「折衷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 折衷とは

2023-06-28

賽銭で1円とかは手数料あんまりまれないって話で思い出したんだけど

どこかの神社入り口電子マネーで(お賽銭替わりの)コインとかやってた。

賽銭箱の横に、QRコードドンと置くのは風情もあっちゃもんじゃないけど、まだ折衷していると思う。

それでも、いい気がしない人はいるだろうけど。

絶え間上は、神社って御利益をもらいにいくわけだからね。

2023-06-27

家買う派を説得するのを助けてくれ

30代後半、妻、一児あり。

引っ越しを前提としたときの子もの年齢、

ローンを組むことを考えたとき自分の年齢、

諸々の理由で「マイホーム購入」が喫緊テーマとなっている。

 

ただ、俺は家を買いたくない。

理由は一つ、リスクがでかすぎるから

ご近所リスク、手抜き工事リスク、ローンが払えなくなるリスク

いずれも、人生台無しになるレベルのドデカリスクだ。

 

一方、妻は何が何でも家を買いたいらしい。

妻の言い分としては、

家賃を払い続けるのがもったいない

子どもにとって「実家」の存在プライスレス

ということらしい。

 

まぁ、言っていることはわかるけど、個人的にはそれでもリスクがでかすぎると、と思う。

なんとか妻を説得したいのだが、材料をくれないか

関東近郊で世帯年収700万(俺600、妻100)。

ローン額の目安は4000万。

(もしくは、家を買う派として俺を説得してくれてもいい。俺が納得して家を買う気になればそれはそれで解決

 

ちなみに、折衷案として中古で安い家を買う(ローン額を下げることによるリスクヘッジ)という提案もしたが、

絶対新築がいいということで却下された。

追記

Gondwana せめて頭金に使える今の預貯金額くらい書いてくれないと何とも言えないなあ。あとは実家義実家からの援助の有無とか(これが意外と助けてもらってる人って多いんだよ)

一応、預貯金は600万くらいあるけど頭金はなしでもいいって本で読んだから買うとしても全額ローンで買える範囲にしようと思ってた。雑費もかかるし。

実家義実家からの援助は期待できない。

 

あと、関東近郊で土地込み4000万なんて買えるの??って意見があまりにも多いので、簡単検索してみたが→https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/saitama/list/

埼玉新築戸建て、3LDK以上、駅徒歩20以内で3,228件出てきた。まぁ埼玉全域なので秩父とかも入ってるかもしれんけど。

2023-06-11

anond:20230611114121

先月亡くなった増田父の遺物の話なのに、タイトルが「祖父の遺品?」なのはなんでなん

二代続けて公務員で、祖父・父と引き継いできた物もあるってこと?

それはさておき、「正しいあり方」と「面倒事の回避」を折衷するなら、既コメにあるように封印して自分の死後に遺族に委ねるべきでは

しらんけど

2023-06-08

anond:20230608215903

右は帰化したら日本人として認めるくらいはするだろうけど左は絶対妥協しないか折衷案という考え自体が受け入れられないと思う

anond:20230608172933

なんで誰も「難民を受け入れる代わりに、彼らには日本教育をしっかり受けてもらおう。日本の文化を理解してもらって、心からちゃんと"日本人"になってもらおう」って言わないの?

右も左も納得出来る折衷案だと思うけど。

2023-06-06

anond:20230606195021

折衷案として研修医だけは終わらせてって頼み込んだらあとは院生してもバイトでそこそこ貰えるやろうしお互い別れないとするなら落とし所はそんなもんなんじゃないの

2023-06-04

anond:20230603031102

うちも似たような感じだったけど義務セックスにしたよ。

矛盾してるけど義務っぽくしない、レスった夫から誘う、楽しめるようにする、とかそう言うことまで義務にした。

増田の言うこともわかるしそうしようかなと思ったこと何度もあるけど自分はとにかく性病怖かったし、触れ合いがなくなると心の距離がぐんと離れる感じがしてたから(セフレ作るのは)誰も幸せじゃないなと思って、それならまだ義務セックスのほうがいいなーってなった。

やっぱ義務感はあるし楽しむって表現や愛あるセックスとはほど遠いけど、やっぱした後はなんとなく空気がほぐれるし色々話す気持ちになる。

望んだ通りではないけど相手妥協してくれて、これが折衷案なのかなと。

まぁここまで着地するのにもものすごい話し合いや喧嘩があったけど。

2023-05-21

anond:20230521184132

マリッジブルーにも見えるけど、わかる範囲だけで言うと彼女側の発言が困るなどの否定的発言のみで

改善案とか折衷案を出してない可能性があるね。

彼女側にも融通が利いていない感じの文章に読み取れた。

融通が利かないのは両者なのでは?

まりは二人は同じような性格からお似合いだと思うよ。

2023-05-02

anond:20230501211350

本当に、妥協や均衡点の探り合いが実際の政治本質なのにな。

彼らだって分かってたはずだが、理想を掲げて進捗をごまかしてる内に、苦労して折衷案を探るより楽では?とか思い始めたんだろうな。

2023-04-08

anond:20230408183715

したくない側としたい側の両方が納得出来る折衷案があるべきなんだろうけど。

そもそもしたくない側に頼む必要がある時点で平等じゃないというか、上下関係が出来てしまうんだよ。

あと、したくないと思ってるって知ってしまった以上、たとえ行為に至っても惨めになってしまう。

したい側が無理矢理やったらレイプなのに、

したくない側がどれだけ我慢させても何にもならないのもどうなんだろうね。

2023-03-22

続・女性社会で働くのは義務

はてなフェミニストの働きたくない、女だけが優遇されるべきだっていう熱い思いは十分にわかったけどさ、せっかくだからもうちょっと書こうか。

あなた個人好き嫌い

エントリ追記読めよな。わざわざ追記したのになぜそれでもスターをつける奴がいるのかは理解に苦しむが。


家事勤労の義務の一つだ論

勤労の義務の話なんか書いてないし、家事労働じゃないとも書いてないんだが、なんで勝手に話を飛躍させるのかね。文章が読めない奴は途中で自分の頭の中でお話を作って自己完結するから元の話が理解できないとは言うが、それかね。

何度も繰り返しだがもう一度書くしかないので書くが、男女平等社会社会が発展するためには社会での労働必要だと言っているんだ。家庭での労働では社会寄与しないもしくは不十分なんだよ。

これは日本GDP成長率の低さの改善と言い換えても良いだろうね。ご存じの通りGDP家事労働は含まれない。GDPを上げるためには家庭内ではなく、社会で働いて賃金を得る必要がある。経済を成長させるために必要行為なわけだ。

働きたくても育児家事が大変

から男性育児休暇を増やしたりしてるわけなんだよな。そこは制度理解が進むのに期待するか、あとは今男性が背負っている責任労働女性が受け持って全体として減らすしかない。


男女関係なく働きたくないでござる論

これは意外と多いが、上にも書いた通りGDP成長のためにはそれは今は取れないだろうよ。

エントリ専業主夫を増やすのはあり得ないと書いたが、それもわかってない奴がいたが同じ理由だな。

今より働き手減らしてどうする気なんだって話。

少子化がどうのこうの

から男性育児休暇増やしたりとかやってんだろって話で、文章読めんのかね。

あとはっきり言ってしまえば、男女平等推し進めれば進めるほど少子化は進むだろうよ。少子化対策も重要だが、男女平等男女共同参画による社会発展も大切なので折衷案を模索してんの。わかる?






時間があったらもう少し追記するかも

anond:20230321030443

2023-02-24

ポリコレによる表現改変に対する違和感

既存キャラの肌をわざわざ黒くしたりゲイにしたり、物語破綻しなきゃいいけどなんか違和感があるわな。

なんか「雑」なんだよなぁ。少数派をいっぱい混ぜときOK!みたいなノリ。むしろバカにしてるだろ。

本当に少数派の苦悩を描きたいならきちんと差別差別っぽいものを描いて、それを解決したり折衷案だしたりしたらいいのに。

本筋がそれじゃないならさりげなく入れれば?

多分なんだけど彼らってずっと差別支配をしてきたから今更どうやって少数派をケアすればいいかからないんだろうな。だから、よしっポリコレ足りないのね!ドバドバドバ!ってやるしかないんだろうな。かわいそうだよ。

2023-02-10

anond:20230210120011

あかん寝られへん

船中八策

坂本竜馬

一、天下の政権朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。

一、有材の公卿諸侯及および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。

一、外国交際広く公議を採り、新あらたに至当の規約を立つべき事。

一、古来の律令折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。

一、海軍宜しく拡張すべき事。

一、御親兵を置き、帝都守衛せしむべき事。

一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。

 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内うだい万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。苟いやしくも此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢て難かたしとせず。伏ふして願ねがはくは公明正大道理に基もとづき、一大英断を以て天下と更始一新せん。

2023-02-07

赤松健投票したことを後悔している。閃光のハサウェイタクシー運転手の気分がわかった。

赤松健投票したことを後悔している。

赤松健議員自分が「族議員であることを理解していないんだと思う。

これは困る。すごい困る。浮世離れしすぎなのだ

族議員なら、もっと弱者のどぶ板をして、心のなかでは「無理だなー」と思っても、「貴方気持ちわかります」って、零細クリエイターの話を聞いて、握手をして欲しい。

心のなかでは無理だなと思っても、だ。

動画に、仕事を失うのではないかと恐れているイラストレーターを呼ばなかったの、致命傷になるなと思ってる。

実際に言ってることは、そんなに間違っちゃいないのだが、浮世離れしすぎていて困っている。

ぶっちゃけて言うと、赤松健の言ってることすべてって、「メガヒットした漫画家理論」なんですよね。

零細の個人事業主理論ではない。

カネに困ってないメガヒッターが考えるクリエイター論で、周囲の漫画家から聞いた意見も「超メガヒット」連中の強者クリエイター理論が多すぎる。

9割以上の大半を占める、零細個人事業主ことなんか「切り捨てるような発言」を結構してしまう。

言ってる方向性は間違ってないのにだ。

インボイスの流れで押し切られた後、画像生成AI使用理論も、全て「どんな波が来てももう稼ぎ終わった強者」の視点冗談を言ってしまう。

ぜんぜん零細個人事業主クリエイターのことは考えてない言い方をしている。

マクロで長期的に見ればいいだろ」って、ユーモアのつもりで言ってしまうんだよな。

それ逆効果から

画像生成AIに対しても、それ、族議員が言う?

って思う。

「その長期的に見ればいずれ安定する」っていうのは、歴史家評論家役割で、族議員は「わかります! なんとか努力します! 安心してください! 私がこの状況をなんとかします」ってとりあえず握手して言うことだよね。

インボイス全然本気を出しているようには見えない。

AIも、神絵師以外の水飲みイラストレーターについては、今そこにある危機で、実際に仕事が減って需要がなくなっているんだよな。

「それが歴史の流れだ」「長期的視点に立っているんだ」と思っていても「言う」のは、政治家役割ではない。

ほどほどのところで妥協点を見出して、「新しい技術との折衷案を見つけました」と言うべきところで、「日本が勝てる」とか言ってしまう。

日本が勝つことになんか興味ねーっつーの。

明後日の依頼がAIに食われて廃業するっていう状況で「日本画像生成AI開発に勝てる」なんて言われてもうれしくもなんともない。

赤松健政策主張は、どれもこれも言い方が浮き世離れしている。

AIについても、いずれ安定するって言ってるけれど、それを観て、あーこれハサウェイのタクシー運転手の気分だって理解した。

実際に「学がありすぎるんですよ。暇なんだねぇ、その人さぁ。暮らしって、そんな先考えている暇は無いやね。」

って思う。

AI人間の関わりの軋轢放置されたり、インボイス制度が織り込まれる1000年後には、おそらく多くのクリエイター(零細)は耐えられない。

から取材を受けたり発信したりするのは、「推進したいなら推進側じゃなくて、反対している人を呼ぶ」ことなんだよな。

AI反対してる人達を呼んで、話をさせてないで、推進側のひとたちとばかり、話ししてるでしょ。

偉い人達ビッグネームを攻めるのは得意なのかもしれない。

でも、実際に投票したクリエイターの大半は、「貧乏金もない零細」なんだよ。

それを、「いずれ安定する」とか「夢がある」とか言うのは、族議員じゃないんだよな。

零細クリエイター的にはインボイスAIの2つでダブルパンチだ。

それだけ危機的な状況の火薬庫で、評論家のようなことはできるだけ言わないでほしい。

2023-02-06

anond:20230206023041

挨拶する集団としない集団が同居する場合は悩む、特に自分挨拶しない集団側だった場合

挨拶しない集団にとって挨拶しないことが挨拶(≒敵意のないアピールであるわけだが、挨拶する集団にとっては真逆意味になって頭が壊れてくる。

折衷案として人を見て対応を変えると今度は裏表があるとか気に入った人間しか挨拶しないとかい見方につながってさらに壊れる。

俺に権力があったら一律に挨拶する/しないを命令して統一できるのだがペーペーなのでやはり壊れるしかない。

2023-01-04

ピザの食べ方で人生を変える

タイトル通り、人生が変わるピザの食べ方を伝授する。

どう人生が変わるのかって、残りの人生が少しだけ幸せになるよ。

最近は世の中暗い話題ばかりだから、少しでもそれを変えられたら本望。

さて、そのピザの食べ方だけど

「切らないで食べる」

たったそれだけ。

普通カットされたピザと何が違うかというと、

「冷めない」

ジューシー

この2点。

みんな、最後の方で固くなったチーズ食べてない?

固くなったチーズを食べてる君は人生を損してる。

切らないで食べれば、終盤でも伸びるチーズを楽しめるはず。

2点目のジューシーは、カットピザしか食べたことない君には到底知り得ない世界だ。

切らないで食べると、野菜からチーズから出たエキスをこぼさずにはいられない。

本来はそれほどジューシーなのに、あの乾き切ったカットヒザはなんなんだ?エキスはどこにいった?

実は切らないデメリットもある。

「食べづらい」

これがカットピザが世の中を席巻している理由であそう。

ただ、折衷案はある。

妥協案ではない。

それは「ピザナイフカットしながら食べる/手でちぎりながら食べる」だ。

これでも十分に冷めていないジューシーピザを楽しめるだろう。

それじゃあ、2023年がみんなの人生の転機になることを祈る。

そういえば、ピザと膝の言い間違えが言葉遊びになるのって面白いよね。

2022-12-22

ゼロサムでは選択夫婦別姓は達成できない

あらかじめ書いておかないと必ず壺とか統一とか言うド阿呆が出るので書くが、私は浄土真宗である

方面の話を纏めていくと、現行制度派と夫婦別姓派の齟齬が大きいことが判明した

夫婦別姓派は、選択的だけで折衷案のつもりで居て戸籍破壊絶対としているのだ

現行制度派は、旧制使用を拡大して普段は別姓、戸籍上は同姓であればそこで手を打てる人が多い

からすると現行制度派の方がよほど譲歩している

絶対戸籍バラバラにすると言うゼロサム思考で居る限り話は進まないだろうとも思う

しろ統一統一と騒ぐほど手を取り合える現行制度派が離れて敵対する様子は腐るほどみてきた

いい加減大人にならないか夫婦別姓派よ。

2022-12-07

「反対するだけが能じゃない」とは言うけど、それ自体はまあ正しいと思うんだけど、強固に反対し続ける人がいるからこそ、「まあまあ」と出された折衷案が通ることもあるだろうし、逆に歩み寄りの姿勢を見せる人がいなければ、せっかく頑張って主張した色々なことが水の泡になっていたかもしれない。

その結果は、アメとムチのどちらが欠けても成しえなかった結果なんじゃないかなぁ。

「敵」と戦う手段は人それぞれ違うかもしれないけど、目指す方向が概ね同じなら、やり方はむしろ多い方がいいと思うんだよね。こっちが失敗しても、あっちは上手くいくかもしれないよね。

2022-11-28

anond:20221128143756

そのあたりの気持ちはまぁまぁ分かる

初等的な教育段階での暫定的措置数学的な正しさはまた別なのにね

ある程度画一的にやったほうが全体として習熟につながる場合もあるだろうに、すでに習熟に至ってる人が論理的正しさで机上の空論を投げかけるとこではないんだよな

小学生教えるのと大学生教えるのを同列に考えてる時点でおかし

掛け算問題は一部の(本業相手にされない一部の大学教員など)ヤバそうな人が燃やしまくった上に、途中から意味さえきちんと理解できてない人たちが急に交換法則がどうとか言い出して(そして例の如くそういう人たちは単位の付け方も間違っている)、トンチンカンなこと言ってさら炎上してる混沌が極まってるなって思いながら見てるわ

習熟が早い子は変な誤解して混乱することもあるだろうしどっちに振っても難しくて、いい感じに折衷案があればいいんだが

ご苦労様です

2022-11-07

anond:20221107134628

離婚視野に入れている理由は、子供と妻を切り離す必要があると考えているからです。

妻は私とは生活したいが、子供とは生活したくないので、折衷案が離婚して、妻は一人、私と子供の組み合わせがあるんですが、それはさみしいのでいやだと言っています

実は、子供が生まれから先日まではコロナで在宅だったのでそこまで顕著ではありませんでした。

コロナが落ち着いたということで出社勤務が再開してしまい、在宅時間の激減で妻のストレス限界のようです。

2022-11-01

新婚だけど元彼が忘れられない

旦那結婚して本当によかった。

上下関係以外の人間関係を教えてくれた人。

仕事で肩の力を抜く方法をいつも教えてくれる人。

毎日一緒に夕飯食べてても話題が尽きない。

しょうもない冗談にふざけて笑い合っている。

意見対立したら大抵譲ってくれる、ムリでも折衷案を出してくれる人。

完璧

私はこの人と結婚したくて元彼を振った。

 

結婚してこんなに満たされているのに、どうして元彼が忘れられないんだ。

元彼自分で決めたことは絶対譲らない人だった。

強引で強情でダサいほどまっすぐだった。

努力家で趣味が上手かった。勉強もできる人だった。

身長で目が細くて眼鏡いかにもオタクみたいな顔してた。

セックスが上手かった。キスは下手だった。

他人への興味や気遣い人一倍あるのに、それを示すのが非常に下手だった。

から友達が少なくて女の子にもモテなくて、私が好きと言ったらいつも照れたり焦ったりしてた。その様子を見るのが好きだった。

 

さっき、5年ぶりに元彼の顔を見た。来るって分かってたからその場所に行った。相手は私に気付いていなかった。話すことはできず、本当にただ顔を遠くから見ただけだった。

 

心臓バクバクしてる。全然変わってなかった。

いや、多少洗練されてたけど、それでも同年代と比べたらちょっと垢抜けないような雰囲気は変わっていなかった。

話すとき相手の目を見ない、目線がずっと床。座っているときに先輩に話しかけられても立たない。

なんでこんな奴好きだったんだろう。こんな、32歳にして基本的ビジネスマナーすらできない奴。

不幸になってほしい。

私と過ごした時間人生で一番幸せだったって思ってほしい。

元彼のことを好きだった唯一の女でありたい。

私のこと忘れないでほしい。必要としてほしい。

こいつと生活はしたくない。多分一緒に暮らしても楽しくない。こいつと結婚しなくてよかった。当時の私もそう判断たから別れたんだろう。

だけど付き合っていた頃が忘れられない。

2022-10-18

AI絵師否定派の言い分が到底看過できるものではない

言い分をシンプル纏める

AIにより簡単に絵が生成できるようになったことで、手抜きとしか思えない絵が、同人サイト画像投稿サイトに大量に投稿され、検索汚染されているので、AI絵師規制されてほしい」というものである

さらにこれを短く纏める

「手抜きとしか思えない絵の投稿は、規制されてほしい」

ということだ。

恐ろしいことに否定派がAIでない絵師ならまだ看過できると主張する理由

AI絵師と比べれば投稿ペースが遅いので、検索汚染度合いが少なく済むからまだ我慢できる」

なのである

まりAI絵師否定派にとっては下手な絵を投稿すること自体害悪であり、その害悪を実行する頻度が高いのでAI絵師否定されるべきであるという主張なのだ

これは非常に由々しき事態だと私は思う。

この者たちの意見は、絶対否定されなければならない。

何故ならば、もしここで「下手な絵の投稿は控えるべきである」という主張が通れば、その次には手書き絵師であろうとその標的になるのは明らかだからである

AIによる粗製乱造でないことを証明するための投稿頻度が最初「30分おき」と設定されていたのが「1時間おき」「2時間おき」「4時間おき」「8時間おき」「1日おき」と増えていくのは明白である

だがそうやって規制が進むに連れて、クオリティの高い絵を描く者たちの作品であればいくらあっても良いと主張する者たちが現れ対立が起きるだろう。

そしてそこに折衷案が誕生するが、それは間違いなく地獄を生む。

いいねが100以上の絵を投稿したなら時間を開けなくても投稿して良い」「一定期間の間に得たいいねの数で次のスパンまでの間に投稿できる上限が決まる」といった形で規制が行われるようになるからである

そうなったとき、「今はまだ下手だが、投稿しながら練習し多くの意見を浴びることで急成長する」というタイプ絵師が成長する機会が損なわれていくのは明白である

インターネットはかって絵師たちの卵が挑戦し、成長し、挫折し、時に花開き、時に適切な距離を学び直す場所として機能していた。

だが、AI絵師否定派達の語る規制論に動かされた未来においては、挑戦の場としての機能は損なわれ、結果として多くの者たちが自分と絵の適切な関係を学ぶ機会を失うだろう。

黎明期インターネットにおいて、お絵描き掲示板にはマウスで描いた落書きと、下書きをスキャナで読み取った上からペンタブで丁寧に彩色された絵が平然と並んでいた。

10個の投稿を一度に表示する設定であれば、マウス片手に20分で描いた絵も、日をまたぎ作業時間が何十時間となった絵も同じ一つとして数えられていた。

今でもなお、インターネットにおいて多くの投稿サイトがその方式を取っている。

しかし、もしもその空間消費者としての都合を押し付けようとする者たちの粗悪な言論に屈すれば、下手な絵はその存在を隠され、上手い絵だけが表示される差別的階級社会が始まるだろう。

AI絵師否定派はそれを望む者たちの集団である

インターネットが育ててきた相互的な絵の共有という文化破壊し、その上に自分たちが一方的に他社の労力を搾取するのに都合がいい世界を作り上げようとしているのだ。

絵は平等であるべきだ。

いいねも100000000いいねも、5秒で出力された絵も5年をかけた絵も、一枚の絵としての存在のもの平等であるべきである

その事実を捻じ曲げようとする者たちに対して、我々は断固として反対の声を挙げていくべきなのではないだろうか?

2022-10-05

anond:20221005002258

勘違いはしてないけど、正直デモ効果について漠然しかイメージできてない

公害とかの司法に持っていくデモくらいしか成功するイメージがつかめない

折衷案のある問題ならデモアピールして主張を盛り込ませられるけど、沖縄問題って折衷存在しなくない?

折衷案つくれる議題はデモとか起きる前に嘆願とかで解決してる場合が多い気がする

anond:20221004235236

多数派=正義になりすぎておかしくなってない?沖縄基地問題の多数ってどの範囲指してるかわからんし。たとえ少数でも本来民主主義では話を聞いて折衷案を考える必要あるし

2022-09-24

anond:20220924110354

それは全部「やめられない性癖を無理にやめさせようとしたから起こっていること」なので、

旦那女装をやめさせようとする限りこれからも同じことが起こり続けると思う。

うまいこと互いに譲りあう折衷案ができればいいんだけど、ここまでこじれるとそれも難しそう。

やはりメタバースに放り込んで「私の観測外で思う存分やって。満足度が上がるから、代わりに育児参加を増やして」とするのが一番ではないかと思う。

なお、メタバース中の旦那の声を聞くのも嫌だというならMutalkの導入を検討することをお勧めする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん