり(?)でじょしらくとか。

※ テンプレとして、「落語やってねえだろ」→「こまけえこたぁいいんだよ」

anond:20240512200453

ニンテンドースイッチゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ(その二)

LOOPERS -ルーパーズ-

宝探しが大好きな主人公が、永遠に続く夏休みに巻き込まれしまう、疲弊する仲間たちを宝探しゲームの魅力で前向きに成長させるノベルゲーム

位置情報を使った宝探しゲームの魅力が本作の大きな主題で、いわゆる「謎解き」が何故楽しいのかを掘り下げるストーリーは、ある意味ではミステリ評論的でもあり、非常に興味深かった。

作り手はいじわるで解けない謎ではなく相手レベルに合わせた解ける謎を愛を持って提示すること、解く側は愛を持って作っていると信じること、この二点への議論が丁寧に何度も行われており、なるほど納得する箇所も多かった。

物語としても、永遠に続く夏休み満喫する楽しいパートと、それを否定して前向きになることを希う苦しいパートとのバランスがよく、ボリュームこそ少ないが過不足はあまり感じない、いい作品だった。

(と僕は思うが、完全版ではエピソードが増えるらしい)


金色ラブリッチェ

普通男子市松央路が某国王女とひょんなことから知り合いになり、いろいろな事情彼女を始めとした上流階級が通う超エリート校、私立ノーブル学園に転校する学園ラブコメ美少女ゲーム

魅力的なヒロインが多数登場するものの、市松央路がまさに主人公していき、自分の「金色」を見出していくストーリーは、美少女ゲームにとらわれない王道のまっすぐな面白さがあった。

そんな無数に広がる夢を追う若者の瑞々しさと、とあるヒロインにまつわるビターな展開とが、良い意味で後味が残る作品になっていた。

オープニングテーマ歌詞明日宇宙飛行士になって大気圏外で愛を叫ぼうか」が端的にこのゲームの良さを示しており、口ずさむたびに主人公の市松央路の未来を考えてしまう。


金色ラブリッチェ ゴールデンタイム

金色ラブリッチェのファンディスクで、それぞれのヒロインのアフターストリーと、追加ヒロインルート、そしてゴールデン独自ルートが楽しめる。

特に前作ではルートがなくサブキャラ扱いだった、年下ながら主人公教育役でビシビシと厳しく指導してくれるミナちゃんルート追加が嬉しかった。

前作はビターで苦いエンディングもあったが、今作は塗り替える万事がすべてうまくいくハッピールートであることが、開幕早々に示唆される。

多少、いやかなり無茶な設定が唐突に出てくるが、どんな過程だろうと金ラブリッチェをハッピーエンドに締めてくれたのは嬉しく、これはこれで大好きな作品だ。


災難探偵サイガ~名状できない怪事件~

ハードボイルド探偵サイガが、謎と事件がひしめく奇妙な地方都市「祭鳴町」を駆け回る短編連作形式ノベルゲームで、コメディ調の明るいゲーム

探偵事件、謎とミステリの建付けではあるものの、そうそうにリアリティラインと軽いノリが明かされ、本格パズラーでないことが明示される潔さが良い。

サイガ相棒となる性別不明助手レイの可愛らしさは素晴らしく、キャラクタの性別を問わない魅力的なシーンが多くあって印象深い。

はじめは打算で助手になったレイが、いつの間にかサイガと分かちがたい関係値を築いていくシーンは感動的で、名コンビとして末永くシリーズ展開して続いてほしいと願っている。


ファミレスを享受せよ

数名の客と無限に飲めるドリンクバーしかないファミリーレストランに閉じ込められた主人公が、ひたすらに雑談をし続けなにかを変えていくアドベンチャーゲーム

とにかく同じく閉じ込められた他のキャラ雑談をしていくことで話が進んでいくのが独特な味を出している。

情緒溢れる風景描写するテキストに、何かを示唆するような哲学的な会話と、何も示唆しないただの雑談とと、雰囲気重視の芸術的考えオチ系のゲームかと思いきや、しっかりと設定の開示がされ明確なストーリーの筋があるのが面白い。

徐々に明かされる設定の妙も良いが、魅力的な会話劇がたまらなく、主人公ガラスパンキャラ名前)のカップリングはひときわ心に残る良いものだった。


和階堂真の事件簿 TRILOGY DELUXE

非常に荒い抽象的なドット絵事件捜査を行うアドベンチャーゲームで、をスマートフォン向けに発表されていた3篇と、移植独自のエピーソードの計4本楽しめる。

殺人事件捜査をする刑事という王道中の王道が導入ながら、なかなか一筋縄はいかず、お約束に縛られないストーリー面白かった。

ルックドット絵もそれに一役かっており、この絵柄だからこそ出来る表現もあったりして、やれることは全部やるような圧すら感じる。

謎解きの過程よりもサプライズに寄った作風は、テキスト主体アドベンチャーゲームでは珍しく、良い意味プレイヤー探偵乖離した、独特の魅力があった。


○好き

月姫-A piece of blue glass moon-

直死の魔眼という人、物を問わずそれを殺す線が見える奇妙な体質になってしまった遠野志貴主人公新伝奇ノベルゲームで、同人ゲーム月姫リメイクバージョン

全ての人の死が見えるため独特の価値観を持つ遠野志貴が、月が出ている間は決して死なない吸血鬼の姫アルクを見たとき、死の線が見えないため美しいと感じ、彼女と行動を共にすることになる。

この物語の導入部分で一気に引き込まれ、一息に遊び終えてしまい、かなりのボリューム作品なのに物足りなさを感じてしまった。

真祖の姫、死徒二十七祖魔法使いなど気になる設定が数多く登場するのも興味深く、特に死徒二十七祖がその「原理」を開示するところは、めちゃくちゃ格好良かった。

(まあ、原作では5ルートあったうちの2ルートしかいから、主人公の生まれ秘密とか、妹の秘密とかは不明だしね)


境界領域

南極遭難した調査隊と、何故かメッセージのやりとりが出来るようになり、彼女たちに文章を送付することでストーリーが前に進むアドベンチャーゲーム

メッセージアプリを模したタイプゲームで、家庭用ゲーム機では少ないが、スマートフォン向けゲームでは結構流行っていたジャンルだ。

システムの都合上、一切キャラクタのデザインなどは画面に登場せず、テキストだけで淡々と進むが、しっかりとそれだけでもキャラ愛着が湧くし先が気になる。

サイエンスフィクションらしい、未知の技術を踏まえたストーリー面白く、しっかりした丁寧な作品だった。


探しものは夏ですか

母方の実家帰省した主人公が、奇妙な言動少女出会うことから始まる一夏のボーイ・ミーツ・ガールものノベルゲームで、原作スマートフォン向けのゲームだがケムコインディーゲームパブリッシュする流れで移植したバージョン遊んだ

ボリュームはそれなりだが、登場人物がかなり絞られているため過不足はあまり感じず、ヒロイン真琴の魅力は十二分に伝わってきた。

導入こそ嫌な奴だが、少しづつ絆されていき、関係値がどんどん出来上がっていくのは、青春ものらしい良い展開。

中盤で一気に作品雰囲気が変わり、ハラハラする展開が始まるが、主人公真琴関係を疑う余地なく信じられるからこそ、このタメの部分も楽しく遊べた。


慟哭、そして…

原作セガサターン美少女ゲーム脱出ゲーム(今風の言い方で昔はこんな呼び方じゃなかったかも)を組みわせた作品で、それを遊びやすリメイクしたバージョン

プロバビリティ殺人大好きマンが建てたとしか思えないデストラップ満載の奇妙な館に閉じ込められた男女が、恋愛しつつ館の謎を解き明かしていくストーリー

ストーリーを楽しむというよりは、フラグを建てたり建てなかったりの、フラグ管理ゲーム性を楽しむタイプのアドベンチャゲームになっており、各ヒロインごとのエピソードはそれなり。

本筋となる記憶喪失少女にまつわるエピソード郡は文量も確保されており面白いので、手を抜くところと力を入れてるところの加減がはっきりしていたゲームだった。


サスペクツルーム~警視庁門前署取調班~

警視庁に新たに設立された取り調べ専門の部署、そこに配属になった女性刑事真野ハルカ主人公に様々な事件を取り調べだけで解決していく短編連作形式アドベンチャーゲーム

いわゆる閉鎖劇を期待するが、案外普通現場には赴くし、周辺の捜査や聞き込みを行うパートもあるので、普通ミステリアドベンチャーゲームとあまり有意差異はなかったかもしれない。

しかし、テンプレ感があるのは3話までで、後半の4話と5話は取調専門部署独自設定をうまく利用した展開が続き、見どころもおおかった。

シリーズ化もできるだろうし、続編では最初から今作後半のクオリティでやってくれれば、もっと好きになれるかもだ。


FatalTwelve

死を前に運命女神によって生きながらえた12人が本当の生を求めて「女神の選定」というゲームに挑むノベルゲーム

そんな緊張感溢れる導入ながら、女子高校生のありふれた日常と、女性だけの三角関係から来る恋の鞘当てが話の主題になっていく構成面白かった。

特に三角関係パートを陰ながら支え「女神の選定」とは無関係なのにメチャクチャ苦労する小熊真央ちゃん活躍は目をみはるものがある。

最終的にはこの二つの路線主人公ヒロインの生きて叶えたかった未練に直結していくため、無駄描写になっていないのも面白かった。


送り犬

奇妙な犬、送り犬にまつわるホラーエピソードがいくつも収録されたサウンドノベル

サウンドノベルらしく、ルートごとに世界の設定レベルで変化していくため、多種多様ストーリーが展開していく。

ホラーベースではあるものの、コメディサイコスリラーと色の違うものに加えて、視点人物女子大生、その友人、ストーカー警備員ポメラニアンと多様なのが面白い。

メインの主人公が親元を離れて一人暮らしをする女子大生なので、親の目無しセックス有り略奪愛有りの大人なやり取りが多くあるのが面白かった。


大分・別府ミステリー案内 歪んだ竹灯篭

ファミコン風のレトロドット絵サスペンスドラマのようなストーリーが楽しめるコマンド選択ADVミステリー案内シリーズ第三弾。

今作は自殺した女性の足取りを追う丁寧な展開で、落ち着いた雰囲気の中、少しづつなぜ被害者自殺したのかの心の在りようを探っていく。

シリーズを通しての観光パートや、名産品に舌鼓を打つパートなどは健在で、大分県の名物たっぷり楽しめる。

社会的テーマを問う部分も、とってつけた感は薄く、しっかりと本題の謎と密接な関係にある点が良き。


臨時終電

終電に乗れなかった主人公臨時終電と名乗る謎の電車に乗り込んだことから始まるホラーノベルゲームで、携帯電話専用ゲーム移植版で千羽鶴シリーズの第三弾、シリーズではあるが、作品間の繋がりは薄く、今作独自世界観やキャラクタが楽しめる。

今作では、一つの大きなシナリオがありそこから分岐する形式で、同じ電車に乗り合わせた複数人と力を合わせつつ、シナリオザッピングしながら進めていくのが特徴。

原作媒体携帯電話なので小さいゲームではあるが、本格的なサウンドノベルをやろうとする気概が伝わってくるし、実際フラグ管理や、群集劇めいた作劇の妙など、かなりシッカリしたゲームになっていた。

メインから離れた設定のシナリオも用意されており、そちらではコメディSF恋愛ものなど、ホラー以外のバラエティ豊かなエピソードも読めるのが良かった。


RPGタイム!~ライトの伝説~

小学生男子のけんた君お手製の自作RPG放課後に遊ぶという”テイ”が面白い、アドベンチャゲーム。

小学生が作ったという建付けのルックが徹底しており、手書きノート、筆箱やボールといった小学生のお道具を使ったシーンなど、見てるだけで小学生らしさが伝わり凝っている。

けんた君がその時々ですべてのシーンを演じてくれるのが、作中作めいた構造の妙を感じれて面白い。

テキスト主体ではなく、その時々シーンに応じた操作方法になる多様なゲーム性があるが、ステータスを増減させたり、複雑なフラグを立てたり、アクションプレイングが求められたりといった、他ジャンルの要素はあっさりめで、あくまでアドベンチャゲームではあったと思う。


いづみ事件ファイルVol.3湯宿編

携帯電話専用ゲーム移植版で、物語としてのミステリー、というよりは推理クイズ体裁シリーズ第三弾。

今作はシリーズを通してついにストーリーらしいストーリーが導入され、普通面白かった。

とはいえ、相変わらず推理クイズのような謎とあらすじの関係性が薄い点は気になりはしたが、ストーリーがよければ全て良しなのはこのジャンルならでは。

シリーズを通しての馴染キャラたちにも変化があるなど、続きが気になる終わり方ではあるが、移植されているのここまでなので、続きの移植G-Modeさんお願いします。


ナイトハイク

アウトドア初心者新人ライターキャンプツアーに参加するホラーノベルゲームで、携帯電話専用ゲーム移植版で千羽鶴シリーズの第二弾、シリーズではあるが、作品間の繋がりは薄く、今作独自世界観やキャラクタが楽しめる。

ホラーストーリーが主軸ではあるが、ルートごとに全く異なる設定になっていくタイプストーリーで、コメディ、伝記、スリラーサスペンスなどが楽しめる。

視点人物ヒロインに変わるパートもあり、そちらではまた異なったエピソード郡が待っているのも面白い。

全体的に人が死んだり傷ついたりする残酷な話が多いものの、やったやられたのバトルシーンのような読感のため、ある意味カラッとした山らしい内容が多いのが特徴的。


探偵・癸生川凌介事件譚 あねの壁

携帯電話で展開していた探偵癸生川凌介事件シリーズの第十一弾。

今作からシーズン2と呼称されており、今までとはシナリオライターさんが異なるし、作品中でもいつもの面々の登場も少なめ。

五作目の「昏い匣の上」で登場した、都市伝説ライター弥勒院蓮児が視点人物になっているため、情緒的な文章が多く、謎解きも動機の側面が多め。

シリーズキャラである癸生川凌介が登場するときに思わず、ホッとしてしま空気感が変わるのが面白かった。


探偵・癸生川凌介事件譚 泣かない依頼人

携帯電話で展開していた探偵癸生川凌介事件シリーズの第十二弾。

中学校舞台複数事件が発生し、それぞれを追っていく複雑なシナリオ

謎を解き明かす過程よりも、それぞれの事件における被害者加害者の心の在りようを深堀りしていく操作が多く、人間関係の妙を楽しむタイプ作風だ。

短い文章ながら、身勝手な悪意で他人を振り回す残酷さがしっかり情緒かに描かれており、操作を通じてドンドン嫌な気持ちになっていく悲しいストーリーだった。

キャッチータイトルキャッチー画像、華々しい人物話題、そして有料記事への導入

テンプレのような流れ

こういうの無意識に避けるようになるよなあ

ネットでよくある流れじゃん、って

まあそれはいいや、

今読んだ記事価値観が気に入らなかった、とそれだけのことだった

オシャレな人は仕事もデキる!

サングラスハイスペっぽい外人女性グループ写真

あ、うざ…っていう…

有料記事で紹介してる彼は業界第一人者で、年商はいくらで、その彼が言うにはナントカカントカ、詳しくは有料で…

はあ、だる…っていう…

美しいものを美しいという文脈でなく、日々の労働と金の話に絡めるこの展開の貧乏臭さというか

読んでて不幸になるものの一つ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん