「二次創作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二次創作とは

2024-06-12

anond:20240612153648

何やったのと思ったらAI反対派の二次エロ書き揶揄したり、AI画像二次創作の非親告罪にする署名集めたりしたのか。

最近の気付き

ブルアカ二次創作絵を見たいなら韓国絵師フォローすればいい

なんか言っててもどうせ言葉が読めないか分からん

日本絵師はやれ表現の自由だやれ反AIだやれお気持ち表明だと思想性が強くて鬱陶しい

もう日本絵師はいらんね

学マスの二次創作描いてる絵師

節操無さすぎやろ。新しいものにいっちょ噛みしてんのダサすぎ。恥を知れ。

大体あんなの絶対すぐオワコンになるやつだろ。

どのアイドルゲームも同じようなつまらキャラデザでよく新しいのが出るたび騒げるな。

毎回記憶リセットされてんの?

あるキャラクターマスコット化したファンアートを何ヶ月単位で描きつづけて元キャラクター作品とかけ離れた要素を付加していく延長で、虹色モチーフを使ったイラストも描くのは二次創作範疇ではご自由に、と思っている。

だがそれに対してつっかかって来た匿名メッセージへの回答が「このマスコットは単為生殖(分裂)個体から」は気持ち悪すぎる。

いわゆる毒マロが送られることには同情するが、元ネタキャラクター名前継承したマスコットでやることじゃない。

ジャンルキャラクター擬獣化したファンアートを延々と書き続けた結果、オリジナルですとガワ変えて連載だか商品化だか?してたやつを思い出した

パロディ二次創作

「縛って文化によい影響があるとは思われない」

みたいにいう人出るけどさ

それは「自分著作権持ってるもの」で実行すべき理念でさ、

他人著作物パロディされている」時にもちだす理念じゃないよね

著作権著作権だし

著作者がNOといえばNOな行為を未承諾でやっているわけで

他人が「縛って文化によい影響があるとは思われない」とかの言い出すのって

著作者がNOと言ったら

「心が狭い」「文化をわかっていない」みたいな空気を醸し出すためにやってんじゃねーかって邪推ちゃう

他人ができるのは

著作者がNOといえばNOな行為」かどうかの判別だけでしょ

2024-06-11

生成AI学習人間と同じなのか?

生成AI話題を見ていると「生成AI人間学習は同じ!」という話を見かける。

同じ、といっても「人間も模写をする」や「他人から学習をする」という理論が主。

  

聞くに生成AIは58億の画像学習して成り立っているらしい。

  

58億、とんでもない数字なわけだが、生成AI機械学習が本当に ”人間と同じ学習” ならば

あそこまでの画力を出すのに58億。些か ”学習下手” だなと言わざるを得ないと思う。

  

あそこまでの画力を得るのに、人間は1億も資料は要らない。

自分趣味で絵を描いている人間だが人生の中でいくら絵を見続けていたとして、見た絵は50万も行くかもわからない。

その中で更に ”学習” する為に使う資料となれば5万以下にまで減る。

  

正直、人間が絵が上手くなる為に必要なのは他人の絵(資料)そのもの” ではなく ”理解力” だ。

当たり前の話すぎる。

物の構造理解できずに絵は上手くなんかならん。

絵が上手くなりたいならデッサンしろって言われたことはないか

デッサン本質は物の本質を見抜く目を養うこと。

物の本質構造理解し、それを絵で表現する力を身に付けるためにやれと言われる。

  

生成AI機械学習人間学習と同質のものとする場合

人間は5万も要らずに多くを理解できるのに対して、生成AIは58億を以ってもまだ理解できない部分があると来た。

これを学習下手と言わずになんと言うのか。生成AI近未来的な名前をしている割には低機能だなと思ってしまう。

  

  

いい加減本題に入ろう。

 ” 生成AI学習人間と同じなのか? ” 

  

答えは否だろう。

  

理由は先に簡単に答えたが生成AIというものに ”物の構造理解する能力” はない。

私はAI技術というものに詳しい訳ではないが、断言しよう。 ”物の構造理解する能力” はない。

  

人間学習というものそもそも学習内容を正しく理解自分知識として蓄えそれを正しく活かせて初めて ”学習出来ている” といえるものだ。

テストの内容を丸暗記して100点を取ったとしても、それを正しく知識として身に付けていないのならばその学習意味はない。

よく居るだろう、勉強が出来るだけの馬鹿が。テストでいい点を取っていたのに今はしょうもない社員なんかやってる人間が。

結局そいう人間というのは正しく活かす為の知恵がなかったというだけの話。

  

生成AI過去問全部引っ張り出して暗記して80点を取って「出来た!」と言っているだけに過ぎない。

要はただの数に物を言わせたパワープレイだ。

そこに知恵なんかない。

  

AIと呼ばれる人々が生成AIを「コピペ」や「コラージュ」と言うのはこういう面にあると思う。知らんが。

要は他人技術を、意味本質学び活用し発展させるのではなく、他人技術をそのまま切って張っただけ。

所詮再利用二次利用、その範疇を出ない。

その範疇をでないから新しいものは生まれずありきたりなものになり、絵柄を陳腐化させる。

こう見るとコラージュよりも出来が悪いな。

  

そうではない、と言うならば。

何故、58億も ”学習” して破綻が出る?

  

手、金属装飾、服装飾、髪、まつげ…

上げればキリがない程に破綻が多い。

どれも正しく学習し学べている人間ならばしないミスが多い。

そもそもデッサンが出来てない。

  

そしてその破綻をなくす為にはプロンプトだとかい呪文とやらの駆使が必要になる。

そこまでやって、やっと手描きと見間違う程のものが出来る。

  

これの、どこが人間学習と同じだと言うのか。

これが人間学習と同じならばあまりにも無能しか言えない。

  

著作権がどうとかAI技術がどうとか、そういう側面のことは詳しくないので語らないがこれだけは確かだと自信を持って言える。

  

物の構造や、物事本質、絵を描く事における技術知識も何もなく

何一つ活用すら出来ない程度のものが、人間学習と同じな訳がないだろ。

そもそも「学ぶ」ということをなんだと思ってんだ。

  

  

ちなみに私はこの話に於いて著作権がどうの」 「二次創作がどうの」などという面倒な話はしていない。

  

機械というもの人間よりも情報の処理速度が速い。

だというのにも関わらず「人間が少量で理解できるものを」 「何十億と消費できる機械理解できていない」という客観的事実無視して

人間機械学習は同じ」という理論が展開されているのはおかしいだろ、という話をしている。

  

よく見るが生成AI推進派はあの手の論点ズラし好きすぎだろ。どうなってんだ。

2024-06-10

デスゲームポストアポカリプスのものおすすめが知りたい

多分極限状態での精神の機敏とかどんな行動をするのかみたいなのが好きなんだと思う。

そういうわけでおすすめがあったら教えて欲しい。

媒体あんまこだわらないけど、小説ノベルゲームだと嬉しい。

以下は読んだ(プレイした)やつ

少女終末旅行

バトル・ロワイアル(二次創作含む)

シークレットゲーム

リベリオン

swan song

殺戮ゲームの館

今際の国のアリス

気になるけどグロが怖くてやれてないやつ

euphoria

sawシリーズ

18禁二次創作禁止されてるからってギリギリライン攻める奴クソ嫌い

なんでそういうのが禁止されてんのか考えろよ

夢の割合

まず夢を見る:見ないが4:6くらい。4割の内さらに半分くらいはほとんど覚えていないし、覚えるに足らない内容だと思う。さらに残った半分が結構面白く感じてるので書き留める。増田は女。以降はさらに残りの半分を10として書く。

4:好きな男性キャラクターメインのソシャゲ二次創作みたいな内容。キャラクター同士の関わりもあればその世界自分がいてキャラと関わることもある。

3:仲の良いリアルの友人と本当にありそうな場面。誰かが遅刻したとか、自分含めた複数人で出かけたとかが多い。目立った事件とかは無いけど身内ノリとして話すことはある。

2:好きなマンガに関する内容。ここ数年ピッコマ系の作品を大量消費しているのでそれに関する内容や、自分キャラ恋愛を見ることがある。現実で夢思考は全くない。

1:好きな女性キャラクター年齢制限がかかりそうな場面。シチュエーションは様々だけど数年に1回見る

。これは見たいという深層心理があるような気もする。男性キャラクターだと見たことはない。

2024-06-09

NetflixRoOT / ルート オブ オッドタクシー

・「最後まで見るかわからないっスね〜

そもそもこのドラマ自体面白いのかアニメ

違う視点追体験するとか

三次元落とし込み解釈を楽しむ二次創作的な楽しさ?」とか

偉そうに思っていたが最後まで観させて頂いた 良さに屈した

・こんなにお金かけられた二次創作みるの初めて

最初は「あのモグラがこんなイケメンに?水原希子フォロワーみたいな

ワンレン髪型サバサバ女子苦手だわ〜」と思ってたけど

途中ちょい過ぎたあたりから見慣れたら気にならなくなった

アニメ実写化した時の俳優さんが声優さん

キャラ発声声真似するの大好き

みんなアニメに寄せててすごかった

和田垣氏と市村タソの発声特にアニメに近くてすごかった

小戸川さんの声もアニメと声質がちょっと違うかも…と思ったけど

喋り方とか見た目もあって慣れるとアニメと同じじゃん!ってなった

ビジュアル三次元落とし込み解釈からが強すぎる

関口さんが関口さん…

山本さんのニュース映像写真のこういう人いる感凄まじくてプロってすごいってなった

ドブさんは若干イケメンすぎない?ってなったけど慣れた

呑楽さんも思ったより少し線が細めというかもう少し粗雑というか

太々しそうなイメージあったけど落語家さんってこういう見た目と雰囲気の人が多いもんなと納得させた

・え?男の娘

最終話アニメエンディングストーリー補完パートは若干雑?って思ったけど

映画総集編時点で垣花さん表彰されてたしアニメ的にも正史なのかな…と思った

和田垣氏のメンタル比較理屈的には理解できる アニメ理解が難しい無邪気なヤバいキャラって感じだったか

・三ツ矢さん、「できすぎて嫌われる」が多すぎるしあの最期だし

悲しき宿命(さだめ)すぎる…

多分幼少期からそんな感じっぽい感すごい

・毎回op曲の入りがオサレ過ぎてよくもまあこんなにネタ切れせず

カッコいいアイデアをお出しできるんや…ってなった

ほんまopカッコ良…

レナさん、お金に余裕なさそうな生い立ちの割に毎回滅茶苦茶オシャレな服きとんな…

最後試験の時の白い服とか多分二桁万円行きそうなデザイナー渾身の服感あるぞ…





anond:20240609151740

自分二次創作ではないけど、バズったりフォロワー増えたりすると恐ろしいと思うよ

急にじゃなくても、フォロワー300人くらいになると発狂しそうになる

いいねも500超えたあたりから怖くなる

しかも慣れない

評価されて嬉しいを、知らない不特定多数の人に見られているの恐怖が上回る

anond:20240609151740

二次創作ではないけど、はてなブログやってたら突然100ブクマくらいついてビックリしたことがある(個人的ツイッターの1000いいね=100ブクマくらいの体感)

それで嬉しさと同時に変な怖さも感じたから分かる、「めちゃくちゃ嬉しい気持ちもあったけどなんかもうバズらなくていいかな……」みたいになるよな

というか大半の人はそうなる気がするなあ、常にバズりてーってなってる人の方が珍しいと思う

底辺二次創作絵師10年目

当然誰にも見られない。見られたくないわけじゃない。そりゃ見てもらえたら嬉しい。でも見られるために流行分析とか交流とかは特にやってない。コミュ障のめんどくさがりはそんなことできない。ただ淡々と絵を投げ続けている。

一度だけなんでか知らないけど2000いいねくらい付いた時は怖くて泣きたくなった。別にいつも通りの絵描いてただけだったし。その後すぐはメッセージとか貰えたけど無難ありがとうございますとだけ返していた。

多分絵師として枯れたんだと思う。けどお題箱置いてマルチポストばっかり来たり脅迫めいたDM爆撃されるよりはずっと静かな毎日なのでこれはこれでいいかな。

ディズニーシーファンタジースプリングスに入り、

早速アナとエルサのフローズンジャーニーに乗ってみたけれど、

正直言って最悪だったんだが!?

まず、イメージに反してめちゃくちゃ落ちる!落ちる!落ちる!しかも後ろ向きで落ちるところが3回くらいあった

まさかこういうストーリー重視のアトラクションでこんなに落とされるとは思わず、騙された気分

暗い中で後ろ向きに落とされると普通よりも怖いし

さらに水がかかってきて濡れる

フローズンジャーニーっつーかスプラッシュジャーニーじゃん

ストーリーも、基本映画の粗筋に沿って進むけれどハンスの出番がやたら多い割に

映画でのクリストフの出番がほぼカットされているし、ヒロインヘイトするBL二次創作かと。

これが一番人気ってマジかよー

乗って後悔したわ

次回行った時はピーターパンラプンツェルに乗れますよーに。

ゲボ吐きそう

私は鍵垢で同人活動をしている。

pixiv二次創作としてイラスト漫画を載せていて、Xの鍵垢にも定期的にフォロリクが来る。ハマってから4ヶ月ほど経った最近フォロワーは40人程度になっていた。

支部きっかけに仲良くなった相互さんもいるし、このジャンルに来るきっかけになった方とも繋がれたから、自分活動には十分満足していた。

そんな矢先に、よく感想を送りあっている相互さんがpixivに載っていた一本の小説ベタめしているのを見た。(仮にその小説作者名をAとする。)

流し読み程度だったが、内容よりも小説本編前後のページに作者の解説が書いてある方が気になった。相互さんの読みたいシチュエーションならそれでいいか、と思い、とくに反応もせず流した。

数日後になり、私の鍵垢に一件のフォロリクが来た。

確認してみると、相互さんがおすすめしていた例の小説の作者、Aさんだった。

同界隈の人からのフォロリクは通すようにしているから、と思い、申請を通した。投稿内容は当たり障りのないものが多く、中には「好きな絵師さんと繋がれて嬉しい!」というようなポジティブな内容もあったので、熱心に創作をやっているだけで悪い人ではないのだろうな、と思った。

だが、それからさらに数日後のことだった。

たまには小説も書いてみようと思い完成させた小説をprivatterにフォロワー限定投稿した。

今は大人になったキャラたちの学生時代の話で、打ち込んでいるスポーツ競技への思いや友人との実力差からまれ嫉妬怪我シーズンを失う絶望を書いたものだ。曇らせ表現があることへの注意とともにXにリンクを貼った。

以前からフォロワーさんから来たいいねの中に、Aさんからいいねもあった。普段小説は書かないから、小説書きさんからまれていると思うと緊張するなあ、その程度の思いだった。

いいねが来た数分後、Aさんからの新しい投稿があった。プロフカード更新しました、というお知らせだった。

リンクを開いてみると、プロフカード追記されていたのはAさんのいわゆる「地雷」だった。

キャラの良いところを潰すような曇らせは嫌いです。」

動悸と冷や汗が止まらなくなった。

これは、私の作品に対するエアリプではないのか、という思いが広がった。

かに、私が投稿した小説には救いはなかったかもしれない。あるキャラは友人に嫉妬して、またあるキャラ自分の体質を恨む、という内容だ。 それに文章も拙いものだったから、私が書きたかったものが伝わりきっていないことの方が多いだろうとも思う。ただ、原作で明るい部分が描かれていることを知った上での曇らせであって、ここからまた希望見出して進んでいくのは確定事項なのだ。だから書かなかっただけの話だ。

何より不可解なのはエアリプですらないリンク先のプロフィールに批判を書かれたことで、Aさんが何をしたいのかが全く分からなかった。

間接的に圧力をかけて私に筆を折らせたいのか、小説を削除させたいのか。もしくは私の何らかの行動は求めていなくて、ただ単に私の小説を読んで嫌な気持ちになり自身地雷を思い出したから書いたのか。全く分からないしそれ以上の言及もなかった。

私が小説を載せた直後という明らかに浮上していそうな時間帯にプロフカード更新したのも、意図的なのかそれとも衝動的に更新して報告したのだろうか。

意図は読み取れなかったが他人趣味でやっている同人作品批判するためにわざわざ自分の好み全てに敷衍させたようなものの言い方をするように感じられて、「私の作品に嫌なところがあるのならDMで直接教えてください」「いつでも逃げられるような書き方で批判いたことを言われても、私の作品に対する不満なのか関係ない話なのか分かりません」といった内容の投稿をした。衝動的で幼稚な行動と思われるかもしれないがその通りだ。ただ、以前から常にそう思っていたのも事実である

Aさんは私のその投稿いいねを押し、直後に「自分にとって地雷になる作品を見ても特に気にしていないし、そんなものは忘れて自分で書けばいいと思っている」といった投稿をした。

ならなんでプロ更新したんですか?と聞きたかった。

本当に気にしていないなら、地雷云々の追記などしなくても、自分が言ったとおり、新しい作品を書けばいいじゃないか。それなのにAさんが新しい小説を書くことはなく、そのあとも「地雷を見ても平気!」などの同じような内容の投稿を繰り返していた。

結果的に、数日悩んだ末、Aさんのことはブロックした。

そのあとも私が鍵垢で載せた絵にいいねが飛んでくることがあったけど、通知欄にあのアイコン名前がある時点で、またなにか悪口を言われる気がして創作意欲が削がれるからだ。今は、1件のブロックに数日も悩む必要はなかったと思っている。

Aさんに言われたことがまだ頭に残って離れない。しばらく離れないと思う。絵を描きたくても小説を書きたくても、作品に着手しようとすると「キャラ改悪」「嫌い」という言葉が頭をちらつく。嫌い、という言葉がこんなに重いとは、言われなければ分からないだろう。だが、Aさんも創作をやるならそれくらい想像してみてほしかった。せめて私が見えないところで、愚痴を吐いてほしかった。

私がなんの不安もなく楽しく創作ができるようになるのはあと何ヶ月後のことなんだろうか。

しかしたらもう一生、完全に楽しく作れることはないのかもしれない、そんなことになりたくはないが……。

相互にはもう解決しました。元気になりました、と言ってある。

吐き出せる場所が、ここしかない。

2024-06-07

二次創作と生成AI

二次創作は、理屈的には違法だけど感情的には合法

生成AIは、理屈的には合法だけど感情的には違法

見事に対比されてて物語主人公ライバルかって感じ。

(もちろん両者とも極端な例の話はしてないよ)

2024-06-06

anond:20240606161434

こういうクソ野郎ほど文章力高くて読ませる二次創作小説描いたり

やたらファンアート上手かったりするんだよな

下劣なやつほど芸術面に秀でてるのかもしれない

anond:20240606161434

オタクってすぐ曇らせでニチャるよね

可愛い系の二次創作にも空気読まずに踏み込んでくるし、楽しいと思ってるの?

anond:20240606072659

二次創作AV出して権利者に差し止め食らってる男向けに自浄作用がないだけ

チートスレイヤー話題になると著作権侵害して打ち切られたと思っている人がいてびっくりする

単なるクレーマー攻撃に屈して打ち切られただけなんだけど(いつもフェミニストがやってるやつ)

私達はクレームを入れただけ。打ち切り判断をした企業責任。みたいな言い訳フェミと同じだし

チートスレイヤー著作権侵害してるみたいに認識している人がいてびっくりしている

いやチートスレイヤー二次創作じゃないし、他作品キャラクターは一人も登場していないんだけど

読まずに適当なことを言ってる?

それとも盛り上げようとしてわざと馬鹿なことを言っているのか?

2024-06-05

絵を描こうと思ってTwitterで神絵やハウツーを踏み踏みして観察してたらTLが特定ジャンルに偏ってきた

今の二次創作トレンドはブルアカ崩壊スターレイル、原神、学マスなのか

これらばかりがTLに流れてくる

それともTLが偏ってるだけか

マイナージャンルの絵が描きたいだけなので上記ジャンルには全然興味がない

しかし絵としては参考になることもあるので「興味がないポストです」を押すのもためらわれる

ドラマ脚本家達が原作を改変したがることについて

セクシー田中さん」の原作者が亡くなられたことに関して強い言葉で色々発言はてなでも大絶賛されていた漫画家さんについて。

男性ボーカルグループイラスト2次元イラストにするプロジェクトに参加しグループの一人のイラスト担当していたのだが、その際のインタビューの内容がこれだった。

----

私は、2次元3次元絶対「負けちゃならねえ」と思ってるんです。どんなにファンの方に「顔が違う」「実際はこんなことしない」などと言われても、やっぱり「◯◯(漫画家名前)が描いた方がカッコいい」って言われないと、それは負けだと思ってる。3次元は良きライバルだし、そういう点では今回のイラストある意味リスペクト禁止”と思ってやりました。

----

リスペクト禁止、と仰る。他にも、そのメンバー普段やらないポーズを取らせたとも言っている。

顔も特徴を掴んでいないし、服もポーズもそのメンバーとはかけ離れている。

そのメンバーファンからは「何故その漫画家に描かせたのか」と不満の声が上がっていた。

あれだけドラマアニメ化に関して漫画家尊重されていない、と批判していたのに、リスペクト禁止で描いたと自分で言っている。自分のほうがかっこよく出来る!と言いたいがために。

ドラマにせよイラスト化にせよ、やはり二次創作する側としては好きなようにやりたいものだし、原作への配慮より自分表現大事!になるものなのだろう、と脚本家たちが設定改変をやりたがる理由は納得できた。

(勿論、原作側が許容してるかどうかが大切で、今回のイラスト化に関しては所属事務所が受け入れているからそこは問題ない。ファンには評判がよろしくないようだが。

日テレ問題は、原作者からの度重なる要望無視したことだ。)

日テレより二次創作者の方がひでえよな

今回の件でも二次創作は「私は関係ない」って思ってるだろうし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん