「複合語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 複合語とは

2024-06-07

大発見】  濁音3つの単語、「デバグ」「土下座」の2つしかない……

他は固有名詞略称か無理ある複合語ばっか

これ豆知識

固有名詞略称、無理ある複合語

2024-05-17

ライマン法則

複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合、連濁は起こらない。

e.g.

はる + かぜ → ◯はるかぜ ✘はるがぜ

おお + とかげ → ◯おおとかげ ✘おおどかげ

ただし、まれ例外として「なわばしご」などがある。

2023-10-19

「暇アノン」は海外のQとそのシンパのQアノンさらに暇空茜についての文脈を知らないとまったく理解できない類の完全な造語だけど

「公金」は普通日本語だし「チューチュー」も何かを吸うとき一般的擬態語から

「公金チューチュー」は新造語というより単なる複合語なので、日本語話者ならどういうことを言ってるかすぐわかると思う

2023-03-29

anond:20230328223443

じゅくご【熟語

① 二つ以上の単語が結合してできた語。合成語複合語。「山鳩」「酒樽」「草分け」の類。

② 二つ以上の漢字の結合してできた語。「登山」「思想」の類。熟字。成語。

ていう定義から考えると、基本的名詞動詞などを直接並べてくっつけたものが「熟語」なのであり、助詞助動詞副詞などを含んだ「藪から棒」などは熟語に当たらないと解釈すべきだろう。

キミの挙げた例は、「句」だな。

く【句】

① 言葉文章の中の一区切り

② 文の中で,ある一つの意味を示す単語のまとまり。文の成分となる。「副詞―」「従属―」

③ 詩歌構成している単位

④ 格言慣用句

2022-08-12

anond:20220808140150

マジだ。

ちなみにプログレッシブ和英辞典小学館)で、stonerは

1(罰として)石を投げつける人

2〔複合語で〕(重さが)…ストーン

3((略式))麻薬常習者

2022-05-21

[]関連ページ・RSS一覧

はてブについて、情報検索したりクエリを投げたりして調べてまとめてみた。自分メモとして書いたもので、極少数の人しか興味を持たない内容かと思うが、読んでいただければ幸い。

公式等[1・2(参照したページURL最後記載。以下同様)]で詳細を確かめられず素人憶測説明した箇所がいくつもあり、簡潔明瞭でも網羅的でもない解説だがご容赦を。

トップページ

ホットエントリと新着エントリの一覧への導線がある。

URL

1. https://b.hatena.ne.jp/

1a. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}(引数に"all"を入力した場合、1のエイリアス

1b. https://b.hatena.ne.jp/ctop/{1}(カテゴリトップ[3]が過去存在していた場合、1aにリダイレクト

1c. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{2}

1d. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/daily(1cにリダイレクト。前々日か前日の分が表示される)

1e. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{3}(?page={4})(()内のパラメータは省略可。以下同様)

1f. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{3}(?of={5})

2a. https://b.hatena.ne.jp/hotentry.rss

2b. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}.rss("all"を入力した場合、2aのエイリアス

2c. https://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=rss(2aのエイリアス

2d. https://feeds.feedburner.com/hatena/b/hotentry(2aのエイリアス)[4]

3. https://b.hatena.ne.jp/entrylist/{1}(/{3}?page={4})(ブクマ登録数の閾値を設定するオプションがあったが、2018年3月廃止された[5])

4a. https://b.hatena.ne.jp/entrylist.rss

4b. https://b.hatena.ne.jp/entrylist/{1}.rss("all"を入力した場合、4aのエイリアス

4c. https://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss(4aのエイリアス

引数
概要
{1}カテゴリID省略するとカテゴリ総合」のページが表示される
{2}エントリ登録"YYYYMMDD"の形式入力。当該月日の24から一定時間経過後に利用可能になる。有効な最古の値は20050210
{3}特集特集[6]は不定期に改廃されるため、値が有効か注意
{4}ページ番号
{5}オフセット表示結果の先頭が、指定した値だけ後ろにずれる。1ページ分表示可
カテゴリ

エントリは、8種類あるカテゴリ[7]のどれか1つに自動区分される。そのアルゴリズム不定期に更新されているようだ[8]。区分に異議がある場合ユーザが変更申請することもできる[8・9]。

カテゴリ2013年2月現在名称・分類になった[10]。分類が現在と同じ8種類になったのは、2008年11月[11]。

なお、2011年以前のエントリはほぼ全て「暮らしカテゴリ区分されている[12]。2017年から2019年の間に何らかの障害が起きたためと思われる[13・14・15]。

エントリページ

別名、ブックマークコメント一覧ページ[16]。

なお「(ブックマークエントリ」という呼称は、一般的用法はてブ登録されたURLとその付帯情報エントリページの情報等、多様な意味で使われる。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/entry/(s/){1}("s/"はセキュアサイトのエントリページURLに付加される[16])

1b. https://b.hatena.ne.jp/entry/{2}(正しく処理された場合、1aにリダイレクト

1c. https://b.hatena.ne.jp/entry/{3}(1aにリダイレクト

1d. https://b.hatena.ne.jp/entry?url={2}(1aのエイリアス

1e. https://b.hatena.ne.jp/entry?eid={3}(1aのエイリアス

2. (b:)id:entry:{3}(はてな記法[17・18])

引数
概要
{1}URLブクマされたURL原則として、パーセントエンコード[19]されたもの)の一部を入力
{2}URLURL(同上)全体を入力
{3}エントリID下記参照
エントリID

はてブ登録されたURLIDと1対1対応する。IDは、当初は1から始まる連番だったが、2018年12月頃から62bit以上の乱数値になった[20]。

余談だが、かつては番号が桁繰上りするたびにキリ番ゲッターブクマしに集っていたようだ。理由不明だが、欠番になったキリ番もある(キリ番前後エントリページ参照)。

エントリ統合

URLwebページは1対1対応するとは限らない[21][22]ため、エントリブコメは容易に分散する。

その改善のため2019年2月はてブ仕様が変更され、一定規則エントリが収斂されるようになった[23]。現在エントリページは、複数エントリと1対多対応していて、対応するどのIDURL引数にしてもアクセスできる。

1対多対応の例

参考[1]のエントリページに対応するIDを昇順にし、各ID確認できる最古のエントリをまとめた。非公開や削除済のブクマがあるせいか、完全な日付昇順ではない。

エントリID
ブクマ
ユーザ
URL
262005/2/10nabesohttp://b.hatena.ne.jp/help
2522982005/5/24nobodyhttp://b.hatena.ne.jp/help#tag
2613692005/5/26anotherhttp://b.hatena.ne.jp/help#favorite
3084552005/6/9naoyahttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=design
3618202005/6/23superartlifehttp://b.hatena.ne.jp/help#collection
3685602005/6/24kurimaxhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button
3690592005/6/24takeshi-shttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#jugem
4613062005/7/18kidaglasshttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#livedoor
5402192005/8/9kei-shttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=tipjar
9907322006/1/14takefhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=tipjar#autodiscovery
10213852005/12/27tosch0718http://b.hatena.ne.jp/help#note_about_title
10510402006/1/7junky0http://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#seesaa
11487292010/7/8b01012109http://b.hatena.ne.jp/help/
17854752006/4/20eiichimanhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=design#module
23618012006/7/19yamifuuhttp://b.hatena.ne.jp/help#keybind
46701350558056662742020/1/7aoyamayukihttps://b.hatena.ne.jp/help/
IDが正しく認識されない場合

以下に該当するIDURL引数として入力すると、エントリの一部または全ての情報の取得に失敗する



ブックマークコメントページ

コメントと、それに付けられたスター情報が表示される。

URL

1. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{2}#bookmark-{3}

2. https://b.hatena.ne.jp/entry/{4}/comment/{1}

引数
概要
{1}ユーザID
{2}ブクマ"YYYYMMDD"の形式で、当該ユーザブクマした日付を入力
{3}エントリID当該ユーザブクマしたURLID入力
{4}エントリIDエントリページに対応するどのIDでも入力


検索ページ

はてブの全エントリから検索可能[29]。ただし単語の区切の判定が完璧でないため、連語複合語等が関わると上手く動かない場合がある(例えば、「更年」で検索したら「更年期障害で欠勤、認められず」というタイトルがヒットしなかった)。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/search/{1}?q={2}(&sort={3}&users={4}&safe={5}&date_begin={6}&date_end={7}&page={8}&mode={9})

1b. https://b.hatena.ne.jp/t/{2}(1aにリダイレクト

2a. https://b.hatena.ne.jp/site/{10}(?sort={11}&page={8})

2b. https://b.hatena.ne.jp/entrylist?url={10}(2aにリダイレクト

引数
概要
{1}検索範囲"tag""title""text"のいずれかを入力
{2}検索文字ブクマに付帯するタグ・ページタイトル・ページ本文中のいずれかで、指定した文字列を検索する。複数文字列を"%20""|""-"で連結すると、AND・OR・NOT検索できる[30]。"site:{URL}"の形式入力すると、URL絞込検索できる
{3}表示順"popular"を指定すると、結果がブックマーク登録数降順で表示。デフォルトは新着順
{4}ブクマ件数指定件数以上のエントリで絞込検索する。デフォルト値は3
{5}セーフサーチの有無"off"を指定できる。デフォルトはオン
{6}検索期間の始め"YYYY-MM-DD"形式指定した日付以降のエントリで、絞込検索
{7}検索期間の終り"YYYY-MM-DD"形式指定した日付以前のエントリで、絞込検索
{8}ページ番号
{9}"rss"を指定できる
{10}URL指定URLで絞込検索
{11}表示順"count""hot"を指定すると登録数降順、"eid"で新着順で表示。デフォルトは、ブクマ3件以上のエントリのみ新着順


ユーザブックマークページ

ユーザブクマしたエントリが一覧表示される。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/{1}/(?page={2})

1b. https://b.hatena.ne.jp/{1}/?tag={3}(&tag={3}&page={2})

1c. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{3}(/{3})(1bエイリアス

1d. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{4}

1e. https://b.hatena.ne.jp/{1}/?url={5}(&page={2})

1f. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark(1aのエイリアス

2a. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss(?page={2})

2b. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?tag={3}(&tag={3}&page={2})

2c. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?date={4}

2d. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?url={5}(&page={2})

2e. https://b.hatena.ne.jp/{1}/rss(2aにリダイレクト

3. https://b.hatena.ne.jp/{1}/search.data(?limit={6}&offset={7}) [31]

4. (b:)id:{1}(:{4}) [17]

引数
概要
{1}ユーザID
{2}ページ番号
{3}タグ指定タグで絞込検索。2件以上指定するとAND検索できる
{4}ブクマ"YYYYMMDD"形式指定した日付で絞込検索
{5}URL指定URLで絞込検索。部分一致検索可能だが、URIスキームから入力しないと無効
{6}最大取得件数デフォルト値は全件
{7}オフセット表示結果の先頭が、指定した値だけ後ろにずれる


イブクマークページ

前節とほぼ同様だが、利用可能オプションが多い[32・33]。

はてなスター

ログインすると、スター情報を閲覧できる。

余談だが、カラースター価値は緑5円・赤12円・青110円・紫890円程度のようだ[34]。

URL

1. https://s.hatena.ne.jp/

2. https://s.hatena.com/(1のエイリアス

3. https://s.st-hatena.com/(1にリダイレクト



参考URL

ブクマされてるURLにはIDを付記。

タイトル
URL
エントリID
1ヘルプトップ - はてなブックマークヘルプhttps://b.hatena.ne.jp/help/4670135055805666274
2はてブAPIwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きましたhttps://syncer.jp/hatebu-api-matome264997023
3カテゴリトップテクノロジー」を新設し、グローバルナビゲーションの挙動を変更しました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/11/05/1512214667408542014962466
4はてブホットエントリーのRSS一覧 - まんとるぽっとhttps://www.mantol.net/entry/20120601/13385179414699737458651148386
5追記ありトップページカテゴリページなどのメディア面をリニューアルしました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/03/22/1611104667408571006016450
6編集ユーザ活動エンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/08/17/1506544667408546846804962
7[FAQ]はてなブックマークの「総合カテゴリーと「一般カテゴリーの違いはどこにある?https://anond.hatelabo.jp/20200108201212
8自由研究はてなブックマークにおける自動カテゴリ分けの傾向と所感 - AQMhttps://aqm.hatenablog.jp/entry/2019/08/06/1801004672608930549728738
9フィードバックフォームおよびカテゴリ変更依頼フォーム設置のお知らせ - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/12/11/1634534667408557584232770
10新しいトップページの一覧性を高めました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2013/02/06/000000
112008-11-07 - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2008/11/07/000000
12はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 - 2011年12月5日https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20111205
13はてなブックマーク - 人気エントリー - 2008年11月1日https://web.archive.org/web/20170815132626/http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20081101

anond:20220521221139 に続く

2022-05-05

過不足(かぶそく)なく僕は伝えられるのだろう

商業ではチェック入れてきちんとカフソクって読んで欲しいなあ

過不足をカブソクと読むのが惰性と数の暴力で正しくなる時代はまだもうちょっと先だ

(過不足は「過と不足」なのでそのままカフソクが妥当人手不足は「人手+不足」の複合語なので連濁してヒトデブソクが妥当

2021-09-02

なんで文章タイトル小説は侮られるのか

なのに君の膵臓を食べたいはいいのか

月は無慈悲な夜の女王だって実質は主語+述語の完結した文だ。断定の助動詞がないだけ。

百万回死んだ猫は絵本だけども「猫は百万回死んだ」の倒置と考えれば本質的には文章タイトルに属するはずだ。体言止め錯覚させられているだけ。

博士の愛した数式だって「数式(は)博士の愛した(ものだ)」の省略かつ倒置と考えれば文章の変形にすぎない。

こう考えると文章タイトルと言われないのはアルスラーン戦記複合語含む1単語だけで構成されたものか、「ハリッポッターと○○」みたいな並列の助詞単語を並べて作られたタイトルに限られる。

2021-05-26

語源でなるほどと思った

最低の意味を表す「チンケ」と、下っ端の意味である「ヒラ」との複合語だとされ、

文字通りの「下っ端ヤクザ」を意味するものでもある。

2021-05-01

anond:20210501173337

ライマン法則ってのは複合語の後部要素に濁点があるからどうかが条件だった気がするので「いばら+き→いばらぎ」とは関係ないのではないか

指摘ブコメとそのリンク先も後部要素というのを見落として例外判定している気がする

2021-03-23

[]ばい菌の「ばい」はvirusの"vi"?

ばい菌の「ばい」とは?

日本では"virus"のこと「ウイルス」「ウィルス」って読む人が多いですが、英語では「バイラス」に近い発音ですよね。

かつて黒船来航から明治維新の頃、西洋医学日本に浸透しつつありました。

日本語にもともと存在した「菌」とあわせて、「バイラス・菌」と呼ばれていたのが、いつしか複合語となり「ばい菌」と呼ばれるようになりました。

一方で"virus"は少数の医学者だけではなく、一般市民にも広く知られることとなりました。

その過程で、英語ではなくラテン語風の「ウイルス」読みが定着し、「ばい菌」の「ばい」の意味今日では殆ど失われてしまったのです。

みたいな話は無い。

「ばい」は「黴」で、音読みすると「バイ」、訓読みすると「カビ」。

2021-01-19

タンパク質って単語いる?

プロテインでいいだろ。

タンパク外来語(蛋白当て字)

質←日本語

っていう複合語なのかと思いきや

Protein(独)≒ Eiweiß(独)=卵白(日)

卵(日)=蛋(中)

Protein(英,独)=タンパク質(日)

という複雑すぎる語源

「蛋」の字は日常的に見ない字だし

「白」も別にタンパク質に白いイメージはない

蛋白という漢字の並びからタンパク質は連想できない。

蛋白卵白なら「卵白質」でいいじゃん。卵白タンパク質でできてるしわかりやすいしーーと思うじゃん?なんと昭和初期に蛋白質じゃなくて卵白質にしようと言い出した栄養学者がいたけど定着しなかったらしい。

で、結局「蛋白」って何なのか分かりにくいから今は、たんぱく質/タンパク表記らしい。

でもさぁ、ということはさぁ

たんぱく←特に意味のない四文字の羅列

しかないわけじゃん

いやわかりにくいわ。日本語という漢字圏の長所をかなぐり捨ててんじゃん。漢字から連想できる意味もなし。音から連想できる意味もなし。最悪だ。

明治日本人一生懸命英語やらドイツ語やらの単語にあたる新しい日本語を作ったことの素晴らしさはわかる。「福祉」「哲学」「失恋」は素晴らしい日本語だ。ウェルフェアとかフィロソフィーとかハートブレイクじゃパッと見て意味が通らないか言葉として定着しなかったろう。和製漢語のおかげで日本人が新しい概念に早く馴染むことができた。

だが、明治人間が頑張ってしまったばっかりに、日本人英語により疎くなったという側面はある。その最たる例がやはり、「タンパク質」だろう。

タンパク質=protein」感の無さは異常。これじゃあ、『タンパク質とは肉や魚、大豆や卵を構成しているアミノ酸ポリペプチドなんだな。』と覚えた後、更に『protein(名)タンパク質』と覚えなきゃならない。無駄だ。無駄すぎる。プロテイン飲んでる中学生の3割はプロテインタンパク質と認識していないんじゃないか。だれもプロテインタンパク質だとは知らなきゃわからない。

対して「プロテイン=protein」はわかりやすい。英語の授業でproteinを習わなくてもproteinがプロテインだとわかる。

プロテインプロテインでいいじゃないか翻訳してなくていい単語もあった。タンパク質という単語は要らなかった。

2021-01-02

ギリシア神話ポップカルチャー最頻出ってなんだろ?

神名とか怪物とかの固有名詞で。さすがにロゴスで、なんたらロジーとかポリスで、なんたらポリスとか一般名詞複合語はなしで。英語読みとかはアリアリで。

神話のものじゃなくて、名前の由来とかでもOKで。

ゼウスとか神の名前はそれなりにあるだろうけど、やっぱりミノタウロスケルベロスメデューサグリフォンあたりは特にギリシア風でなくてもRPGの敵とかで結構でてくるよね?ペガソスはちょっと微妙かな?

神の名前より英雄たちの方がでてくるかも。オデッセウスユリシーズラテン語経由でスペルもかなり変わってるのでセーフかアウトか難しい。ヘラクレスハーキュリーズやヘルキュールあたりはありかな?

うーん、ティタンタイタンもしくはチタンを含めればそれなりの数がありそう。

ナルシズムはナルシシズムからし複合語なのでなしかな。

まあ、ぶっちゃけアイギス特にその英語読みのイージスが一番かな?

2020-12-07

ティラミsù

イタリア旅行してレストランティラミスを頼もうとしたら、メニューにtiramisùと書いてあって、そのsùがなんだか琴線に触れ、しばらくティラミスを見るたびにあっティラミsùだ!と思っていた

引っ張るとか引き寄せるみたいな意味動詞tirareの命令形tiraに「私を」のmi、「上へ」のsuティラミス、私を月に連れてって的なかっこよさのある単語らしい、tirami

なんでsuがsùになるのかは知らないが、たぶん複合語になったときアクセントの座りがいいのがsuの上なんだろう

一般名詞というか話し言葉の一部みたいなものお菓子名前になってるって意味では、実は御座候とかの仲間なのかもしれない、tirami

イタリア語、アクセント記号がたとえばúとùって感じで両方の向きあって、これなんなんすか?と大学の二外の先生に聞いてみたら、イタリア人もかなり適当運用してるからあんまり気にしなくていいと言われた記憶がある なんなんだ

ティラミsùの精神、忘れずにいきたい

2020-10-14

anond:20201014121529

めしに"例外視"でぐぐる論文とか政府資料とかがちらほらヒットしますね

難癖つける前に自分で用例を調べてみるべきだということは学ばなかったのでしょうか

しかそもそも「○○視する」なんていくらでも好きな言葉を組み合わせて作れるただの複合語しかなく、○○に多少珍しいものを入れようと意味が通じなくなったりはしないので

教育を受けた人ならそんな細かいところをいちいち「問題視」したりはしないでしょうね

2020-06-01

anond:20200601134141

どうしても認めたくないみたいだからリンク貼るわ。

現代日本語では、「女性俳優」を表すには必ず「女優」という語を用いるが、「男性俳優」を意味する「男優」は、女優に比しては少なく、「俳優」が「女優」と対義する「男優」の意をもって瀕用される。ただし、「映画男優」「主演男優」「ポルノ男優」など、複合語では男優の語が見られる。なお、歌舞伎では、黎明期以外で女優存在しないことから、「歌舞伎男優」という語は無く、「歌舞伎役者」と「歌舞伎俳優」がそれを意味する。

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%84%AA



な?屁理屈言ってないでしっかり認めよう。

俳優に対して「女優」と呼称しないのと一緒で、女優に対しても「俳優」と呼称しないべきなんだよ。

どうしても「俳優」を使いたいというのなら、なぜ俳優を「女優」と呼称しないのかちゃん理由付けすべき。

なお「俳優」はジェンダーレスなどという屁理屈は上の引用の通り破綻しています

2020-05-11

ローマ皇帝ヌメリアヌス肛門

子どものころから疑問に思っていた。どうしてローマ人名前にはアヌスがつくのだろう、と。

大人になってからラテン語男性名詞の語尾は-usで終わるので、必然的男性名前がなんとかアヌスになりやすいと知ったのだけれど、それでも疑問に思った。ローマ帝国の子供たちは、人の名前アヌスがついているのを見て「肛門だ! 肛門だ!」とゲラゲラ笑ったりしなかったのだろうか。子供下ネタを好むのは世界的な現象であり、ローマ帝国がその例外であったとはとても考えられない。男子小学生だったころなら、「運賃」「チンパンジー」という言葉だけで小一時間笑うことができたのだから

そこで調べてみると意外な事実に突き当たった。ラテン語肛門は「アヌス」ではない。「アーヌス」なのだラテン語では短母音と長母音を明確に区別する。「アヌス」では単に年齢を重ねた女性を指すに過ぎないのである

さらに、もう一つ驚いたことがある。「アーヌス」はもともと「輪」という意味しかない。「肛門」の意味派生的らしい。意外だったが、確かに納得できる。人体の細かい解剖学的な部位を、たった四文字名詞で表すほうが意外だ。「尻」と「穴」をあらわす単語を組み合わせれば事が済むのだから日本語でも「尻の穴」、方言も含めれば「ケツメド」と呼ぶし、英語でも「asshole」だ。実は、肛門名詞の組み合わせではなく、一つの単語で表していたのは、ローマ帝国解剖学の水準が高かったからではないかと思っていた。つまり、高度な文明ほど語彙が豊かで、肛門複合語ではなく単語で表すのではないか、という仮説を立てていたのだが、それはどうも違うらしい。

そういうわけで、ローマ皇帝ヌメリアヌス肛門は「アーヌス」ということになる。それでも、ローマの子供たちは笑っていたかもしれない。なんたって「賃金」という言葉で笑える年頃なのだもの

2020-05-06

デジカメって響きのダサさ

デジカメって、それ自体が格好いいからあまり気にならないけど、名前の響きはダサいよなあ。

ディズニーランドをディズランって略したらダサいと思うけど、それなんだよね。

もう慣れちゃってるからデジカメでも気にならないけど。

文字複合語を2文字2文字に限って4文字で略すやつ、古い感じがする。スタイリッシュさが無い。

パソコン、なんかも同様のものを感じる。

なんだろう、デジタルって言葉がなんとなく鈍臭いのかな。

アナログって言葉の方がデジタルっぽさあるし、デジタルって言葉のほうがアナログっぽさがある。

でもアナログって言葉の格好良さはログのほうにあるからアナカメにしても改善されない。

そう考えると、〇〇カメからダサく感じるのかなあ。

他の格好いい呼び方特に思いつかないね

2019-12-28

幸せの反対

不幸もアンハッピー複合語でなんか嫌

独立した単語ないの?

2019-11-01

いかがでしたか?」が可愛い身長は?出身は?実家ヤバい!?

こんにちは増田です^_^


最近インターネットで「いかがでしたか?」という言葉を目にしますね!


増田も日ごろ気になっている出来事を調べたり、

友だちにオススメされた映画タイトルを調べたり、

テレビでよくみる芸能人名前検索するたびに見かけます


でも、結局この言葉、よく見かけるわりにどういう意味なのか

「よく分からない!」という人も多いのでは?



そこで、今回はここ数年で見かけるようになった「いかがでしたか?」の意味

流行ったきっかけ、使い方について、気になったので調べてみました!




いかがでしたか?」って何?

皆さんが気になっているのは、

「『いかがでしたか?』という言葉がどういう意味なのか?」

ということだと思います


なので、これから、順番に意味を紹介していきます



いかが」の意味とは?

辞書で調べたところ、「いかが」という言葉は、次のような意味になるそうです。


いか‐が【如=何】 の解説

《「いかにか」の音変化》

[形動][文][ナリ]成り行きや結果を危ぶむさまを表す。どのよう。「その考え方は如何なものか」

[副]

状態意見などについてたずねるさま。どう。どのように。「御機嫌如何」「この件は如何いたしましょうか」

2 事の成り行きについて疑問をさしはさむ気持ちを表す。どう。どんなもの。「その案は如何かと思う」

相手を誘ったり、相手に勧めたりする気持ちを表す。どうですか。「お一つ如何」「あなたも御一緒に如何」

4 疑問を表す。どのように…か。

「―言ひやるべきと、近う居給ふかぎりのたまひあはせて」〈枕・三五〉

反語の意を表す。どうして…か。

「かくばかり逢ふ日の稀になる人を―つらしと思はざるべき」〈古今・物名〉

6 どう言ったらよいかからないほどの意で、強調する気持ちを表す。どんなにまあ。さぞかし。

「かかる物に捨てられぬといはれむは、―いみじかるべき」〈落窪・二〉


どうやら、「いかが」にはいろいろな意味があるようです!


そして、「いかが」を漢字で書くと、「如何」になるんですね!

びっくりです!(*_*)



「でし」の意味とは?

次に、「でし」という言葉についても、調べていきます


で‐し【弟子】 の解説

師について、学問技芸の教えを受ける人。門人。門弟。また、徒弟。ていし。「内弟子」「直 (じき) 弟子


デシ【(フランス)déci】 の解説

国際単位系SI)で、単位の上に付けて、10分の1(10-1)を表す語。記号d「デシリットル


やっぱり、「でし」にもいろいろな意味があるようですね!


さらに調べていくと、こんな意味もありました!


でし【弟子】 の解説

原題、(フランス)Le Disciple》ブールジェによる長編小説1889年発表。当時のフランス科学万能主義の傾向に一石を投じる内容で、物議をかもした。


「でし」という言葉は、フランスにも関連する言葉だそうです!


日本だけでなく、遠くはなれた外国もつながりがある言葉、ということでしょうか?_φ(・_・ふむふむ


増田外国に行ったことがないので、よくわかりませんが笑



たか」の意味とは?

最後に、「たか」の意味についても調べていきます

たか【高】 の解説

《他の語の下に付いて複合語をつくるときは、一般に「だか」となる》

1 数量・金額などを合計したもの。収穫量や知行 (ちぎょう) の額、また金銭の総額など。「生産高」「石 (こく) 高」「現在高」

「持ち出した資本の―迄話した」〈漱石・門〉

基準となる額に比べて高値であること。「五円高相場

3 程度の高いこと。また、限度・限界

物事ゆきつくところ。つまるところ。

死ぬるを―の死出の山」〈浄・曽根崎

㋑せいぜいのところ。→高 (たか) が

「二、三年は稽古だの何だのと何にもならねえ。十両が―だ」〈洒・通神蔵〉

物事の要点や、あらまし。大略。

「―をさへのみこめば、その上は時の才覚」〈浄・娥歌かるた

名詞動詞の上に付いて複合語をつくる。

㋐形や位置が高い意を表す。「高殿」「高照らす」

㋑音声が大きい意を表す。「高笑い」「高話」「高鳴る」

㋒りっぱだという意のほめことばとして用いる。「高知る」「高敷く」


たか」にもやはり、いろいろな意味があるみたいです!


実は、調べている時に気づいたことなのですが、

ここで紹介したもの以外にも、いろいろな「たか」の意味があることに気づきました。


みなさんも、興味があったらぜひ調べてみてください!



実は超重要!?○○の意味とは?

さて、ここまで、「いかが」「でし」「たか」の意味をご紹介してきました。


しかし、最後に忘れてはいけないことが、1つだけあります


それは・・・




「?」の存在です!!


そもそも、この「?」ってなんて読むんでしょうか?

「?」に意味なんてあるんでしょうか?


増田もそう思っていましたが・・・


実は!


「?」に意味はあるんです!


それをいまから紹介していきますね♪



「?」の意味とは?

日常よく目にするこのマーク


このマーク正式には「疑問符」と呼ぶのだそうです!

疑問符(ぎもんふ)は約物ひとつで、「?」のように書かれる。疑問を表し、疑問を表す対象の後に置かれる。なお、耳垂れ(みみだれ)、クエスチョンマーク(英: question markクエッションマーク)、インテロゲーションマーク(英: interrogation mark)また、俗にははてなマークなどとも呼ばれる。

一般には、疑問文最後に、終止符(マルやピリオド)に換えて置かれる。このため、疑問符は文の終わりをも示す。ただし、しばしば文の途中の疑問を表したい単語不明確なことなど)の直後に置かれる。この場合、括弧で囲むことが多い。

なるほど!という感じですね!



いかがでしたか?」の意味とは?

いかが」「でし」「たか」、そして、「?」の意味をご紹介してきたのですが・・・


みなさんが気になっているのは、やはり



「『いかがでしたか?』とはどういう意味なのか?」


ということですよね!


増田も、この「いかがでしたか?」という言葉辞書で調べてみたのですが・・・


残念ながら見つかりませんでした。


辞書には載っていないようです。


しかすると、「いかがでしたか?」とは、

まだ辞書にも載っていないような、かなり新しい言葉なのかもしれませんね。


あるいは、増田が使ったのと別の辞書には

いかがでしたか?」の意味が載っている、なんてこともあるかも・・・


しかし、いずれは「いかがでしたか?」の意味が分かる時が来るかもしれません!


あきらめずに、情報収集を続けていこうと思います



まとめ

まとめると、

・「いかが」にはいろんな意味がある!


・「でし」にはいろんな意味がある!


・「たか」にはいろんな意味がある!


・「?」にも意味ちゃんとある


ということになります



いかがでしたか


これからも、「いかがでしたか?」から目が離せませんね!

2019-07-05

anond:20190705215422

うぃきぺちゃんから

JIS規格において原語(英語)の語尾の長音符を省く場合原則

a) 3音以上の場合には、語尾に長音符を付けない。(例:「エレベーター英語: Elevator)」や「エスカレーター英語: Escalator)」は「エレベータ」や「エスカレータ」とする)

b) 2音以下の場合には、語尾に長音符を付ける。 (例:「カー(Car)」や「カバー(Cover)」は「カー」や「カバー」とする)

複合語は、それぞれの成分語について a)、b) を適用する。(例:「モーターカー(Motor car)」は「モータカー」とする)

長音符で書き表す音、はねる音、つまる音は1音とし、拗音は1音としない。(例:「テーパ」(Taper)、「ダンパ」(Damper)、「ニッパ」(Nipper)、「シャワー」(Shower)とする)

以上、JIS Z8301:2008 G.6.2.2 b)表G.3より[12]。

2018-03-05

anond:20180305072034

問題意識としては、効率性です。

日本語現在表記方法は、表記ゆれが多かったり、入力に手間がかかったり、学習コストが大きかったりと、問題が多いという認識がまずあります

この認識が共有できないと、多分問題意識も共有できないと思います

入力に関しては、コンピュータ入力ソフト進歩によって、少しづ改善していますが、まだまだ英語韓国語などの変換のない言語に比べると、入力速度は体感できるほどの違いがあります

日本語入力システム中国語に似ているというイメージがあると思いますが、実際には中国語入力システムの方がシンプル方法採用していて、その分、母音を省略して入力できたり、スペルミス自動修正してくれたりといった機能がよく整っています。(何がシンプルかというと、日本語入力ではまずローマ字ひらがな自動変換され、そこから手動でかな漢字に変換するという二段階の変換システムになっているのに対して、中国語入力システムでは、ローマ字から直接普通中国語に変換される、一段階の変換システムだという点です。)

また、そのようにして入力された文章に関しても、違う単語が同じ表記になってしまう(例:「行った」)とか、曖昧性があったり(例:「この先生きのこる」)など問題が多いです。

これらの点を改善する方法としては、色々と考えられます

などの方法があります

このうち、分かち書きはかな漢字のままでも可能です。

ローマ字採用する利点があるのは、後者についてです。ローマ字は、ひらがなよりも使えるパターンが多いです。ひらがな表現できるモーラパターンはたった115です(参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/日本語音韻 )。ローマ字であれば母音5種、子音21と子音がないパターンで合わせて22で、これだけで110になります。私がやっている方式では、母音にはアクセントがあるものとないものがあるので10種類であり、さらに子音は2文字重ねるものshなど )があるので、使えるパターンは200をゆうに超えます

一口ローマ字表記するといっても、やり方によってその成果に大きな差が出ます訓令式ローマ字をわかち書きするだけでは、違う単語が同じに表記されてしまうケースは減らず、むしろおそらく増えるでしょう。

そのため、どんな方法がいいかを探求するために、色々と考えたり試したりしているわけです。

今のところやっているのは

などで、まだ決めていないことはたくさんあり、例えば以下のようなことを考えています

などなどです。

「違う単語が同じ表記になるケースがゼロ」の状態を「完全な表記法」とした場合表記の完全性と学習コストトレードオフになる場合があるので、どのへんがちょうどいい具合かも探っていく必要があると思います

論点散逸してる感があるのでまとめると、ゴールは次の二点です。

加えて

があるのですが、これはローマ字採用した時点でほぼ達成が約束されているので、割とどうでもいい扱いです。

2017-12-24

「短(か)い」はバツになる

送り仮名の付け方については、今のところ内閣府がその規準を示しているので、一応これが基本とされる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

でもって、例外規定の中に「短」はないので、一応「活用語尾を送る」規則により「短い」が標準標記となる。「短(か)い」が推奨されたり許容されたりする余地は、ルール上はない。ここまでが基本。

ただし、これについては以前から議論がある。誤読の恐れがないとはいえ、たとえば「てみじか」と言った複合語標記する場合、「手短にお願いします」といった文章を見るとどうしても「し、しゅたん…に……?」と誤読を誘う感じがするのだ。「手短かにお願いします」と書けば誤読可能性はゼロになるが(実際、青空文庫など過去作家文章を見るとこちらの用例の方が多いくらいだ)現代の送り仮名の付け方ルールからは逸脱する。ルール上はあってはならないのだが、あった方が便利だという、なかなか悩ましい「か」なのである

なお、「預かる」の場合は「預ける」という語との誤読を防ぐため「か」や「け」は送る必要があるが、「預り金(あずかりきん)」のように誤読の恐れがなく慣例として通用しているケースにおいては「か」を省くことができると先のルールにおいて許容されている(通則6の「許容」)。

https://anond.hatelabo.jp/20171224092214

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん