「楽しい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽しいとは

2024-06-12

anond:20240612225140

 こいつら、自分は男って言い張って、男叩きだけして女叩きしないさせないのは、女なんていないからぁwww男叩きしてると相手発狂して楽しいからぁwwwとかほざくけど、徹底的に女叩きで返せば、こうやって発狂するのは自分らなんだよなぁ。

 何が愉快犯だよって話し。

 ブス女叩きし返されて、どんだけ切れ散らかしてんだよって。

視聴者を増やすための5つのヒント

ソーシャル メディア存在感を示すことは、今日では重要ですが、投稿するだけでは十分ではありません。オーディエンスを増やすことも必要です。以下は、オーディエンスを増やすための簡単なヒントです。

1. ニッチを選ぶ

まず、自分が得意なこと、情熱を注ぐこと、世界もっと貢献できることは何かを理解しましょう。何かに秀でているということは、そのニッチを知っているということであり、自分情報で人々を教育することができます。それは、アート絵画、描画、料理などです。今日の人々は、常に何か違うユニークものを求めており、それが好きなことで創造的になるきっかけになっています。覚えておいてください。常に得意なことに集中し、流行っているからという理由だけで何かをしてはいけません。確実に結果は得られますが、結果の一貫性は同じではありません。

2. オーディエンス理解する

どのニッチを選ぶべきかがわかれば、同じような好みを持つ人々を見つけられます。彼らはあなた作品を高く評価し、その評価オーディエンスもっと貢献する意欲をかき立てます。何に重点を置くかを理解していなければ、オーディエンスが何を好むかを理解することはできません。オーディエンスが好むものを把握できれば、あなた仕事簡単になります必要なのは、主要なオーディエンスについて、たとえば彼らの悩み、類似した特性、好みなどについてリサーチすることだけです。

2. コンテンツにも優先順位を付ける

コンテンツが鍵です。だからこそ、彼らはあなたオーディエンスになるのです。オーディエンスに焦点を当て、型破りな素晴らしいコンテンツを作りましょう。最初はさまざまなコンテンツを試して、どれが自分に合っているか理解しましょう。写真動画ストーリーアンケートライブ ストリームを試して、オーディエンスの関心を維持しましょう。オーディエンスが求めているものでなければ、オーディエンスコンテンツに関心を寄せません。また、クイズアンケート実施してオーディエンスの関心を引くこともできますプロフィールを定期的に更新しましょう。週に数回でも、一貫した投稿スケジュールを目指しましょう。こうすることで、オーディエンスはいつ新しいコンテンツを期待できるかを知ることができます。もちろん、頻繁に投稿することは重要ですが、品質重要です。時間をかけて、オーディエンス価値提供する、視覚的に魅力的で有益コンテンツ作成しましょう。

3. より社交的になる:

オーディエンス交流し、オーディエンスとのつながりを築きましょう。より社交的であるように自分表現して、コメントメッセージに返信し、オーディエンスに気を配っていることを示しましょう。批判的なものであっても、コメントメッセージには速やかに返信しましょう。こうすることでコミュニティ意識が高まりさらなる交流が促されますオーディエンス質問して会話を盛り上げましょう。アンケートクイズ自由形式の質問は、人々の会話を盛り上げるのに最適です。良い景品を嫌う人はいないでしょう。コンテストや景品の開催は、新しいフォロワーを引き付け、エンゲージメントを高める楽しい方法です。

4. 自分の仲間を見つけてフォローする:

探索されるのを待っている素晴らしいソーシャル メディア コミュニティ世界が広がっていますFacebook グループLinkedIn グループサブレディットは、ニッチコミュニティを見つけるのに最適な場所です。ディスカッションに参加し、専門知識を共有し、志を同じくする人々とつながりましょう。自分の分野で成功している人々が何をしているのかを見てみましょう。彼らをフォローし、彼らの戦略から学び、可能であれば協力しましょう。ハッシュタグソーシャル メディアキーワードのようなものです。関連するハッシュタグ使用して、新しいオーディエンスコンテンツを見つけてもらいましょう。

5. 待つだけ:

忠実なオーディエンスを構築するには、時間献身必要です。一夜にして結果が出なくても落胆しないでください。価値あるコンテンツを作り続け、オーディエンスと常に交流し、その過程マイルストーンを祝いましょう。オンライン世界だけにとどまらないでください。名刺Web サイトメール署名ソーシャル メディアハンドルを含めてください。あるプラットフォームフォロワーに、別のプラットフォームでも活動していることを知らせましょう。これにより、リーチを拡大し、より統一されたオンライン プレゼンスを構築できますほとんどのソーシャル メディア プラットフォームには分析ツールが用意されています。それらを使用して、オーディエンス共感を呼ぶコンテンツ確認し、それに応じて戦略を調整してください。

ReferenceReference: https://fly-social.com/

https://buffer.com/resources/grow-engaged-audience/

https://www.freepik.com/

推しの子マンチョコ

適当コンテンツを消費して過ごすしかない中年独身男性の俺

スーパー推しの子マンチョコを見つけ「お?いいね、2、3個買っちゃう?」なんて思ったが1個140円を見て意気消沈

時代による値上げとコラボによるプレミアがあることは理解するが、記憶ビックリマンチョコより遥かに高額なことが受け入れられない

仕事以外で誰とも会話せず、余暇アニメゲームかシコるかの人生にとって真に楽しい記憶というのは幼少期にしかない

ビックリマンチョコ140円はそんな思い出を打ち砕いて俺をつまらない現実に引き戻す

悲しみしかない

anond:20240612165128

楽しいからやっているのではなく、自分被害者性に目を向けそれに陶酔することで自分自身を慰める行為なのだと思うよ

anond:20240612164814

ねえ、毎日どっちの方がつらいか〜とか考え続けることで本当の自分人生から逃げる人生って楽しいの?

長生きしたくないけど健康にはなりたい

40歳の男だが

4月までかなりの激務で残業休日出勤当たり前で家に帰っても寝るだけの生活していた

5月から定時で帰る生活にしたんだけど、ストレスから解放されて余暇時間もできて、睡眠時間も確保できて、筋トレする時間もできて

そうするといろんなことに対するやる気も出てきて、まだまだ人生楽しいじゃん!という気持ちになってきた

 

激務中は安楽死のことばかり考えていて、「仕事辞めて金なくなったら即安楽死したいなぁ」とずっと考えていた

今でも別に長生きしたいわけじゃないし、さっさと仕事辞めてストレスなく生きて金がなくなったら安楽死したいなぁって思ってるけど

でも健康でいると世界の見え方が違うなぁと思い、

とりあえず健康はいたいと思いました

大学まらなくは無いけど楽しいかって聞かれたら別に楽しくは無いな

ぼっちしてる訳じゃないけどばり仲良い爆笑Happy楽しい!みたいなことは無いし

サークルイベントかにも割と積極的に参加してるけどその時は盛り上がる程度だし虚無なんだけど

中高の友達大学の方が楽しい!!!最高だぜ!!!中高の閉鎖的空間はクソ!みたいな感じなんだけど自分はそうは思えないし虚無なんだけど

この平坦なまま4年過ごすかと思うとしんどい

俳優インタビュー記事見るのはあんなに楽しいのに

AVの中のインタビューってなんであんなに退屈なんだろう

業スーは業務向けじゃなく個人向けなんだが

ブクマカ業務向け扱いしててびっくりした

都会では業務向けなのか?

うちは地方都市なんだが、野菜も肉もパン冷凍食品菓子も全部そこらへんの業スーで買うぞ

でもちょっと遠いのと買いだめしいから週末に「シャッ!行くぞオラッ!」で利用する店だ

激安店だけど「スーパーは品揃え悪いしなー」で利用する店だ

コストコっぽいか楽しいなー」で利用する店だ

激安イメージなんてまったくないぞ


---

TODO: 業スーのブコメ自演

ロピアは激安店じゃなく高級店なんだが

ブクマカが激安店扱いしててびっくりした

都会では激安店なのか?

うちは地方都市なんだが、野菜も肉もパン冷凍食品菓子も全部そこらへんのスーパーより高いぞ

でもイオン的な大型ショッピングモールに入っているのとお惣菜豊富から晩ご飯用に買っていくかなー」で利用する店だ

高級店だけど「これからわざわざスーパー行くのも面倒だしなー」で利用する店だ

コストコっぽいか楽しいなー」で利用する店だ

激安イメージなんてまったくないぞ

原作レイプダメなんじゃないのは池袋ウエストゲートパーク証明してる

ドラマIWGPを大絶賛してる連中が、

原作に愛のないドラマ化はダメだよね~とかしたり顔で言ってるのホンマむかつく。

原作読んでたら「別物として楽しい部分はあるけどドラマ化としては30点」くらいの評価になる。

マコトも別人、タカシ(キング)も別人、オリキャラ盛沢山。

シヴィルウォー(カラーギャング同士の抗争)の展開も顛末原作の見る影もない。

俺はサンシャイン通り内戦(シヴィルウォー)がめっちゃ好きなエピソードだったので

あの意味分からん浪花節でなし崩し的に内戦が終了するエンドは全く評価してない。ゴミオブゴミ

 

ちなみにタカシをあのキャラにしたのは窪塚洋介

当初、クドカン原作キャラのままのタカシをそのまま脚本に落とし込んでいたが、

原作タカシそのままを今の俺では演れない、だからこういうキャラにしてくれないかと窪塚が堤監督に直訴した。

堤は「いや原作はそうじゃないから」と固辞したが結局押し切られてああなった。

まりドラマ脚本っていうのはそういういろいろがあって現場で変質していくものだということ。

ちなみに窪塚は原作を一切読んでない。なんなら今でも読んでない。

原作愛がまったく一切ないキャラ変更だったということ。

でも、窪塚が演じたタカシ――キングを叩く人はいないよねぇ。原作厨の俺は叩いてるけど。

 

結局、愛があるとかないとかそんなことは関係ないんだよね。

だってそんなもんインタビューでも出てこない限り見てる側には全くわからんことだし、

インタビューだって本心かどうかなんか誰にもわかんねーんだからさ。

結局、それが面白かったのかどうか、んで原作者が死んだかどうか。それだけが問題なんだよね。

 

IWGPアニメ版原作小説にかなり忠実に作られてたけど「ドラマと違うドラマと違う」と叩かれまくった。

その程度のもんだよ、"原作愛"なんてのはさ。

anond:20240612043207

まあ具体的に身元を証明するまではしないけどね👍

ネット住民が俺の会社収益嫉妬してるので、それを見るのがなんとも楽しいというわけだ😂

中古車ドラレコSDカードを復旧した

メモリーカードデータ復旧を楽しむ趣味がある俺が中古車を買ったんだがいやあ楽しい

ドラレコメモリーカードから元の所有者の生活がよく見える。

海を越えた都道府県在住で自分と同じような子育て世代だと判明。

自宅らしき場所に駐車する様子から駐車場特定してストビューで見たところ、ドアのへこんでるぶぶんにはかわいいステッカーが貼られていた。

大事に使われていたのだろう。

一生行くことのない遠い地方の生々しい生活垣間見れておれは満足だ。

2024-06-11

おすすめアプリ 3つ紹介するね

ひとつは、はてなブックマーク

おかし意見が上位に来るのが楽しい

もうひとつは、マイナポータル

確定申告で大活躍!何度も何度もログインする羽目になる!

最後に…

ワイが作ったアプリ半年制作かかって、ダウンロード数1!

野球系のアプリたから、探してダウンロードしてくれよな!

以上だ!!

みんなのおすすめアプリはなにかな?

カメムシを手づかみしちまった

くさい!

でも長らく忘れていた自然匂いがする

たまには虫と触れ合ってみるのも案外楽しいのかもしれない

ゴキブリだけは勘弁な

散歩するの楽しいけど踵が痛くなってることに気づいたわ

とりあえず明日ワークマン行ってみるけどなんか軽減できるやつあったらおしえて

逆にさ、一周回って「なろう小説の長いタイトルダサい」って考え方のほうがダサくないか

なんで長いとダメなんだ?なんでタイトルで全部説明してるとダメなんだ?

それっておじいちゃんなっちゃったお前が新しいものを受け入れられなくなってるだけで、その考えにはなんの正当性も無いだろ。

なんで「戦争と平和」「塩狩峠」「吾輩は猫である」は良くて、長くて全部説明しちゃってるタイトルダメなんだよ。

逆に、短くて何の説明にもなっていないタイトルは「短いタイトルならなんか深みが出るだろw」「特に何も説明しないほうがかっこいいw」みたいな浅い思考が鼻につくんだが?

短いタイトルって文学っぽい雰囲気が出るからみんな使ってるだけの逃げじゃん。中身のある文章勝負しろよ。

いや、別に俺は本気で「長いタイトルのほうが良くて、戦争と平和みたいなタイトルダメ」なんて言いたいわけじゃないんだよ。

ただ、お前の態度が嫌いだから、その裏をかく主張をしていてるだけなんだわ。

この手の、美に関する議論にはキリがない。

Aこそが良いというムーブメント流行れば、その裏をかいたAの逆こそが良いというムーブメント流行る。しばらくすると今度はAの逆の逆、つまりAこそが良いというムーブメント流行る。これの繰り返しだ。

議論が活発で歴史の深い分野では、そういうパラダイムシフトが何度も起こってきた。

自然科学なら正誤を実験によって検証することができる。だが、美に関する議論はどんな手段を用いても正誤の検証ができない。なぜなら、それこそが美の本質からだ。

「長いタイトル」に限った話ではない。目がでかすぎる女の子の絵だとか、ダメージジーンズだとか、写ルンですだとか、ふるさと納税をするかどうかだとか、万博に行くかどうかだとか、最近トヨタデザインだとか、

美や美徳に関する議論は、なんであれ誰もが納得する正しい結論を出すことができない。なぜなら、それこそが美の本質からだ。

「長いタイトルは良い」というステージS1、「長いタイトルは良くない」というステージS2「長いタイトルは良くないという態度は良くない(=長いタイトルは良い)」をS3、「長いタイトルは良くないという態度は良くないという態度は良くない(=長いタイトルは良くない)」をS4...

と名付けていくとするだろ?

長いタイトルを喜ぶキッズS1、お前はS2、俺はS3のステージに居る。そしてS3の俺はS2のお前にマウントを取れるし、S2のお前はS1キッズマウントが取れるわけだな。

正直言わせてもらっていいか・・・・・・・・・・・・・?

・・・・・・・・・・・まだS2にいるんですか?

俺はS3だが?

早くここまで上がってこいよ。

キッズ相手マウントとって楽しいか?

お前は何歳だ?30歳?40歳?しらんけどさ。

もちろん何歳になっても楽しめるラノベだってあるけど、ライトノベルの主な客層は10代だろ。10代にマジレスして、楽しいですか?

ガキにマジ説教して、恥ずかしくないんですか?

それってお前が10代の頃にやられて最も嫌だった行為なんじゃないんですか?

S2てのは10代にマジ説教して喜んでる醜悪カスが居る段階なんだよ。

から俺はS3にいるわけ。

S3が増えてきたら俺はさらにS4に移行するだけの話だ。

俺はどんなジャンル議論であれ、一番人間が多い段階(S_MAX)の、その一つだけ上(S_MAX+1)を行く存在だ。

当然S_MAX+2にはマウントを取られるが、そのステージにいる人間観測できないくらい数が少ないか問題ない。

そもそもS_MAX+2は存在してもS_MAXとほとんど区別がつかないか観測は困難だ。

何が言いたいのかと言うと、S1だろうがS2だろうがS3だろうが、美に関する議論善悪や強弱や正誤を決定することは出来ないんだよ。だからSの番号だけで勝負をするしかない。

すると開き直って「好みの問題だ。理屈では説明出来ないが、俺は短いタイトルのほうが好きだ」とか言い出す人間が現れるだろう。

だが自説を裏付け客観的根拠も無いのに好みだけで大衆熱狂しているもの冷笑し見下すお前は、長いタイトル小説や、そのファンなんかよりずっと醜悪じゃないか

この手の美に関する議論には正解がない。だから議論には参加せず、どのポジションが最も自分にとって気持ちいかで考えるべきなんだよ。

お前みたいにハンパにお勉強ができるせいで周りを見下しているし謎に芸術理解している風に振る舞っているけど、実はなにも理解できていないし思考も浅い雑魚に対してマウントを取ることこそが、俺にとっては無上の歓びなんだよな。

からS_MAX+1ポジションにいるんだわ。タイトルの長さとかどうでもいい。

S1のようにライトノベル熱狂できる素直さ、若さ、柔軟さを持っているわけでもなく。

S3のように半端に賢いやつにマウントバトルを仕掛けるほどのガッツもなく。

S4以上のように誰にも理解されない孤独な道を歩むほどの勇気もない。

それがS2

それがお前という存在なんだよな。

anond:20240318165802

昔「VTuberって何が面白いんだろう?」と思って切り抜きを片っ端から見たときに思ったことを編集してここに書いてみる。

VTuberというキャラクター

多くのVTuberキャラクター性を完全に個人のもの昇華しており、VTuber活動用のバーチャル人格形成している。

基本的ベースとなるキャラ設定を使って配信をしているが、思考性格各自の素なので(たぶん)、ボロが出るのは年齢や職業等の設定ぐらいのものになっている。

(わかりやすい例で言えば、高校生設定なのに「昔テレビナースのお仕事やってたじゃん」などといえば、お前今何歳やねんとなるが。リスナーも心得たものでそれで何か大きな問題が起こるわけでもない。)

これはつまりVTuberというのは単に顔出しの変わりにキャライラストを出して、キャラ付けの設定を守りつつ配信をしているというだけで、人間としてはそこまで特殊人達ではないということだ。

ネット上の性格リアルでの性格ちょっと違う人なんてのは無数にいるのでそれと大差ない。

「どうしてちょっと動くだけのキャライラストを設置する必要があるのか」と思うかもしれないが、何かの物体現象名称があると有用なのと同じように、ネット上の人格キャライラストを持たせることは様々な面で有用なのだ

主には実在性。名前だけでなく公式キャラクターイラストがあるということは頭の中で名前と顔が一致するようになる。

声があって、顔があって、キャラ配信者の動きに合わせてちょっとだけ動いていて、日常ちょっとした話に共感できる。それはもう実際に存在する人と変わらない。

ファンアートを書くのにだって便利だし、ファングッズを作るのにも便利だ。

ちなみに、これも特別なことではない。

例えばX(旧Twitter)では、ディスプレイネームアイコンを設定できるが、これと大差ない。

多くの人は無意識ディスプレイネーム(文字列)ではなく、アイコン(絵)でフォロワー判断している。

たまにアイコンを変更されると「誰だこれ?」となる現象は、そのアイコン(絵)でその存在認識しているからだ。



何を楽しむのか

基本的には“友達の家で何かをしているのを同じ部屋でガヤを入れている”と言うのと同じ感覚で楽しめると思う。

経験がある人とない人でくっきり分かれるだろうが、俺はそれが一番近いと感じた。

小学生の頃、近所の友達の家に遊びに行って友達が一人用のファイナルファンタジープレイしているのを見ながら横で話をしていただけで楽しかったアレだ。

これはVTuberに限った話ではなく、ストリーマーの配信を楽しむときは全部これだと思う。

喋りが上手い人ならラジオ代わりにすることもできる。

一昔前にスパチャが飛び交うことを揶揄してバーチャルキャバクラ(だったけ?正確な単語忘れた)と表現されたこともあったが、これは“そうしたい視聴者”がそうしているだけだ。

キャバクラホストに行く人でも、貢ぐ人と貢がない人がいるのと一緒で、貢ぐ人のほうが圧倒的に少ないのと変わらない。

実際に一人用のゲームプレイしている友達と一緒にいることが楽しいと感じられるかどうかは、波長が合うかどうかが重要だ。

例えば今回増田が見た、宝鐘マリン(ホロライブ所属)で言えば、ホロライブ基本的キャラクター性がかなり強めに出している(語尾/声色/設定など)

俺は基本的に見たホロライバーは見事に全員合わないなと感じたので、切り抜きを見ていてもヒット率が低い。

また、この人は喋りが面白いという評判の高いVTuberを見ても全然面白くなかったりするので、相性が良くなければどれだけ配信や切り抜きを見たってまた見たいとか応援したいとかい気持ちにはならない。

反対に、波長が合うVTuberを見つけられたら、気軽に友達の家に遊びにいけなくなった人間でも配信されていればすぐに遊びに行けるようになる。




応援したいという気持ち

俺はVTuberを見ていても別に応援したくはならないし、スパチャもしないし、チャンネル登録して配信があれば毎回見に行くような熱心な視聴者でもない。

興味があれば見に行くし、無ければたまに流れてくる切り抜きをたまに見るぐらいの人間だ。

ただ、応援したくなるという気持ちもわからなくはない。

俺にはハマっているゲーム配信者がいる(VTuberではない。)

チャンネル登録しているし、配信があれば見に行くし、極稀にスパチャもする。

これはVTuberかどうかではなく、単に“ハマっている”からだ。

容姿特別良いわけでもなく、声も可愛かったり、カッコよかったりするわけでもない。

ただ、とことん自分と波長が合う。

雑談を聞いていると落ち着くし、ゲーム実況をしていれば面白い

応援したいという気持ちは、毎日自分を楽しませてくれるそれを長く続けてほしいと思うからだ。

「そんなよくわからない個人にハマることなんてあるか?」と思うかも知れないが、これを芸能人(お笑い芸人アイドル)に置き換えてもいいし、野球サッカープロチームファンに置き換えてもいい。

俺も一時期プロ野球にハマったことがあるが、その規模を小さく自分スマホサイズ(PCサイズ)にしていくと、配信者(VTuber)を応援する視聴者になる。

そうすると応援したいという気持ちお金を払う先があれば、お金を払ってしまいたくなる気持ちになるものだ。

から告知をリポストするしいいねもするし、なんかお祝い事があればスパチャで祝ったりもする。

大手になればファングッズを買ったりファンクラブ(メンバーシップ)に入ったりだってするだろう。



VTuberを楽しめるかどうか

VTuberを楽しめるかどうかは才能がいる。

ここまで書いてきたように、VTuberは絵が配信をやっているわけではなく、ただの人間が絵をバーチャル人格(目印)として配信をやっているだけなので、まずその人格を認められるかどうかが重要になる。

これは中の人などいないという過激派になれという意味ではなく、表も裏もあって、同時にどちらも生きているんだなというグレーを認められるということだ。

イラストキャラ3次元実在しているわけではないが、その人は確かに存在しており、バーチャル人格通りに配信上で実在している。

次に、知らねーヤツに興味を持つ才能。

さっき友達の家に遊びに行く感覚に似ているというようなことを書いたが、実際には友達ではなく知らねーヤツなので、自分から勝手友達になりに行く必要がある。

その入口として、キャラクタービジュアルがあったり、歌ってみた動画があったり、切り抜きがあったりする。

VTuber別に好きになる必要もないと思うが、否定する必要があるようなコンテンツでもない。

陰謀論迷惑YouTuberに比べて遥かに健全な娯楽を提供しているので、知ってみたいと思うならまず再生数の多い切り抜きを見るだけでいい。

それだけでソイツの強みがわかる。たぶん。




最後についでに書いておくと、話題が行ったり来たりするような配信は、だいたい惰性でやっている系のゲームか、雑談配信なのでそういうのはだいたい面白くない。

中には口が上手い人の雑談は本当に腹痛くなるぐらい笑って楽しめるが、そうでない限りはよほどその配信者にハマっていないと楽しめることは少ない。

話を合わせるだけなら、とにかく切り抜きだけ見て有名な面白シーンだけを知ってればいいと思う。

anond:20240531130915

耳かきだけはどうにも理解できない

アレ、耳元でガサガサ不快な音がするだけで何が楽しいんだろう

anond:20240610005417

この増田普通にいい人なんだろうなぁ。なんとなく文章読んでて、悲観的ではあるけど嫌味な感じは伝わってこない。

知り合いが結婚して子供産んでて、「あ~、こういう生活もありかな~」とふと思ったから。

これは結婚に興味を持ったきっかけかもしれんけど、婚活動機としては弱すぎるんじゃないかな。

それこそ相談所の人に言われたようなことを自分自身で突き詰めてまずは考えてみないと。

就活と一緒で、その業界に興味を持ったきっかけは些細なことでもいいけど、

それを志望動機に落とし込んだり、自己分析したりは必要だよ。

「なんとなくありかな~と思ったんで受けました」で受かる会社は少ないし、

受かったとしてものちのちミスマッチ可能性も高くなる。

ってか婚活就活って大きな枠組み似てるから

男の人は、婚活で行き詰まったら就活に置き換えて考えてみると、いろいろイメージわくんじゃないかな。

偉そうに言ってる自分バツイチ再婚活中です。

ちなみに俺は婚活楽しいよ。

普通に生活してたら接する機会のないような人たちと会ってお話して、すごくワクワクするし楽しい

これは向き不向きがあると思うけど。

修学旅行usjだった

家族旅行なるもの経験したことのない自分めっちゃしかったわ。旅行はありますよ、ええ。楽しいとは違う感じで。自由なのいいよね

anond:20240611133540

「一人でいるより幸せになれるか?」

幸せとは何か?が一番問題で、とにかく楽しくて楽で、苦労も苦悩も苦痛も一切ない人生幸せと考えるなら、

たぶんそんな理想相手は売り切れていて市場には残っていない。

今手に入るのは、それなりの苦労を背負うことが多いけど、でもまぁ、一人よりは幾分マシというか、少し楽しいことがあったよ。

的な人生を終えられる相手しかいないんじゃない。

痛みを伴う幸せしか手に入らないのだと覚悟したうえで、

綺麗さっぱり諦めるか、どんな痛みなら耐えられそうか、考えることから始めた方が良い。

パロポスター何回か問題になってるのになんで栗を焚き火に投げ込むんだろ

そんなに安っぽいウケ狙いが楽しいか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん