「投票権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投票権とは

2024-02-27

anond:20240227071300

全くバカだなおまえは

奪うことしか考えてないかバカが反発するんだよ

与えるって言えばバカは喜ぶんだよ

0歳児から投票権を与えて、親が代わりに投票してもいいことにすればいいんだよ

だけどお前は奪うのが好きで、奪いたくて仕方がないかダメなんだよ

バカだな

anond:20240227071300

結局子供を産むのは女性なのだから女性独身でも子無しでも投票権剥奪すべきではないと思う

anond:20240227071300

35才までは、まだ将来こづくりの可能性があるから選挙権を認めては?

そして、子供一人産まれるたびに、投票権を1票増やす

子供が多い親ほど、つよい選挙権を持つようにすればいい。

2024-02-16

民主主義欠点

バカにも同等の権利付与しなければならない

バカ多数派になると国家バカに向かう

 

教育基本法には公教育目的

平和民主的国家及び社会形成者として必要資質を備えた心身ともに健康国民の育成を期して行われなければならない」と定義している。

民主的国家」つまり民主主義の履行には国民が利口でなければならない、ゆえに国家国民教育を施す義務があると定めている。

 

バカバカでアホ人生を歩みリスクや損失は自分にふりかかるだけだからほっときゃいいじゃん

という人がいるが

封建社会ならそれでよかろうが

バカにも発言権投票権があるのだ、それも自分と同価の

いやぁんこあい

お願い、お利口さんになって、モノ教えてあげるから

 

ところがだ、今の日本バカが完全多数派改善の見込みも無い

どーすんのこれ状態wwww

もう笑うしかないwwwww

アホしかいえねぇのに選挙とかやってんのwwwwww

投票国民義務とか言ってんのwwwwもうやめてwwwww

 

ジンバブエもあれ民主国家なんだぜwwww

ちなみに朝鮮民主主義人民共和国なんて国名民主主義まで入ってんのwwww

民主主義すげぇぇぇぇぇぇぇ

2024-02-15

人生で初めて選挙支援に「NO」をつきつけた

投票権を得たのはいいが、誰に投票したらいいか

さっぱり分からなかった時「この人がいいよ」と

教えてくれたのが友人だった

友人の話はよく分からなったが、とりあえずその人に投票した。

次の選挙もまた次の選挙も友人が勧める人に…

してある日、そう言えば前に友人が勧めた人はどうなったのかなと調べてみた

すると、差別発言でもう辞職していた

友人に言ったら「そんな奴は知らないよ。それよりここの政党おすすめで…」と全く名前の知らない政党を勧められた

そして、私は選挙の前に調べに調べた。

ニュースサイト過去現在新聞議員のことも税金とか法律かのことも

から友人に「NO」をつきつけた。

友人は必死投票してほしい候補者を伝えていた

だけれども投票は友人の為じゃなく私のため

結局、最後には私しか決められないし

「どうして??」と言われて

「私が決めたことだから」と言われたら

色々罵倒されて、それから音信不通になっている

あの時つきつけた「NO」が正しかったのかは未だにわからない。だけれど、あのまま友人の操り人形になっていたら私はどうなっていたんだろうと少しだけ怖い

2024-01-31

高等教育を受けるための支援制度を調べていて、うんざりした。

借金をさせることしか考えていない。

1020代青年が、お金のことを考えないと自分の行く道を選べないということに改めて愕然としたし、社会として、養育義務放棄している。そんなことで、よく、少子化問題、などという言葉が吐けるなぁということを思う。産めない社会にしたのは誰だよ。子どもが少ないのが若者のせいじゃない。日本の国の構造社会問題だ。そして、大人簡単投票権放棄するし、政策も見ないで勉強しないで投票する。終わってる。

借金の返済期間は奨学金でも教育支援資金でも20年間の返済が予定されている。

大学の進学率はおよそ6割。そして、奨学金貸与率が5割。3割の若者借金をして世の中に出ている計算になる。

22歳の青年に数百万の借金をさせて、子どもも産んでほしいなんて、よく言うなぁと思う。

大卒40代中央値640万円。これで、子育てなんてできるだろうか。そもそも出会いを求めて遊ぶことすらままならないのではないだろうか。

若者借金をさせて当たり前と。どうせ無償化しても遊ぶから。好き勝手セックスするからあほらし。本当にそれで、社会が維持できるか?出会いは遊ばないと生まれないし、結婚に耐えられるコミュニケーションも鍛えられない。

このまま若者借金漬けにすることを続けるなら、両親が日本国籍を持つ親からまれた「日本人」が勝手に生まれてくる時代も終わっていくよな。

2023-12-26

anond:20231226005149

リベラルって自己投票権希薄化してるのはええんかな

ええんやろな理想に生きている人たちだし

武蔵野市長選と外国人参政権

前武野市長の松下氏の辞職に伴う武蔵野市長選で、松下氏の後継候補は僅かに及ばず、惜敗に終わった。

前回市長選ときは2位にダブルスコアをつけて圧勝していたリベラルにとってみれば、自民党の退潮がつたえられる中で信じがたい結果だろう。

後任候補となった新人はまだあまり実績のない方で、今回は松下氏の評価が大きく影響したと思われる。

特に批判を集めているのが、「吉祥寺駅前を随意契約で、安価中国系企業に売却したこと」と「外国人参政権を推進したこと」だ。

前者については今まさに訴訟が提起中なので、その結果を待ちたい(ただ、吉祥寺駅という超一等地格安海外企業に払い下げたのはマスコミのかっこうのネタと思える割にはほとんど報道されていないのは不思議だが。)

後者については、市長肝いり外国人参政権条例案市議会提示したが主に保守系の反発により通らなかった。

というか、株式に考えてみればわかりやすいが、投票権のある新株を発行したら現有権者に与えられている票が希薄化し現行株主選挙権者)の権利は失われる(なのでこの場合株価は大きく落ちる)から現行有権者の反発は当然だ。

それなのに何故そこまで推し進めたいのか、そしてそれを支援する人がいるのか不思議で仕方ない。

追記

こういう人って税金の使い道に興味はないのだろうか?この問題地方自治体問題なので地方税を払ってる外国の人にも一定政治参加をすべきというのは普通の考え。まぁ無知だと国と自治体区別はつかないのだろう

現在参政権納税の対価ではないよ

納税権利の有無を決するとか制限選挙論者さんかな?

希薄化があるとしても増資によって新たな戦略がうてるとか会社が成長するなら少数株主であってもメリットがあり賛成する

そうだねー新株発行しても株価が上がる見込みがあるなら賛成だね。

で、外国人参政権はどんなメリットがあるの?

2023-12-21

投票権についての哲学的疑問

例えば死ぬか生きるかの手術を受ける者がいるとして

この場合

手術が成功した場合患者投票権があり

手術が失敗した場合患者投票権消滅するわけだが

まり手術中の患者投票権はこの手術に関わっている医療関係者一時的に託されてるってことになるのか?

またもやまたもや差別主義者の本性を露わにしたはてなブックマーカー

市長差別発言をしたというニュースブコメ欄でスター集めて上位ブコメになってるブコメ市長発言以上の差別発言で凄い。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/905525

75歳に被選挙権があるのがまずおかしいんだよ。もうアップデートなんてできないんだから65歳以上は選挙権だけでいい。もっと若い人が立候補すべき。

ブコメ『75歳に被選挙権があるのはおかしい』は差別とは違う。65歳から高齢者で、それ以下が現役世代という法律もあるんだし、フルで働ける年齢って普通はそこまでという身体能力観点コンセンサスに従った規律の話

この2つのブコメ反論する。

 

政治に反映されるべきでない考えを持ってる人が多い層だから、層ごとまとめてパージすべき、という主張に対して

 → 人を1人1人見ず、ある一定基準集団として区別して「こいつらは〇〇の傾向があるから社会のため排除公的権利制限されて当然、仕方ない」という考えは差別のものです。

 (例・黒人犯罪率が高いから、黒人全体が警官から犯罪者扱いされても仕方ない、貧困層犯罪率が高いか富裕層が多く住む地域公共の場所の立ち入りが制限されても仕方ない、等)

 → そもそも日本では思想信条自由保障されていて、ある思想信条を持っているからと言って選挙権を奪うことは許されていません。

  参政権人権の中でも生存権等に次いで高位の権利で、例外的公職選挙法違反前科があるもの民主主義侵犯者)が

  一定年数に限って制限されるくらいで、殺人犯でもレイプ犯でもヘイトスピーチによる名誉棄損犯でも武力クーデーターを起こした内乱罪犯の前科者でも選挙権はフルで認められてます

  ある思想を持っていることが確認された個人選挙権制限することすら思想信条自由侵害する差別なのに、

  「ある思想を持ってる率が高い集団に属しているから」というだけで、その後死ぬまでずっと被選挙権をはく奪する」なんて、ド直球の差別のものです。

 

高齢者という区切り法律でも認められている。それは現役世代ではないという趣旨であり、それは身体能力(←思考能力のこと?)が劣るということだから被選挙権制限は許される、という主張。

 → 違います法律の「高齢者」だとか「後期高齢者」というのは、介護必要になる可能性が高い年齢として社会保障上のサービスが受けられますよ等の各項別の法律上での権利を定めたもので、

  権利制限する趣旨ではないし、「現役ではない」という趣旨でもない。

 そもそもブコメの「現役」というのが何を指してるのか不明だが、「定年退職せず労働している年齢」だとすると、定年退職の年齢なんて雇用主が自由に決められるもので、

 70歳80歳でも「現役」で雇用して働かせてる会社もあるし、自営業死ぬまで「現役」の方もいるし、逆に自衛隊幹部でない士のように2~30代で定年になる職業もある。「現役」は人によりけりで、法律高齢者区切りは現役と何の関係もない。

 そして「身体能力」により選挙権制限することを是とするなら、高齢者だけでなく身体障碍者精神障碍者知的障碍者選挙権制限してよいことになってしまう。

 能力による差別なんだよ、それ。

 

・まともな人が見れば誰がどう見てもド直球の差別なのに、なぜ「差別ではない」なんて言い訳するの?

 「俺たち、私たちは老人が嫌いで、老人を差別します」と堂々と宣言すりゃいいじゃん。それくらい醜い差別的な主張、ヘイトスピーチをしてるんだから

 「これは差別ではない」が認められれば通る主張だとでも思ってるの?ちっと感覚現実離れしすぎてて引くわ…

 

そもそも被選挙権だけ制限して実効性あるの?

 1万歩譲って老人の選挙権投票権)は認めたまま被選挙権立候補権)だけ制限しても意味ないよ。

 どうしても政治家になりたい若者中年が、老人の票田を狙って老人受けする公約を掲げて立候補して、老人からの票を集めて当選して、老人の感覚を反映させた政治をしていくだけ。

 そうなったら「被選挙権制限だけでは意味がなかった、選挙権もはく奪すべき」と主張しだすんでしょ。

 最初から「老人の選挙権はすべて認めない。投票所に行って投票するのも認めない」と主張したらいいのに。それが最終的な望みなんでしょ?

 最初から選挙権はく奪だと反発が強そうだから、徐々に少しずつなし崩し的に制限を拡大していこうという手法?汚いね

 最終的には「生かす必要もない社会お荷物から福祉・全社会保障を受ける権利をはく奪しよう」まで言い出しそうだね。

(余談だけど、安楽死制度を主張してる人たちも目指すところは同じだよね…自分死にたいなら自分で好きに勝手死ねばいいだけなのに、社会的な制度として自死を認めさせて他人を巻き込みたいってのは

 老人とか障碍者とか回復見込みのない病人とかの「社会お荷物」を自ら死ぬように誘導したい、死を選ぶよう追い込みたいって意思があっての主張だよね)

 

 

他人差別発言糾弾するブコメ欄で、こんなド直球の差別ブコメ批判されるでもなく、無視されスルーされるでもなく、大量のスターが集まってトップ・4位ブコメになるんだから驚きだよ、はてブ。さすがだよ。

あいつは叩いてもいいやつ」認定したらポリコレ棒を武器にして集団リンチで加害欲を満たす、っていうアンチポリコレ層が持つ偏見そのまんまの行動してて顎が外れる。

これだから反差別を声高に叫ぶ人間は自らも差別してて信用ならん」て言われるんだよ。自覚できる?無理かな? 

 

前前から何度も指摘されてるのに、ちっとも改善アップデート)しないんだよね、ブクマカのこの性質

「またも差別心をむき出しにするはてな民

https://anond.hatelabo.jp/20201122013307

はてなリベラルやばすぎ」

https://anond.hatelabo.jp/20201210074954

はてなクズすぎない? 」

https://anond.hatelabo.jp/20210205102112

はてブ、相変わらず酷すぎない?」

https://anond.hatelabo.jp/20220113170251

弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの? 」

https://anond.hatelabo.jp/20210503143456

大喜びで地方差別するブクマカ

https://anond.hatelabo.jp/20230511153747

普段差別反対」「少数弱者尊重しろ」と言ってる連中の本音、本性がこれか」

https://anond.hatelabo.jp/20230306112334

 

女性は「かわいそうリスト差別しちゃダメリスト」に載ってるから差別したやつはポリコレ棒でブッ叩く。

高齢者リストに載ってないから、連帯責任で全員を遅れてる未開人認定して、被選挙権のはく奪という「合理的差別」をする、と。

その自分らの差別性が全く自覚できてないし、その差別性を指摘されても「いや、これは差別ではない」と開き直る。

 

「私は差別黒人が嫌いだ」を地でいってるんだよね。そしてその自覚がない、指摘されても自覚改善)を拒む。終わってる。

老人よりも、この手の「合理的差別排除」を主張する連中こそ「選挙権をはく奪するという合理的な扱い」をしたほうが世の中のためになるんじゃない?(皮肉

 

 

子無しに被選挙権があるのがまずおかしいんだよ。自分が死んだ後を想像できないんだから子無しは選挙権だけでいい。もっと次世代に貢献できる人が立候補すべき。/ まあ古代ローマは実際こうだったけどな

このブコメ皮肉が効いてていいね。「老人の被選挙権なくせ」より理屈が立ってるし、「老人の被選挙権なくせ」にスターつけてる連中の多くに刺さりそうだし。

2023-11-26

anond:20231126103608

女も投票権を持ってますよね。ロシア世論調査ウクライナ侵攻に賛成しているのが女性のほうが多かった話と同じで、女は男の犠牲利益だけを得ようとしているわけです。

2023-11-14

anond:20231114105701

自己紹介乙。「そのコスト差が、支持の差に表れてくる」 各自投票権侵害するようなこといっといてなんだこいつ

2023-11-02

anond:20231102202854

できない言い訳をしていても自己責任しかないことは自明

これ東京に謎の憧れを持っているトンチキだけでなくて、公的役職がある人も口にするから

研究大学云々あわせて日本はなるべくして今の状況になったって感じ

夏野氏

「あと、言いにくいが、税金払ってない人の2倍の投票権税金払っている人に与えていいと思う。どちらにしろ東京の人の票の重さは鳥取の半分以下だし。最高裁も2倍までいいと言ってたらしいしね。」

国民に高いコストを払わせてお世話になっているくせに当然の権利のようにTPP反対デモしている農民を見ると、事実上倒産しているくせに解雇に反対するJAL組合かぶる。どちらも既得権益を守ろうとしているだけで、決して弱者ではないことに注意」

「30年くらい先を見越すと、都会か地方か、ではなく、人口減少下のニッポンである一定人口密度以下の場所に住むということはそこの公共サービスを維持するために莫大な税金必要となり、ものすごく贅沢なことになるという認識を持たざるを得なくなる。」

 

 ↓

 

𝕏(Twitter民)

人口密度の高い地域電気水道水、食料はどこの地域からのものでしょう?どれだけの恩恵人口密度の低い地域に頼ってますか?

利用者が少ないからとせっかく築きあげてた鉄道廃線になり、どこの地域にもあった学校も統廃合でスクールバス通学、最低賃金格差人口減少に向かわせた政策です。」

他人より稼げているのは社会システムによる富の分配の偏りの恩恵で、能力より役割ですよね。所得が少ない人は税金払ってないというのなら法治国家のもの崩壊しますよ。教授は食料作り出せないでしょ。低収入農家バカにしないで。」

 

 ↓

 

夏野氏「はあ。」

 ※小馬鹿にして「はあ。」と返すのがお好きなようで @tnatsu はあ で検索するとたくさん引っかかる

 

 

ただそれはそれとして、自然と生き物相手にする商売はかっこいいけどシンドイと思います(事実)

昭和の初期にみんなそう言ってやめた。60年前以上前日本現代日本本質的に何も変わっていない

サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ (1962年 昭和37年)

<ざっくりとした内容>
主人公は中卒で学がなく非正規社員経理。支社でまともに仕事をしているのは彼だけ。語学が堪能なのも彼だけ。
あとは酒飲んで上司ゴマすって出来たら東京本社に行きたいな〜とお気楽に過ごしてる。上に詰められた時だけ仕事をしている振りをする。
主人公はこんな仕事を投げ出したくなるが、両親にホワイトカラーであることに感謝し留まるように諭されたり、自営業(畜産業)で破滅的な状態になった友人に「サラリーマンは席座ってるだけで給与が出てお気楽で良いよな」とか言われてしまう。
最終的に主人公不正片棒を担ぐことを頑なに拒否し、北海道島流し(ただしイチから関係組織を作れる?風な希望に満ちた終わり)


2023-10-31

投票権の年齢下限があるなら

上限も決めるべき

0~17まで投票権が無いなら

70~も投票権を無くすべき

あと生活保護者、年金受給者投票権を無くすべき

2023-09-06

弱者男性騙りにみる男の意地汚さ

同じ勉強をして同じ仕事についても女性の方が地位が低く収入を低くされる不平等フェミの発端(昔は、禁止職業投票権もなかったですね)で

https://woman-type.jp/wt/feature/15744/

正社員非正規も同じ仕事について200万近い格差がつく

それを見た男が

女は女ってだけで弱者免除されて羨ましいという歪んだ妬みが弱者男性という謎の言葉を生み

非モテだろうと非正規だろうとたまたま男というだけで最も生活に関わる収入を1年毎に200万多くもらえる設定の人生はどう頑張っても弱者にはなりえませんが、それが受け入れられないらしい)

いちばん大事な部分で強者が巡り巡って使い出すのマジで皮肉


女がもらっているらしい得?なんのことか知らないけど(まともな努力じゃなくて膣への挿入を許すかどうかで出世が左右される最悪な風習とか)全部やるから

この世の年収を無条件で男-100万、女+100万してくれよ

大学まで同じ教室教育受けて同じ課題を乗り越えて、なんで就職してから急に能力と体力が劣ることにされるんだよ

2023-08-15

anond:20230814172252

男尊女卑、っていうふる~~~くからある言葉がありましてね

「関わりたくはない。付き合う気もない。でも日々のストレスを発散したり、自分よりも無価値存在確認するためのサンドバッグにはさせろってこと?」

をずっと思ってきた相手がやり返されたら、ものすごいことのようにいう

こっちにとっては慣用句のようにありふれたことなんですけど。笑

物事原則って、やるならやられる覚悟で、じゃない?

フェミニズムは、今までなんの根拠もなく性別だけを理由人類の半分を人類の半分が虐げてきたマイナス

ゼロに戻す運動です。

特定職業につけない期間(医者弁護士にはそもそもなってはいけないという謎の法律

投票権がない期間

このあたりはやりかえさずに社会平和を重視して、やられっぱなしで我慢してやってんじゃん。

こちらはプラマイゼロで十分なので

やったことはやられても文句言わないでください。

2023-07-12

労働者 vs 老人

高齢者割合が3割なんだが

まり働いてない3割の人に投票権があるってことなんだよね

働いてない有権者が1,2割とかなら互助って話になるけど

3割ってなってくるともう働いてる側が奴隷っぽくなってくるよな

特権階級奴隷みたいな

2023-06-27

anond:20230624100534

さらに補足すれば

「男より優遇」が目的じゃない

「男に生まれても女に生まれてもだいたい一緒の待遇」がゴールである

本当なら、女だけ投票権がなかった時代や、女だけ高等学校に入れなかったことや、女だけ政治家医者や弁護になってはいけなかった謎の時代のツケを払ってほしいけど

それは流してあげてるだけ(じゃあ今から女が禁止されてたのと同じくらいの期間、男は投票権なしってことで~とかこなしたあとでやっと物理平等だと思ってるよ)感謝してほしいという気持ち根底にある。

自分の子供が双子だとして、息子と娘が同じように勉強を頑張って、息子だけ受験日に痴漢されず点数が足りないのに加点されるって、おかしくない?二人とも同じ基準で結果出てほしくない??という話をしてるんですずっと。

実際は息子のほうが点が低かったのに受かったなんてことがあったときに、「おまえは女だからしょうがないね」って自分の娘に言いたい?嫌じゃない???

もし女が、男性の肉体を扇情的に誇張してそれを隠しもせずに公共の場に置いて楽しんでるならいいんだよ、「だいたい一緒の待遇」にまとめられるよ。

でもそれはないじゃん。

「俺にとっていか大事か」って関係ないんだよ。

それを女は男に対してやっているか?って視点を持って欲しい。性犯罪もね。女が男に同じくらいやってることなら、普通犯罪と同じ取扱で構わないんですけどそうじゃないじゃん。

おかしいよね、って意識を一緒に持ってほしいんですよ。

女の自衛じゃなくて、男の同性監視というのをもっともっと強めないと、一部の頭おかしいやつの撲滅ってできないんですよ。

2023-06-14

老人に投票権がなかったら見捨てられてるだろうな

やっぱり投票権ってのは大事だな

本当にそう思うわ

2023-06-06

今の時代なら直接民主制って可能だよね?

インターネットがなかった時代は、全国民が1か所に集合し議論するなんて、小規模な国じゃなきゃ不可能だった

でも今の時代オンライン会議可能になり、インターネット投票可能になった

集まる必要もなく、移動もないため、仕事をしてようが投票だけするのも可能なわけだ

実働部隊としての国会議員政治家はこれから先も必要だとは思うが、国会の採決の権利者は、もはや国会議員のみに絞る必要はなくなっているのでは?

もちろん、投票権の転売とか、密室脅迫されての投票行使などの問題が残ることも知っているし、それらの対策は何か必要とはなるだろう

でも、事実上直接民主制に近いものが、可能なのは可能だよね?

イメージ的には、紅白歌合戦の、審査員視聴者投票関係、あれがこれから政治必要な気がするんだ

政治家権力闘争にハックされない政治が、なんかそれならできそうな気がするんだよね

2023-04-13

anond:20230412231607

赤ちゃん投票権があっても難しい価値判断はできないから、付与された投票権大人になったら行使できる、という風にするべき。例えば18歳になるまでに衆議院議員選挙が5回あったら、18歳になったときに5票分の投票ができる、という風にするとよいだろう。もしその時に、票を入れるに値する候補者が見当たらなければ、その5票は次の衆議院議員選挙まで継続して保留にしておける、という制度であれば尚よい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん