「同音異義語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同音異義語とは

2022-11-10

小説 野崎まど know

氏のSF小説は二作目かな。

情報社会が実現した未来身の回りの全てから大量なデータが取られる世界でその処理を補佐する装置をほぼ全員が装着し、いやおうなく収集されるプライベートや秘匿情報は多情報に加え他人を見れる・自分を見られない(隠せる)上位と情報制限されさら他人を見られない・自分を見られる(主語がないと日本語って難しい)下位という階級制度ができあがっていた。

そんな世界でおおむね一般人の最高階級であるクラス5(大臣級が最高位の6)の主人公はありえないような情報を扱う能力を持つ…いわば"クラス9"の少女出会う。

みたいな。話。知識とは全知とはといったモノがテーマです。

知るknowと脳の同音異義語の単純なお遊びがタイトルっすね。

んー感想としては面白かった!でもあっさりだね!なんかちょっとはぐらかされた気もするぞ。

全知の果ての結末があれとリンクするってのはとても興奮した。

主人公少女にわざと情報を渡さなかったものがあったからそれをもってして全知の欠けとして引き止めるのかと思ったらそれを渡して送り出すのはそっちかぁぁぁぁ!となりました。

中盤でクラス*というキャラがでてきて謎の概念バトルが始まってですね。なんだか描写とある魔術の禁書目録みたいだなぁと笑った。気が抜けた…のがマイナスといっていいか。一回こっきりだったけど。オマージュだったのかな?息抜きにはなった。

他、好きなシーンは坊さんの知識をちゅうちゅう吸い尽くすシーン。問いに答えているテイがいつの間にか無理やり知識を吐き出されている関係に変わり本人はそれに気付かず疲弊していくっていうのが好き。吸智鬼って感じ。

全知の表現は他に、十分な情報とそれを処理する能力があれば未来予測したり人格再現できるってものもある。あと他者に何か決定的な予感を抱かせるなにかもありそう。

未来予知はどちらかと言えば決定論寄りな立場なんじゃないかなぁと思った。それでいて仏教悟りとか聖書比喩ったり日本神話時代古代史に触れたりちょいちょい宗教的な部分が入る。門を開くシーンはもう奇跡を起こす、啓示をもたらす聖人みたいな書き方じゃなかった?


結局、全知な人間なんて書けないわけですよ。だから全知な人間思考言葉は全知でない一般人には理解できないってことにして最後の対談はまあ置いてけぼりにされてちょっとスカされた気分になったよね。それで行き着く先が聖書のアレ。日常的な情報を全て知れる全知の人間が求めるのが宗教的未到達点や古代の秘匿情報というのはわかるんだけども。誰もわかってないか描写も誤魔化せるし。だけどもね。

うーん…そっち行っちゃったかぁ。という残念な気持ちがある。結果的古代聖書のアレが比喩として使えそうなことに偶然なった。と言い訳はできるけどこれはフィクションから作者が聖書のアレを使かおうとして逆算でこうなったわけで現代人よりはるか情報が少なかった古代聖書情報の、人の到達点で起きることを予期されていたってのはSF的にNG感はあったかなぁ。

人の脳が「量子コンピューターの性能10倍以上の差」を覆すのもね。量子コンピューターって…!もっとこう…!すごいものだろ……!!!みたいなイメージがある。あった。

それを人類の秘めたる力で覆されちゃう科学の信奉者(でもないけど)としてはがっくりくるものが多少はあるよねー。

展開的には燃える、熱い、そうくるのかぁー!となるんだけどね。納得できない自分10%ほど含有されています

これガンダムニュータイプ覚醒最後に全部かっさらちゃう感じに似てる。ってZとユニコーンぐらい?Z見てないや。適当書いたかも。

(全知すら知らない人類の未知の分野を書かないで済ますというのもしかたないけどずるいぞ兄ちゃん!ってなるよねー。結局、全知の彼女から読者の自分が受け取った全知者特有の何かってないのかもしれない。だって作者は全知じゃないから…。でもなんかこんなんだったよー!っていうフィクションが見たかった!)

それはそれとしてライトノベル重要なのは少女ヒロイン度だよね。

もちろんクラス9である彼女大人である主人公より圧倒的に情報を持ちまた扱えるわけで。そこで重要なのが少女少女性だよね!

すごい人間だけどいかにただの少女の部分があるかってのを魅せるのが大事大事

その点はまあ成功してたんじゃないかな。極端な幼さは見せなかったと記憶しているけれど節々の立ち居振る舞いは可愛かったよね。ドレスを選ぶシーンとか好き。

それとサブヒロイン?出番は極小で居なくても問題ないキャラなんだけど、上司主人公が嫌いででも能力は認めてて多分身近で一番の主人公理解者で嫌いだけど好き、固執してるってポジション女性。ツボです。一言で言える言葉ができてジャンル化しねーかなー!!!!!!

ナウシカクロトワ、ブリーチの七緒?古典部伊原?左門くんとてっしー?

昼行灯相方ツンデレは違うなぁ…。

こういうキャラをどしどし摂取したいものである

…だけどマジで本筋に一切絡まないとはね。ラストの展開は大好き。





結ぶと、この物語は終始、彼女情報収集能力と処理能力でもって最初から導き出された未来へひたすら突き進むものだった。最後の未知の領域でさえ彼女、彼のそうあってほしい、できるはずだという希望的観測予測を見事に引き寄せた。ただただ予定調和物語だったわけである

それを退屈だと論じる自分もいるけれど、大部分の自分はこれは面白かったと言っている。

未来世界、謎、ヒロイン性。どれもが十分であった。ならば面白くなかったといえば断じて嘘であろう。

しかし、しかし。それは作者の筆力で飲み込まされたものではなかろうか。「もしこの作品野崎まど以外が書いていたら」初めて読む作者だったらつまらなかったと言っていた可能性がないわけでもない。が、どうあがいても野崎まどが出した作品であるし、私は野崎まどファンなのでknowは面白いという結論に変わりはなかったのだ。



あ、最後に。主人公はそんなに好きじゃないかなぁ。童心は好きなんだけれど、適当女性と一夜限りのメイクラブを楽しんで雲隠れするって属性がなぁ。またそれが14歳少女に手を出せる理由付けって感じのお話の都合上の属性っぽくて作り物クサい。

目指せと言われてクラス5になったんだから彼も何がしかなしえてたら良かったのにね。彼自体空っぽで好きになれなかったです。ある意味彼がかわいそう。

2022-10-01

10億人と話せる言語の特異性

英語って確か、大昔のゲルマン系言語ベースラテン系単語も取り入れ、輸入先のブリテン島で大いに訛ってしまった言語なんでしょ?

結果、発音が他のヨーロッパ系の言語と思いっきり異なるという。

具体的にはAをエイ、Eをイー、Iをアイ、Oをオウ、Uをユーと読むとか、他のヨーロッパ系の言語と違いすぎるから

筆者はクラシック音楽ポピュラー音楽の両方が趣味なので、音楽の話で「エー」と言われると一瞬AとEのどっちを指すのか戸惑う。

それにしても、なんでこんな訛り方をしたのか理解に苦しむ。

日本語同音異義語だらけなのは中国語から輸入された単語から日本人発音しにくいイントネーションがことごとく廃れ同化した結果だと思うのでまだわかるが。

(漢字で書き分ければいいじゃんという、ある意味合理的志向でもある)

2022-05-17

漢字変換しにくい名前業務効率を下げる。

キラキラネームとかしわしわネームとかDQNネームとかそういうカテゴライズはどうでもいい。読めなくても別にいい。変な名前でも俺の名前じゃないから好きにすればいい。

しか漢字変換しにくい名前ダメだ。業務効率を著しく減退させる。

こういうのはエアロパーツが付いている漢字に多い。

例えば「洸」。これ漢字変換する時なんて打つ?訓読みできれば一発変換できるかもしれないが、普通知らないだろ。

音読みは?多分「コウ」と読むんだろう。しかし「コウ」には同音異義語が大量にあるから、膨大な変換候補から探し出さなければならない。面倒だ。

この意味で「光宙」はまだマシだ。一発変換はできないが「ひかり、そら」で比較簡単漢字変換できる。「黄熊」も同様だ。変な名前自分なら絶対改名するが、漢字変換しやすいから許す。

2022-01-21

anond:20220120232402

日本語に多い同音異義語を、あえてひらがなにすることで、同音多意語にして内包しつつ短くまとめてしまうという手法、アリだと思う。

2021-12-22

最近流行の子音踏み好き

ちなみに子音踏みは子音「で」踏むわけじゃなくて

子音「でも」踏むのが特徴

書いた遺書

解体ショー

破壊対象

ラッパーのミメイが踏んだ有名な子音踏みだけど

かいたいしょ

かいたいしょ ー

は かいたいしょ う

と、完全な同音異義語ではないのが美しい

2021-10-09

anond:20211009213405

オマエは文脈が読めんのか?

同音異義語オニのように多すぎる中国語とかどうするつもりだ?

2021-09-29

📕 お題の作り方

同音異義語多義語はお避けください
同音異義語

 たとえば『ごめん』を牛面(牛の顔にあてる面具。)のつもりで出題して、村人に『「ごめんなさい」の略。』と回答されると、ゲームが壊れてしまます

多義

 辞書意味が①〜。②〜。というふうに複数乗ってるものも、上と同様のリスクがあります

同音異義語大辞林に載ってるけど広辞苑には載ってない、みたいな場合OK。そして事故が起きない限りOKです。適宜ご判断ください。

辞書文章の改変は慎重に。
カッポー

カップルから

(主に若者言葉で)カップルからかっていう語。カポー

→ この場合は、

 ・**カップルからかって〜** は必須

 ・ **(主に若者言葉で)** は書いても書かなくてもOK

 ・**カポー。** も任意説明文が複数の文からなるときは、どこの「。」で止めてもいいです。

Wikipediaから引用する場合は、文章の調整が必須となりますが、その辺はよしなに。文章の係受けや形容詞の修飾範囲等、意味が変わらないようお気をつけください。


使っていい辞書ダメ辞書はありますか?

なんでもいいです。

(でも良識範囲でお願いします♡)

お題を誰かが知ってそうで怖いです

企画者も常に怖いです。ただ、正解を知ってる人が1人くらいいてもゲームは壊れません。

自分が知らない」「クイズが得意そうな人でもそんな知らんとちゃう?」くらいの判断基準でどうぞ。

2021-08-26

anond:20210825132748

ブコメ

別に「気を使う」でも「違和感を感じる」でも間違いじゃない。前者は漢字の使い分けを押し付けるな。後者は「朝食を食べる」と同じことだ。

代替をだいがえと読むのは、施工とか私立とかでもやる同音異義語対策なので別にだめじゃない。


そういう俺は「〇〇毎」を「〇〇ごと」じゃなくて「〇〇まい」と呼ぶ奴にいつもイライラしてる

2021-08-07

コロナ関連の同音異義語

摂取と接種

感染と観戦

摂取と接種は両方体の外から内に入れる方向だし、感染と観戦もオリンピックがあるから両方出てくる。これが混乱の元になっている。

2021-08-05

蒙という字を出したいときは蒙求と打つとか、機という字を出したくて機織りと打つみたいな、そういう教養を感じる変換技術でみんなが使ってるやつは何?

機に対して「きかい」みたいな同音異義語がなくて、変換候補が一つしか出ないのを出したくなった漢字に応じて臨機応変に瞬時に出せるのってなんか賢そうじゃない?

2021-07-14

日本語って欠陥があるんじゃね?

例えば

チャーミングに異を唱える」って文章は、2つの意味が成立しちゃうと思うんですよ。

・異を唱えることをチャーミングにする

チャーミングという事柄に対して異を唱える

こんな現象がおきる言語って他にあるのかな?

同音異義語がめちゃくちゃあるし、漢字の読みも多すぎる。「日」なんていくつ読み方あるんだろ。にち、か、ひ、じつ…。

2021-06-23

古文読めないのもディスレクシア症例に入れてほしい

こういった厄介事を乗り越えてなんとか文章全体の形態素が把握できても、文章論理構造現在とは異なっているから難儀する

結論が先じゃないから回りくどい」的な次元じゃなくて、現代語訳を見てもなお意味がつかめ

解説まで読んだところで「こういうことを言うのにこうやって文章を展開していくのか…」とかろうじて納得するので精いっぱい

ネット見てると言いたいことはあるのだろうことは分かるけど何が言いたいのかどうしても分からないって感じの文章出会うことがあるが、自分にとって古文は終始そんな感じ。

今日置昌一の「ことばの事典」などという和歌川柳がふんだんに引用されている事典を頭から読んでいるのだが、数千収録されているうちの7割以上は詩情が全く掴めない

受験業界では古文は暗記すれば読めるとかいうが、古語辞典でも首っ引きでも理解できない私も一種ディスレクシアいいんじゃない

普通場合は単に読解力が足りないと自己責任論を押し付けられるけども、病気となれば治療対象になるから

2021-06-05

溶ける、融ける、解ける

融けると溶けるを間違えて書いてテストちょっと減点、みたいな話、中学くらいのときときどき聞いた気がするんだけど、こういう同音異義語が混ざる問題って、別の言語だとどうなってんだろう と思ったけど溶けるも融けるもmeltくさいな 例を変えよう

たとえば「早い」と「速い」なんかはいまだにやや迷う瞬間があるくらいなんだけど、英語だとearlyとfastなんかで、峻別されてる感じがする

英語母語として育った人、earlyというべきところでfastと言い間違えたりするんだろうか?

2021-03-23

anond:20210323151942

googleカバーしなければならない言語世界にいくつあるだろうか?

その内、東洋の一小国に過ぎない極めて限定された地域でのみ使われている言語しか必要文字の種類がアルファベットよりも圧倒的に多く、なおかつ同じ漢字語圏の中国語韓国語に比べても明らかに多い同音異義語は高い精度の語句変換機能提供するには明らかにコスパが悪杉、さらに当の国内は年々人口減とともに経済規模が縮小。

google営利企業公共事業ではないし、投資優先順位というものがある。

2021-03-01

anond:20210301174129

同音異義語が多すぎるんで漢字使わねーと「椅子」と「石」の区別がつかないべ

2021-02-20

anond:20210220173941

日本語同音異義語が多すぎるんだよな

なんでこんなに多いんだ?

2021-01-29

anond:20210129090723

日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードルの一つにIMEがあると思う。欧米圏ならキーボード入力からダイレクト入力できるのにCJK(中国語日本語韓国語)はいちいちモードを切り替えて入力する必要がある。これは初心者メモ帳ではなくvimから初めてるのに等しいので、最初突破する関門としては厳しすぎると思う。CとKと比べてもローマ字習得必須なのに加えて、日本語漢字かな交じりと同音異義語の多さからIMEの変換精度の問題が大きく、数段厳しさを増していると思う。単に文章を打つという行為でここまで考えなければいけないのは、初めてPC操作するのに多くのことを学ばなければいけない初期段階ではあまりにも厳しい障害のように思える。

携帯スマートフォンのみ操作できる人とというのも、そのへんのハードルの高さが一因となってるのは間違いないと思う。多分正しく日本語を打つ段階で心が折れてる。

2020-12-28

anond:20201228071112

とりあえず、これ以上同音異義語(&古用法、新用法)を増やしても、ややこしくなるだけでまったく合理化はされない、が答えでは。

それより、漢字について、繁体字簡体字日本漢字統一提案した方が将来的な利益は大きい。

文字レベルで、台湾日本ファンおにゃのこ中国13億人のなかのかわいいおねいちゃん自在に会話できるようになるんよ。

2020-12-16

最近プリチャンのアニメばっかりみてんだけどさ

「コーデチェンジ! スタートォ!」

今日のコーデ(coord)は、直行する三本の直線をあしらったクールなコーデだよ!

\カーテシアンコーデ!/


「くる、クルクルクルクル ローテーション∇×!」


パッカーン! コーデゲットォ!」

今日のコーデ(coord)は、円と直線のをあしらったキュートなコーデだよ!

\シリンリカルコーデ!/


パッカーン! コーデゲットォ!」

今日のコーデ(coord)は、球対称が素敵なエレガントなコーデだよ!

スフリカルコーデ!/

解説

コーデ:ファッションのコーディネート(coordinate)と座標系(coordinate)って同音異義語だったんだね

カーテシアンコーデ:みんな大好きX-Y-Z軸の直交直線座標系。名前デカルトにちなむんだね

リンリカルコーデ:茶筒でおなじみ円筒座標系(cylindrical coordinate)なんだね

スフリカルコーデ:まんまる球座標系(spherical coordinate)なんだね

という、しょーもないギャグを思いついたけれど職場では言えないのでここに書いて奉納しておくよ!

さあ、ベクトル解析の中間テスト作成に戻るとするか

2020-12-05

へんざいすげえ

同音異義語かつ、反義語って凄くね?

遍在(へんざい)

: 広くあちこちにゆきわたって存在すること。

ex.「全国に遍在する民話

偏在(へんざい)

: あるところにだけかたよって存在すること。

ex.人口都市部に偏在する」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん