「点検」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 点検とは

2024-03-12

在来線もしかして運行もう限界なのか?

最近都市部在来線での事故が本当に多い

よく死亡者が出なかったわねというものもあるし、作業員の人が亡くなってるものもある

都市部鉄道は持続可能性があるとこれまで言われてきたけど、もしかして限界なのか?と思えてきた

今のままだと少なくとも保守点検コストを出せない感じはする

値上げしてなんとか維持して欲しいものだが、そうなると移動難民も増えるし、どうなのかなぁと思う

2024-03-05

anond:20240305010824

電脳塵芥氏はガソリンスタンドだったのはとうの昔で違うんじゃね?と疑問を呈しているが

そうだっけ?

電脳塵芥の該当箇所を引っ張ってくると

カーディーラーは改造で対応し、スタンドタンク処理をしたと業者が言っているというが、地下にタンクがあったとしても改造時にも相応の対応はされているはずだ。

また石井孝明に対して解体業者と思われるアカウントが実際のものとも思われるタンク解体安全管理指導票を提示している。

なので、元ガソリンスタンドかもしれんけどホンダディーラー改装する時に「相応の対応」をしてた上で、今回タンク撤去したんじゃねーの、という論旨だろう。

で、増田の言う

3.タンクを洗浄して水で埋めて封止する。

件のHonda Carsの裏側には床に四角いモルタルがある。タンク直上の点検口を埋めたものと思われる。

建物転用している場合上記の3.で、タンクと配管は既に洗浄、水で埋まっているか危険はないはずだ。また土壌汚染も起こらないはず。

という話も要するにホンダディーラー改装する時に「相応の対応」をしているか土壌汚染心配不要だろうっていう話じゃん。

なんか冒頭で「増田はこの建物はガソスタの躯体のままだったと考える」などと「躯体」の話が出てきたり、記事タイトルの「ガソリンスタンドのままだった」とか、増田自身が書いている内容と冒頭部が真逆の方向になってないか

電脳塵芥氏が指摘する亀戸Honda Carsガソリンスタンドのままだった可能性が高い

これ

https://nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2024/03/04/170000

 

また例によって差別商売のアイツが何やら言ってるのに対して電脳塵芥氏はガソリンスタンドだったのはとうの昔で違うんじゃね?と疑問を呈しているが、増田はこの建物はガソスタの躯体のままだったと考える。

消防法規制の移り変わりで説明する。

なお、増田がガソスタ勤務だったのは20年前で、その後は危険物取扱者更新研修を受けていないか20年前より後の消防法改正については追いかけられていない。

勤務時は危険物保安監督者に任命されていた。(役職手当無し!)

 

消防法改正によるガソスタ建物用途制限

ガソスタは消防法では危険物給油取扱所という。

で、火災危険があるので基本的に給油所の上に建物を建ててはならないし、敷地内に事務所や整備所以外の用途建造物は建ててはならなかった。

 

1.規制緩和1 自社事務所のみ許可

いつかは判らんが、自社の事務所用途のみなら給油所の上に建物を建てても良いという事になった。つまり給油所の上に本社などが建てられる。

 

2.規制緩和2 事務所のみ可

90年代規制緩和の波に合わせて自社以外でも事務所としてなら使用可になった。但し住居としての使用絶対に不可。

 

というわけなので〇〇モータースKKが本社社屋兼ガソスタとして建築廃業して建物を改造してディーラー化というのは平仄があう。

 

上部建築規制による特徴

給油所は火災や土壌、排水汚染危険性があるので設備や形状に特徴がある。そのいくつかが合致する。

 

・上階の窓は壁面から後退させるか下に庇をつける

前面から見ると2階はファサードで覆われ、3階の窓は後退しているhttps://maps.app.goo.gl/ruJd61cgMcRoPGDj7

から見るともっと特徴的だ。https://maps.app.goo.gl/kQsHnn3hNptBMpVX7

2階の窓の下には大きな庇がある。3階、4階とも窓が大きく後退している。こういう建て方をすると雨漏りやす防水工事に金が掛かる。

 

・扉は防火で外開き

建物裏参照。風で扉が開いた時に危険物扱所から屋内に空気が入らようにするない為

 

・外側に向かって比較的大きな床勾配

給油所の床には水勾配よりも大きい勾配を外に向かって付けねばならない。ガソリン蒸気は重いので隅の方に溜まって引火することがある為。

 

・鉄線入りガラス

裏参照。火災でも割れないガラス

 

オイルトラップ

前と裏面にある。まぁこれは車屋でも必要か。こぼれた油脂下水に流さない為。

 

なのでガソスタを廃業して、給油スペースを巨大ガラスで仕切る改造をしたものと思われる。

 

実はこういう改装結構ある

例を挙げると秋葉原のリビナヤマギワの駅と反対側もガソリンスタンドとその本社だった。https://maps.app.goo.gl/j43sSStAaXZKDRVD9

リビナヤマギワは元々駅側のあきばおーかに近い方だけだった。

上階の窓が引っ込んでいるという特徴と1階天井が高くてシャッターが付いているという特徴があるのが判るだろうか?

90年代前半にガソスタとその本社として開業したが、実は神田秋葉原近辺はガソスタが多い上に設備も少なくて余り儲からなかったのか、数年で閉業してシャッターが掛かったままになった。それをヤマギワが買収して大工事を行い、オフィス店舗駐車場に、スタンド部は空調置き場に、本店の裏の壁をぶち抜いて両建物を連結したのだった。

 

廃業したガソスタはどうなるの?

1.地下タンク撤去して更地にして売る。王道

2.地下タンク油脂だけを抜いて売り、別業態営業する。給油取扱所のままだがポンプや給油機は撤去する。タンク残量の記録などの義務は残る。

3.タンクを洗浄して水で埋めて封止する。

嘗ては認められなかった方法だがいつだかの規制緩和で可能になった。

タンク中和剤で洗い、水で埋める。水質検査して汚れが無ければokパイプ類は切断して厳重に封止する。点検口などの穴は水が溜まるのでモルタルで埋める。これなら他の用途に使えるようになるので給油所部分に建物を建てて会社にしたり、スーパーになっている所もある。上階部分もテナントとして貸せる。住居として貸せるかは不明

件のHonda Carsの裏側には床に四角いモルタルがある。タンク直上の点検口を埋めたものと思われる。

 

ガソスタの解体は通常かなり危険

ガソスタの解体ヤバいのはやはり地下タンクだ。ガスで切断したりユンボでゴツンと叩いて破壊すると中のガソリン蒸気に引火して大爆発する。それ故、一度水で満たしてからガスで切断するというような慎重な作業必要になる。

但しそれは営業していたままのものだ。建物転用している場合上記の3.で、タンクと配管は既に洗浄、水で埋まっているか危険はないはずだ。また土壌汚染も起こらないはず。

 

ガソスタと土壌汚染

解体時にテキトウやれば油脂漏洩して土壌が汚染される。だけど油脂を抜いてあるからその量は大した事ない。

問題は配管やタンククラックがあって長年漏洩していた場合だ。ガソリンの主成分は揮発してなくなるがベンゼン残留する。ガソリン匂い気持ち悪くなるのはこのベンゼンが血中に回る為だ。

またハイオク剤も残留する。ガソリン放置すると沈殿したり固まったりしてキャブレターが詰まったりするが、これがハイオク剤が重合したものだ。長年漏洩していた場合はかなりの量になり、それが広範囲の土壌に浸透している。

そういう場合は土壌の入れ替えをせねばならないが、これがとんでもない額になる。小さなガソスタでも5000万とか7000万とか行ってしまうのだ。だから売主は土壌汚染についてはピリピリしている。

 

時には放っておいて地雷原歩くのを見てるのもいいのでは

地主上記のように土壌汚染問題にはヒリついているものだ。そしてそれは多くは営業中の漏洩で引き起こされる。

更に土地権利はカタギの商売人じゃなくて、訳アリ土地扱いますっていうスジもの業者に売られて転がされてる事もある。

それなのに2chまとめブログ農園キャベツとか、アルファブロガ時代には日本ネットで隆盛だった2chの影響が無いブロゴスフィアを作ると銘打っていた主幹が作ったのに、年喰って背伸びしたい2chねら上がりみてえなのしか読者が居ない上に寄稿者もそんなのばっかなのに古代ギリシャ広場を名乗ってて当人らだけが日経新聞比肩するとか思ってるようなサイト農園レタスとかからまれた、社会の仕組み判ってないような妖精チンクルみたいなおっさんが「クルド土壌汚染♪」とか歌いながら地雷原の方に行ったらそれを優しく見守ってあげる方がいいのではないだろうか?

ゆえ無き批判破廉恥な売文業を生業にしているのを見て糺したくなる気持ちは判るが、地雷原の近くで自転車練習してる場合には応援してあげる方が良い場合もある。

その場合は「チュートリアルくんここに眠る」と墓標を建ててあげるべきだ。

2024-03-02

anond:20240301163234

(3) 点検整備の一部を実施せず適合証を交付した(515台)

内容によってはまじヤベー奴で草

2024-03-01

anond:20240301162646

https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/press/pdf/gian2024020901.pdf

不正車検を行った指定自動車整備事業取消処分

中部運輸局では、点検整備料金の過剰請求車検必要点検整備及び検査の一部を省略

するなど道路運送車両法違反した下記2事業場に対し、指定自動車整備事業の取消等の行

処分を行いました。

事業者及び事業場の名称所在地

(1) 事業者:株式会社ビーエムホールディングス

事業場:ビッグモーター浜松東店(静岡県浜松市)

(2) 事業者:株式会社ビッグモーター

事業場:ビッグモーター松阪店(三重県松阪市)

事業場における違反概要

主な違反

浜松東店

(1) 特定整備記録簿の虚偽記載

道路運送車両法第91条第1項違反

(2) 点検整備料金の過剰請求

道路運送車両法第91条の3違反

(3) 点検整備の一部を実施せず適合証を交付した(515台)

道路運送車両法第94条の5第1項違反

(4) 故意以外により検査の一部を実施せず適合証を交付した(1台)

道路運送車両法第94条の5第1項違反

(5) 同一性の相違する自動車にもかかわらず適合証を交付した(28台)

道路運送車両法第94条の5第1項違反

(6) 指定整備記録簿の虚偽記載

道路運送車両法第94条の6第1項違反

(7) 指定整備記録簿を2年間保存していない

道路運送車両法第94条の6第2項違反

松阪

(1) 点検整備料金の過剰請求

道路運送車両法第91条の3違反

(2) 点検整備の一部を実施せず適合証を交付した(2台)

道路運送車両法第94条の5第1項違反

(3) 故意により検査の一部を実施せず適合証を交付した(16台)

道路運送車両法第94条の5第1項違反

(4) 指定整備記録簿の虚偽記載

道路運送車両法第94条の6第1項違反

(5) 指定整備記録簿を2年間保存していない

道路運送車両法第94条の6第2項違反

anond:20240301160247

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pQ9DDkVOJP/

「母の車のオイル交換のためにビッグモーターを訪れたところ、『点検をしたら危ない箇所が見つかりました』と言われました。そこで、“母の安心安全には変えられない”と、高額な修理を行うことに。しかし、明細に記載があったにも関わらず、『実際には整備が行われていないのでは』という箇所がいくつもあったのです」

男性は、ビッグモーターから提案で、マフラーの塗装やエアコンの清掃、部品カバーの取り替えなど、20を超える項目の整備を行ったといいます

その明細書です。およそ14万円もの金額自己負担で支払いました。

男性は今回の一連の不祥事報道を受け、改めて母の車を確認したところ、「ほんとうに整備されたのか」と疑う箇所が見つかったといいます

ブラックに塗るといっていたシャーシは、元のシルバーのまま。塗装を依頼したはずのマフラーは錆びつき、作業された形跡が見当たらなかったといいます

anond:20240301153326

踏切一時停止で窓開けるくらい形骸化してるけど

本当は乗車前点検義務なんだぞ

2024-02-29

勘弁してよ夫の会社

はいろんな工場とか行って点検する系の仕事なんだけど、ついこの間同じ点検の人が夫と別の現場で何かやり忘れたかなにかして問題になったらしい。

問題本社報告されて、再発防止のためだかなんだか知らんけど何個も会議の予定が入って、反省会をするんだと。

まあ問題が起きたら何がよくなかったか検証するのは大事だよな、わかるよ。

でも、ただでさえ普段仕事で帰りが遅いところに、毎日のように長時間会議いれるのやめてくれないか……。

夫は毎日いつも以上に疲れた顔して返ってくる。

会議のせいで普段仕事に割く時間がなくなって困ると言っていた。そんなん余計にミス増えるやん。

運転や高所作業のある仕事からちゃんとしっかり休んだ状態仕事に行ってもらわないと怖い。こっちとしては「夫の命がかかってるんだが!?」って気持ち

うっかりだかなんだか知らんけど、自分ミスした結果こんなことになるんだからミスした人も余計につらいし、それそのうち隠蔽する方向に向いちゃわない?もっと危ないこと引き起こさない?と思う。

繰り返すけど、なにか問題が起きたときそれを検証するのは大事。でもその方法もっと考えてよと思う。

2024-02-27

賃貸マンションリフォーム虎の巻(エアコン

大家増田と申します。

相続で成り行き上賃貸マンション大家になり10年が経った。約100部屋を自主管理している。

もう消しちゃったけど、昨年に賃貸マンションの入居審査について色々書いて、皆様をお騒がせしておりました。

ところで……

マンションリフォーム虎の巻

https://anond.hatelabo.jp/20240217193512

こないだ話題になってたこれ、面白かったなあ。すごく参考になって、いっぱいメモを取った。書いてくれた人ありがとうございます

ところで同じマンションリフォームでも、自宅をリフォームするのと、俺みたいな大家がお客さんに貸すための賃貸マンションリフォームするのとでは、重視する部分が異なってくるように思う。

リフォームと呼べるほど大したものでもないが、住宅設備の修繕だの入れ替えだのは俺も年がら年中やっているので、いろいろネタがある。ちょっと書いてみたい。

エアコンについて。

賃貸経営場合設備として導入するエアコンはとにかく機能の種類が少なく、シンプルな機種の方がいいという結論に落ち着いた。

理由は3つある。

(1)使い方の問い合わせが減る

下手に多機能だと、説明書の読めないお客さんから使い方を問い合わせる連絡がくる。これが意外にしんどい。相続後に色々あって自主管理を始めた当時は、某社のグレード高めエアコンがついていたのだが、いろいろ余計な機能がついているおかげで、定期的に使い方を問い合わせる連絡が来ていた。あと機能が多いと、故障する箇所もそれだけ増える。

そのうちウザくなってきて、入居者が入れ替わる都度、日立とか富士通とか、その時点で手に入る一番安くてシンプルな機種に順次変えていった。今ではエアコンの使い方を問い合わせる連絡はほぼゼロになった。

ところで、有名どころの家電メーカーエアコンは一番安い機種ならひと通り使ってると思うが、サポート体制ダイキンが一番良いと感じた。何しろ故障した時に来てくれるのが早い。なので本音を言うと、俺んとこもダイキンの一番シンプルなグレードの商品統一したい。

だが、最近だと一番シンプルな機種でもスマホリモコン代わりになるみたいな機能がついててなあ。これ使い方わかんないっていう問い合わせ来そうだなと思って最近ダイキン製品は買ってない。

自分で自宅用として使う分にはこういう付加機能は便利でいいんだろうけどね。俺みたいな奴がお客さん用の設備として入れる場合だと、全部トラブルの種になっちゃうんだよね。

(2)多機能だとエアコンクリーニングできないことがある

エアコンはカビやすく、衛生面からも入居者入れ替えの都度ちゃんクリーニング業者さんに掃除してもらった方がよい。ところが、お掃除機能とか余計なのがついているとクリーニング難易度が上がるらしく、料金は高くなるわ、場合によっては断られてしまうわでいい事がない。

いまどきの超高性能機種は違うのかもしれんが、俺の経験だとグレードの高いエアコンでも結局カビからは逃れられない印象。俺はカビくせえ多機能エアコンより、低機能でも定期的にプロが清掃している清潔なエアコンの方が好きだな。

数年住んでくれた入居者が出て行った後だと、動作点検エアコンをつけたら、やっぱりちょっとカビくせえな、という状態になってしまっているという事は普通にある。入居者がエアコン清掃なんてできないし、何年か使っていたらこうなってしまうのはもうどうしようもない。フットワークの軽いエアコンクリーニング業者さんとタッグを組んで、こまめにきれいにするしかなく、清掃しやす製品選択するという点からシンプルな機種を採用することには合理性がある。

ちなみに俺んとこでは「俺の馴染みの業者で良ければ、俺が金を出すからエアコンがカビくさくなってきたら遠慮なく言ってくれ。お客さんは立会いだけやってくれ」という事にしてある。それでもエアコンクリーニングを頼んでくる人は年に1人いるかいないかだな。作業に2時間くらいはかかるからね、やっぱり立ち会ったりするの面倒だもんな。

(3)チリツモで資金繰りがしんどくなる

エアコンに限った話ではないが、事業者10万円以上の物を買った場合、「減価償却」というバカみたいな事をしなければならない。

これは金を払ったのは今なのに、今期に費用として計上できるのはその一部だけで、残りは来期以降にしてねという超クソ制度だ。

加えて、事業者10万円以上のものを買うと償却資産税とかいスーパークソな税金の申告対象になる。

そういう意味エアコンについても、10万円未満で手に入る製品限定するのが鉄則だ。

金を払ったのに、その全額が費用にならないような取引

金をもらったのに、その全額が売上にならないような取引

俺みたいな小規模事業者がこれを繰り返していると、じんわりと資金繰りがキツくなってくる。手元にある金が使っていい金なのかそうじゃないのか見えにくくなってくるんだよな。10万円未満で買えない物はもうしょうがねえけど、商売でやってる以上、選ぶ製品を工夫すれば10万円未満に抑えられる物については10万円未満に抑えるべきだと思う。

ところで、30万円以下なら減価償却不要で全額費用にできるなんとか特例とかいうのがいちおうあるが、あれも全額費用にできるってだけで、確定申告の時に出す固定資産の台帳には載せないといけない。だからむやみに繰り返していると固定資産の台帳がクッソ増える。

あと全額費用に計上できるのはいものの、前述の償却資産税の申告対象にはなるので償却資産税はバッチリとられる。

政治家はパー券売った金を帳簿に書かなくていいし、税金も払わなくていいんだろ?

俺たちが10万円以上の物買うと、帳簿に書かされて消費税だけじゃなく償却資産税まで取られるんだぜ。

バカバカしくてやってらんねえよ。

要するにゴチャゴチャ余計な事考えず10万円未満に抑えて、払った金は消耗品代として全額一発で費用に計上、固定資産台帳にも載せる必要ナシってのが一番シンプルで最高なわけよ。

まあこれはエアコンとは本質的あんまり関係ない話だな。でもちょっと上のグレードの製品だと普通に10万円以上するからね。何も考えずに毎回そういうの買ってるとチリツモで少しずつ大変になるよ。

なんかエアコンだけなのにこんなに長くなってしまった。我ながら相変わらずだな。すまんな。

他の住宅設備でも色々ネタはあるんだけど、もうこのへんで終わりにしとくわ。

2024-02-21

来月、4年ぶりに消防点検がある

管理費も値上げするらしいけど、この4年間点検してなかった分の費用はどこへ消えた?

2024-02-17

エレベータ点検の件、地方自治の金のなさ無視正論、どうすればいいかわからん

エレベータの整備にお金を出すべきだというのはわかる。

金がない場合、どうするのか?

エレベータ使用停止にすると、今度は足の悪い人に対して考慮されてないって怒られるはずだ。

じゃあ寄付を募るというのはどうか?

足の悪い人のことは出てこず、市職員階段上り下りすればいいのだ、足の悪い人が居たら職員が1階まで出てきて対応すれば解決する、が出てくるはずだ。

で、実際の金額を見始めると、なんでこんなに費用が高いんだって話が出てくる。

一般市民には適正価格なんてわからない

2024-02-16

うわー新型GRヤリスが気になるなと思ってたらディーラーから点検のお知らせが届いた!

商売上手やな

anond:20240216100155

法定点検問題が見つかったら交換するってだけでは

anond:20240216094906

記事では「結局そのエレベーターは、今も問題もなく稼働しています。」とのことだけど問題があったプランBはどうするつもりだったんだろう

点検業者責任なすりつけて知らん顔かな

エレベーターの死亡例があるわけだから「もし市民が怒ったら、私がおんぶして階段を上がるから大丈夫や!」で済まんように思うけど

2024-02-12

代車のホンダN-BOX

点検に出した車の代車はN-BOXだった。後で確認したら現行モデル(3代目)でターボ付きだった。以前に同じく代車で乗ったN-VAN比較すると流石に乗用車商用車の違いでかなり静かだった。エンジンターボ自然吸気の違いがあったが。自分の車よりルームミラーがかなり高い位置にあるのが印象的だった。かなり視線を上げないと目に入らない。燃費は確か16.5km/Lと表示されていた。エンジン始動してから停止するまでの区間燃費はわからなかったので、今回の運転での燃費不明。瞬間燃費計を見る限りでは平地ではそこそこ良さそう。電動ウェイストゲートの効果があるのだろうか。動力性能は一般道での走行では特に不満はない。VTEC付きの自然吸気エンジンモデルにも乗ってみたいところ。ブレーキの効きがあまり良くないように感じた。正確にはアクセルを離しても減速感がないためのように思う。自分ハイブリッド車だとアクセルを離すと多少なりとも減速感があるのでその違いかも。本格的なハイブリッドと言わずともISGでも付いていれば適度なエンジンブレーキをかけられるだろう。

なお、点検に出した自分の車は5年半で初めてのバッテリー交換をした。ハイブリッド車では補機用バッテリー劣化体感することはないが、診断の結果、交換となった。

2024-02-07

これが世界に誇る日本原発オペレーション

【速報】福島第一原発汚染水浄化装置から放射性物質含む水が漏洩 漏れたのは約5.5トン220億ベクレルと試算【福島県

https://news.yahoo.co.jp/articles/4afcfa1335d66563f2ab35019b13fd4a0de41843?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240207&ctg=loc&bt=tw_up

東京電力によりますと7日午前9時前、汚染水浄化する装置排出から水が漏えいしているのを作業員発見しました。

装置点検中で、ろ過水で洗い流す作業をしていた際、本来閉めなければいけない弁が16個中10個開いていたということです。

ここから風評被害ガー!と~~よりマシ!連呼現実逃避する所まで既定路線

2024-02-05

アメ車はすぐ壊れる」というけどアメ車だって日々点検して3000マイルごとにオイル交換して消耗品も交換していれば普通にある日突然壊れる話 - Togetter

https://l.pg1x.com/Y79QtQ5s48qi4nDUA


壊れても「他にいい点があるんだよ!」っていう「実用物」を俺は浅学にして知らん。

自動車美術品とか、住居にしている人はそういうのも実感するだろうが、俺からすりゃ「乗り物は、ちゃんと動いてなんぼの乗り物だろ」ってしか

ワイパーとか窓はその時々なので「我慢する」のもアリだろうが「運転できなくなる可能性の損壊」を容認するほど金は無いし、心も広くない。

2024-02-02

地を這ううどん天使の声を聞くための瞑想日記 21日目

初心にかえって瞑想のやり方をあれこれ検索する。

耳を澄ます前の段階として、自分の体をスキャンしてくのがあるらしい。

身体感覚点検していくイメージで体をスキャンしてく。

やや瞼が重かったり、首に負荷がかかってるのを感じる。

長い時間は難しいが、一応瞑想に入れた感じはある。

やり方変えると最初はいつも上手くいった気がするのにな。

・聞こえたもの

特になし

・変わったこ

なんか落ち着けた感じはでた

anond:20240201231117

2024-01-31

anond:20240131141732

でも、代車ありで、総点検してくれるんですよね?

2024-01-30

みんな大好きUR引っ越し

新婚以来住んでた賃貸マンションが手狭になったから広めのUR引っ越した。リフォームされていてきれい

結論:寒すぎる

寒そうだなぁとは思ってたから内窓付けるかなんて考えていたけれど、寒すぎて活動量も低下するし目の前の寒さを防ぐことに手一杯でそこまで頭も手も回らない。

引っ越して一ヶ月も経たないのに心の限界が来て何回も本気泣きしてしまった。

とにかく隙間風だらけ。

できることはやってる。

ドア下の隙間が2cmほどあるので全て隙間テープで埋めた。

リビングの床にクッションフロアを敷いた

引き戸も隙間に隙間テープを貼った

玄関ドアの隙間は入居時の不具合点検してくれる業者さんに言ってパッキン変えてもらった

それでも空いてる隙間は自分で隙間テープ買ってきて埋めた

北側の部屋の窓は業者さんに言っても古くてパッキンの在庫がないとのこと。外の光が入るほどの隙間があって寒い

北側の部屋が寒すぎるので窓にスタイロフォームをぴったり切り取って詰め込んだ

FIX窓は隙間風は無いものの氷のような冷たさ。お洒落なんてクソ喰らえ

カーテンレース本体も断熱タイプを買った

暖房効率のためにサーキュレーターを設置した

玄関土間の冷たさ軽減のためクッションフロアを敷いた

玄関ドア前にビニールカーテン自作した

スファンヒーターを買った

北側の部屋をガスファンヒーターで23度までしばらく暖めて、翌朝室温を測ったら8.5度だった

キッチン換気扇から冷気が出ていることに気付いてカバーを開くと家の中のどこも換気扇を付けていないのにシロッコファンが回転していた

換気扇からの逆風を防ぐために台所換気扇換気扇カバーを付けて緩和させた

脱衣所は換気扇自体に目張りした

そしたら電気スイッチの隙間から隙間風が入ってきてることに気づいた

二重窓を作るために昨日ポリカ中空板を注文した

家の中ではずっとレッグウォーマー&厚底スリッパ。時々ファンヒーター前で足を解凍させている

持ち家でもないのに何でこんな事金払ってしなきゃならないんだ、って思う。

家賃別に特段安くない。

北側の二部屋が寒すぎて結局全く利用できてないしそこに家賃が発生しているかと思うと辛い。

子どもたちの足も冷たくなってて可哀想

子連れ引越しってすごく大変でまたやるのかと思うとしんどすぎるし何より夫のやる気がない。

何をやっても付け焼き刃感が拭えず効果も薄く辛い。

大失敗だ。

電気毛布かけた布団の中で丸くなって冬眠したい。

2024-01-29

anond:20240129172009

「なった」というサインは人それぞれなので難しいけど、

向こうからの入庫案内がなにも来なくなったら間違いないでしょうね

 

うちの場合で言えば

値引き交渉を少しでもしてくる客と、入庫当日にイレギュラー作業を追加する客が嫌だな

点検当日に急に「あ、ETC機械付けておいてもらえますか?」とか言われると、物の在庫もないしその後の予定が狂うので嫌。

あと連絡が取れなくて作業進めていいのか確認が出来ない客も嫌

あと値が張る修理が必要から相談した後になかなか決断してくれない客も嫌

ついでに言えば車の知識ありますアピールしてくる客も嫌

 

こっちを信頼して提案した金額スパーンとGO出してくれる客は大事しますよ

まあディーラーぐらい大規模になるとあんまり違いは出ないかもしれないけど

anond:20240129165519

自動車整備会社勤務の者だけど、そういう事例は結構あるからぼったくりでない可能性の方が高いとは思うよ

まあディーラーはなんでもかんでも新品交換したがるけど(たぶんクレーム対策として

 

今は工場不足気味だから、嫌な客はけっこうバッサリ切られるよ

俺もぐだぐだ値引き交渉がうるさい客には次回の点検案内出さないし

それでも来店したら2割増しの見積もり出すよ

車の修理

ディーラーに持ってって点検してもらったらエンジン部品交換が必要って言われた

それはまあしょうがないんだが、そこを交換するために外さなきゃならない部品がある。そしてそれは再使用不可だって事て交換のために外した部品も新品に交換

なんか交換対象部品に色々くっついて倍くらいになった

エンジンだし直さない訳にも行かないし言われたまんまの金を払ったんだが

こういう時、何も知らないか整備士お任せで言い値を払う人と車に詳しいから色々切り詰めて安くできちゃう人がいるのかと思うと前者の俺は良いカモだなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん