「ラピュタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラピュタとは

2024-04-04

ラピュタきもいってのが今日ホット話題らしいけど、非国民の私から見ればパヤオ作品ってみんなキモくね?と思う

それを言ったら庵野作品だって大抵キモいけど…

私はラピュタって元々そういう物語だと思っていたし、それの何が悪いのとしか

物語ってそういうものでしょう…夢を見せてなんぼじゃん

パズー炭鉱で地道に働いてお金を貯めて、そのうちラピュタなんて絵空事は忘れて地に足を付け、親方の娘と結婚して家庭を築きましたって話だったとして、

面白いかそれ?

あと「男性は」じゃなくて、女性だって大抵はそうじゃないの?

みんな人生を変える出会いを夢見てる

その相手別に異性である必要もなく、同性だったり動物無機物だったりしても問題ないものだけど

年代の異性が一番分かりやすくはあるだろう

でも異性だとすぐにこういう難癖付けられるね

仮に女の子同士や男の子同士だったら、内容が同じでもシスターフットだのLGBTフレンドリーだのと言って絶賛してそう

男女逆でも異性同士だったら、女に危険な役目を押し付けて男は守られるだけだって叩きそうだし

https://twitter.com/wario_kuuko/status/1775311421557084497

割尾くう子

@wario_kuuko

私はある時期から、「天空の城ラピュタ」に対する視点が変わった。

あれは困難な境遇に置かれた女性を助ける男性の話ではなく、一人の女性との出会いきっかけに平凡だった自分生活が大きく変わる男性の話。

男性は、自分を変えてくれる女性が空から降ってくるのを待っている。

2024-03-30

ジブリタイトルをやらしくしたい

・となりのトロトロ

もののけ姫

IC近くの城ラピュタ

美魔女宅急便

・風勃ちぬ

・君たちはどうイクか

2024-03-21

いのまたむつみ先生雑語り

いのまたむつみ先生の業績を雑に語ってインプレ稼ぐ人が出てこない

仕方ないので自分が口火を切ろうと思う

 

自分たちの世代にとって、いのまたむつみ先生ジャンルファンタジー擁護者であり守護者だった。

ライトノベル黎明期を支えたイラストレーターだが、元々はアニメキャラデザ作画監督で有名で、特に幻夢戦記レダウインダリアキャラデザで、ファンタジーアニメといえばいのまたむつみ先生、というイメージを植え付けられた。

ロードス島戦記より前、ファンタジーアイコンといえばビキニアーマーだった時代レダイラストファンタジーアニメというニッチ存在感を支えてくれていた。

ロードス島戦記ディードリットファンタジーアイコンビキニアーマーから耳長エルフに置き換わる。ディードリットの衝撃は耳の長さもさることながら、ファンタジーなのに肌色の多いビキニアーマーじゃなくちゃんと布で覆われつつファンタジー鎧だとわかる格好をしてることだった。コンプティークディードリットヌード扉絵プレミア価格なのはビキニアーマーじゃないちゃんと服着てるヒロインが脱いだからこそで、それだけ衝撃がすごかったのだ。耳長エルフ世界的に広まってしまった現在だと該当コンプティークプレミア価格は億超えしかねないぐらいだ)

いのまたむつみ先生レダが他のビキニアーマーと違うのは、やはり、ビキニアーマーなのにエロ方面に振られてなくて、あくまで綺麗な姿として描かれてたことだと思う。ドリームハンター麗夢だとロリコン絵柄ということになってしまうし、都築和彦先生ザナドゥ思春期男子には刺激が強すぎて広告だけで繰り返ししこらざるをえなかった。

そんなビキニアーマーという黙ってるとすぐエロになってしまグラフィックを、エロの手前にとどめて一般へ訴求するに足るラインにしてくれたいのまた先生の功績は大きい。

先日、ジャンルファンタジーマンガ雑誌編集に拒絶され描かせてもらえなかったという話題がバズっていたが、ジャンルファンタジー市場として認知されるのはテレビゲームで十分に裾野を広げた後に、映画ロードオブザリング世界的ヒットした21世紀以降で、それより前、ジャンルファンタジーは「ストーリーを展開する前に説明しなければならない設定が多すぎて一般層に届けるのは難しい」という認識だったと思う。レベルスキルエルフドラゴン、といったテンプレが準備され誰にでも通用するとみなされる以前は、ファンタジーアイコンとしてキャッチーさで客を捕まえらえる要素は少なかった。ファンタジー黎明期を支えてくれたのがビキニアーマーというアイコンであり、そのビキニアーマーエロくなく綺麗に描いてくれたのが、いのまた先生だった。イーノ・マータがエロ女神じゃなく美の女神なのはすごく大事なことだった。

次いでいのまた先生キャラデザウインダリアRPG以前のジャンルファンタジーとして重要作品だった。ファルコムイースネタ元ではラピュタが挙げられることが多いが、ラピュタとほぼ同時期に上映されていたウインダリアネタ元だった。イース名前の由来はフランス伝説の町イス(Ys)だけど、イスの伝説イースより先に採用したのがウインダリアのイサ。ファルコム出身新海誠ウインダリアからネタをちょくちょく拝借してる。ラピュタウインダリアが上映されていた当時、「火吹山の魔法使い」などのゲームブックは既に発売されファンタジーブームに火がつきかけていたが、アニメーションはSFアニメが主流でファンタジーアニメ殆ど存在しないに等しかった。なのでウインダリアは貴重な供給元だった。

そんなわけでファンタジー情報に飢えていた当時のガキンチョにとって、いのまたむつみ先生の影響力は絶大だったのだ。

いのまたむつみ先生のご冥福をお祈りいたしま

2024-02-28

クレオパトラ精子を飲んでいたという話を初めて知ったのだけど

そもそもクレオパトラ実在たかさえ怪しいのではなかったか

AVだと精子を美味しい美味しいと飲んでるけど、現実女性は違うんだろうなぁ

でも、YouTubeにあった街角インタビューで、精子特に臭いとも思わない、みたいな女性もいたので、

AVみたいな女性世界のどこかにラピュタ本当にあったんだ!みたいにいるんだと信じたい

というか、フェラなんてよくできるな

男性深層心理として、歯のついたヴァギナペニスを嚙みちぎられたいと思っている、というのがあるが、

俺には全く理解できない

実際のレイプ事件でも被害者女性に嚙まれたりしてるし、まあ、それで被害者が殺された事件だった気がするけど…

個人的にはフェラなんて強要したくないし、クンニも臭そうだからしたくないんだよなぁ

と、童貞妄想をつらつらと書いてみる

2024-02-21

タイトルから「の」を消してもそれなりに伝わる説

・となりトトロ

・鬼滅刃

・薬屋ひとりごと

・葬送フリーレン

・僕ヒーローアカデミア

・進撃巨人

天空城ラピュタ

・もけ姫

推し

2024-02-15

anond:20240215093913

ラピュタシータも男だったら鉱山の底まで落ちてって餓死して終わりよ

2024-02-14

推し活」現象に対する疑問

前々から推し活」というものにうっすらと疑問や違和感を持ってきたが、最近少しずつ言語化できるようになった気がするので、ここでまとめておきたい。

第1に、「推し活」においてはドラマ映画などの作品の内容や質が軽視されていることである

昔ながらの映画ファンは、宮崎駿の「ナウシカ」「ラピュタ」は素晴らしいけど「ハウル」は意味からないとか、黒澤明の「七人の侍」「椿三十郎」は凄いけど「影武者」はスケールが大きいだけで内容はつまらないとか、三船敏郎は黒澤映画では神だけどそれ以外では大根役者でむさ苦しいだけだとか、そういう話を当たり前のようにしてきた。

しかし「推し活」をしている人たちは、その当たり前のことを許さない。「推し」が出演している映画ドラマについて、「あれは出来がよくなかったね」と言ってはいけない雰囲気が強く存在する。事実、近年の日本ドラマレベルが高くて面白いという話は全く聞かないし、「個人の感想」で言えば5分と見続けられないレベルだと思うが、Tverの視聴回数はドラマが上位を独占しているという。これは、ドラマ映画が「推し」を鑑賞するための舞台背景でしかなくなり、その内容や質が軽視されていることを意味している。

最悪の結果になった「セクシー田中さん騒動について、その背景には間違いなく「推し活」がある。つまり現在ドラマ作りは、優れた原作脚本を土台にして配役を決めるという当たり前の順番ではなく、まず「推されている」人気の俳優アイドルキャスティングが先にあり、その後に適当な(人気と知名度がありそうな)漫画原作を探す、という逆の順番になっているのだという。そのように、日本ドラマ制作現場は、主要な視聴者顧客である俳優アイドル推し活をしている人々の期待に応えることを優先してしまっており、当然ながら原作者の意図や想いなどはほとんど重視されない結果になる。

第2に、「推し」に不祥事があった場合精神的なリスクが大きすぎることである

普通映画ファンなら、たとえ宮崎駿セクハラ疑惑文春砲を浴びたとしても、当たり前の話、「ラピュタ」の面白さまで否定されたとは感じないだろう。しかし「推し活」をしている人たちは、「推し」の全人格・全人生にわたって推しているので、「推し」が不祥事文春砲を浴びてメディアから消え去ってしまった場合、「推し」の出演作を鑑賞するのもつらくなり、精神的に病んでしまうことになる。当人だけのことな自己責任だが、大抵の場合は友人や家族を巻き込んで、周りも疲弊させることになる。

第3に、最終的に犯罪行為人権侵害擁護してしまうことである

昔ながらのプロ野球ファンなどは、例えば巨人選手経営陣に何らかの不祥事があった場合巨人ファンが真っ先にそれを批判することも普通だった。しかし近年の「推し活」の場合、旧ジャニーズ宝塚問題で露見したように、「推し」の不祥事パワハラや性加害のような事案にあたる場合でも、完全に無視スルーする人はまだましなほうで、それを全力で擁護したり、報道を虚偽と決めつけたり、被害告発者をバッシングする人たちが目立った。当然外野には全く理解されないし、犯罪行為肯定にもなるので、SNSでは大炎上するし、やはり精神的に疲弊して病んでしまうことになる。「推し活」の内部からパワハラや性加害を反省してなくそうという主張や運動は、残念ながらほとんど皆無に近かった。

2024-02-05

anond:20240204145644

誰が漫画家するのか次第としか言えない カスみたいなお題やな

ラピュタ鳥山作画で見たいとか言っても見たいけど

やるわけないしだから何?って感じだし

2024-02-04

anond:20230715184056

これ真剣に考えるとけっこう難しい質問かも。

宮崎駿って作品制作年代の幅が広いから初期の作品と後期の作品比較がかなり難しい。

あと作品ジャンルが意外と多彩だし。

風の谷のナウシカ」と「君たちはどう生きるか」。

これがもしも別の創作者がつくった映画ならそもそも比較することすらないだろうし。

あと鑑賞者自体視点もどこに置くかで全然評価の軸が変わる。

現在自分が見るとやっぱりナウシカからラピュタとか陳腐な部分が目につくようになってしまった。

たいして「君たちはどう生きるか」は大人が見れるアニメだし最新作だから自然評価が高くなる。

それでもあえて宮崎駿作品という枠で見たときランキングはどうなるか?という質問に答えるとしたら……、

えれない。

ということになるかなあ。

なんか質問が悪い、というか。

もうポニョくらいからは別のクリエイター作品として捉えるほうが正しいような気がする。

千と千尋の神隠しくらいまでは辛うじてランキング化できるけど、それ以後は混ぜないほうがいいような気がする。

2024-01-13

おっぱい無効化する彼氏

私は自分おっぱいが好きだ。

 

基本的に、性別わずおっぱいを褒められて生きてきた。

その分、嫌な想いをしたことももちろんあるけれど、それは私のおっぱいのせいじゃない。

普通に嫌な想いをさせてきた人が100%いから気に病んでいる場合ではない。

 

おちゃわんみたいなまんまるなかたちで、乳首の色もかわいい

更衣室でも、銭湯でも、水着になったときも、同性の友達からいいね」と言われる。ありがとう

下着結構気をつけているのだけれど、販売員さんには「フルムーンみたい!」という独特な褒め方をされる。(フルムーン…?)

いろんな販売員さんから接客を受けてきたけれど、みなさん「あらぁ!」みたいな感じで下着を選んでくれるので楽しい

 

異性とセックスをするときだって、なんか嬉しそうだ。

シーンによって嫌な想いをすることもあるけれど、基本的に異性からも「すばらしい」と言われてきた。ありがとう

 

中学生ぐらいの頃から社会人になってずいぶん経つ現在まで、ずっと褒められてきたら、自胸肯定感も上がる。

顔や体のどこも基本的に好きじゃない、見た目のコンプレックスも多い私が、唯一「えっへん」できるのがおっぱいだ。

 

しかし、今の彼氏は私のおっぱい無効化する。

初めてセックスをしたとき、びっくらこいた。

相手の手がでかすぎて、(抱きしめられたとき、「ラピュタロボットかよ」と内心ツッコんだぐらい腕も長かった笑)おっぱいがすっぽり収まるのだ。

 

「え!?」となった。「私のおっぱいってさ!?からちょっとはみ出るもんじゃないの!?あれ!?」と混乱した。笑

手でおっぱいを揉まれるじゃん。相手の手がでかすぎて、手の平と指先がおっぱい外にいるの。おっぱいより手の方が余ってるの。こんなの初めて。

 

私のおっぱいは、手をめいっぱい使って掴むものだと思ってたのに。

一般的UFOキャッチャーぬいぐるみを掴む感じだと思ってたのに、彼の手にかかれば、いちばん安いお菓子クレーンゲームみたいな小物感に溢れていた。

恋人との素敵な時間だというのに「ガーン」ってなってるときのまる子ちゃんみたいな表情をしていたと思う。

 

私の彼氏は、どんな女性おっぱいを触っても基本的に「わあ!おっぱいが手におさまらない!やわらかーい」ってならないんだろうなと思う。

グラビアアイドルかになれば別だろうけれど。

 

こんなことこんな場所しか言えないけど、こう…どちらかと言えば大きい胸が好きな男性っていうのは、いつまでもおっぱいのふにふに感を揉んで楽しむもんだと思ってたんですよ。

あのほら、ストレス解消グッズとしていつまでも揉むボールみたいなやつあるじゃん。あーゆー感じでさ。

でも彼は、大抵のおっぱいであーゆー感じになれないっぽい。なんかこう、揉む時間よりも弄る時間が多いのは、そういうことなんだろうな。

 

私のおっぱいなんて、彼からしたらスーパーボールですよ。出店の水槽でぐるぐる回ってる、他のよりほんのちょっとだけ大きいやつ。

あれ、揉もうなんてみんな思わないもんね。ころころ転がすだけだもんね。

 

あーあ。せめて水風船として扱ってくれたまえ。

まあでも、スーパーボールなら家に持って帰って大事にできるもんね。水風船はしぼんじゃうけど。いつまでもポンポン弾ませて遊んでくれたまえ。

2024-01-11

anond:20240111234457

100人が100回見る方やろうなあ

ナウシカラピュタトトロ魔女宅千と千尋…、テレビでも繰り返し放映されるしなあ

2023-12-18

宮崎駿さんの90年代インタビューなんかを見ると、コミュニズムが掲げた理想部分の美しさとか、資本主義の底の浅さだとか、国というものが嫌いだとか、左翼思想をしっかりと持った人だということが分かる。

映画の中でストレートに主張をするわけではないけど、そういう思想ちょっと滲み出てるようなシーンは多いよね?ラピュタ炭鉱労働者の生き生きとした感じだったり、千と千尋労働の尊さみたいな感じだったり。

生きることへの肯定とか、善であるということを描くためには、そういう要素も必要だったということだろうけど。

2023-12-11

anond:20231211221203

死にたくない!で死にたい

ダメ、私は死にたくない、死んだら無になるんだよ、あの世なんて無いんだから

オッカムの剃刀で考えてよ、死んだら単に意識消滅するだけで、主観的には眠って目が覚めないのと同じ、

ずーっとずーーっと起きられなくて、思い出も、何も、思い出せなくなる、チャンスがなくなる

好きだったマンガの続きも読めないし、好きな曲をもう一度聴くことも叶わなくなるし、ラピュタをもう一度見直すなんてことも出来なくて、

何も考えられなくなる、楽しめなくなる、明日が、希望が、続きが消えてしま

あなたお金時間は取り返しがつくでしょう? 助けてよ、死にたくない、少しだけでもいいか時間を稼いでよ、私はもう死んでしまったら取り返しがつかない、絶対に戻れない、笑ったり泣いたりもできない、眠って、もう起きられなくなる、何とかしてよ、時間がなくなる以上に大変なことなんてないでしょう? 全力を使って時間を稼いでよ、あなたが私を助けるために四苦八苦してる時間あなた人生だし振り返って思い出すこともできるけど、私からは、消える、全部、何もできなくなる!

死にたくない、助けて、助けて、助けて、って言いながらの最後がいい

2023-12-08

anond:20231208182841

30年後ならジブリ映画ゲーム化されてるだろうな

宮崎駿も亡くなってるだろうしナウシカ呪縛から解き放たれてる

ラピュタゲーム化してほしい

2023-12-06

同性愛者じゃなかったら、同性愛恋愛作品共感できない」

この理屈って、極論をいえば「なんで絵が描けないくせに漫画を読んでるの?」と同じだと思うんだが。

楽器演奏できない人がなんで音楽聴くの?どうやって楽しんでるのかぜんぜん理解できねーわ」

と言われても、逆に「はあ?」ってならん?


漫画だけに限っても、

「逃げてばかりで戦ったことがないくせになんでバトル漫画好きなの?」

女子からキモがられてるのにラブコメ漫画を読んだところで、恋人のいるキャラ共感できないでしょ?」

いじめられっ子が頑張る漫画読んでるけど、お前はイジメられて何もできずに終わった側じゃん」

車椅子のくせに、なんでリアルじゃなくてスラムダンクの方が好きなの?」

とか、

そういうことだよね?


フィクションなんだから現実真逆のものを読もうと逃避しようと自由だし、

自分がそれを好きな理由など普通は考えない。


例えば、

「いい歳したおっさんのくせに、なんで少年漫画を読んでるんですか?」って質問をして、


「40年も生きてきて精神が未熟なままだからです」

現実が惨めで、楽しかった少年時代に逃避するしかないんです」

大人向けの作品が難しくて理解できないんです」

なんていう、「いかにも」「それっぽい」答えが返ってきたとして、納得するか?

逆にそれっぽい答えの方が、余程信用できない。


好きになる理由など、

漫画以外のすべての人生経験によって左右されるんだから、ただの一般人には答えようもない。

下手したら、妊娠中だったときオカンBLを読み耽ってたせいかもしれん。




と、ここまでは「そういう安易解釈はよくないよね」、という説明だ。

一応、心理学的な作品解釈から

異性愛者が同性愛作品を好む」理由を、説明できなくもない。


こうした作品解釈では、

主人公と同性」のキャラクターは、基本的に「主人公(読者である自分)と同質の存在

主人公分身」として扱われる。

分かりやすいのが、「立ち向かうべき・乗り越えるべき、主人公のよくない一面」を体現したキャラ


いかいかは別として、「ライバルキャラ」は主人公分身のものであることが多い。

ラピュタパズームスカも、共通点が多い。

好奇心が強く冒険を求める気質努力を惜しまず、同じようにラピュタを追い同じ女性に恋をする。

「悪しきパズー」がムスカなのだ

スタンドバイミーのような少年から大人への成長物では、

「同性で同世代の子供の死」(自分分身と別れることで成長する)が描かれる。

バトルもので「敵のボス父親でした」というのもよくある。

こうした父親殺しの物語は多い。


主人公と同性のキャラクターは、主人公分身としての意味を持つ」というのは、

世界中物語共通する基本である


同性愛作品」に話を戻すと、

主人公と同性の相手との恋愛はつまり理想自分との恋愛」と解釈できるのだ。


読者の「自己愛の強さやナルシシズム気持ちよく満たしてくれる」要素が強く、それが魅力なのだといえる。

から作風耽美系(自己陶酔)や、上下関係自分という最上位のプライドを甘くくすぐる構造)に寄りがちなのである

ミニチュアの箱庭のような居心地の良さや安心感が、同性愛ものにはあるのだ。


もちろん「BL百合好きは幼稚なナルシストだ!」という話ではない。

その単純な理解は、

少年漫画好きのおっさん精神が未発達な社会不適合者」と同じだ。


ナルシシズムなど誰にだってある。

そうでなきゃSNSがこんなに流行るはずがない。みんな承認欲求を満たしたいバケモンなのだ

大体「オナニー自体自己愛の行動だ。

しろ自分特別でなくなったら、人間はもう生きていられなくなる。

ナルシシズムがない方がおかしいのだ。


そして、ナルシシズムにも種類がある。

自分大好き!他のことは知らん!」と自分を持ち上げるタイプと、

自分以外のものを踏みにじることで、自己愛を満たす」ような自分以外をこき下ろすタイプだ。

どちらが優れているわけでもないし、人はみな両方の要素を持っていて、どちらの要素が強いか、というだけである

ただ、個人的な印象としては、

異性愛作品の方が「他人こき下ろす構造作品」が多いように感じる。

同性愛作品の方が他人にも寛容なことが多い気がして、それもまた人気の一因ではないかと思う。



また、(異性愛者の)「女なのに百合好き」「男なのにBL好き」も、別におかしいことではない。

「裸の付き合い」とかいって温泉にやたら行きたがる男、すぐケツやちんこを叩いてくる男は死ぬほど多いが、同性愛者かと言えばそんなこともない。

兄貴キャラとか、シュワちゃんスタローンなどすぐ裸になりたがる筋肉俳優は、男のファンの方が多い。

「女にはわからない、男だけの熱い世界」も男の大好物だ。

そしてそういう作品は、(同性愛的な)男の性的サービスカット結構多い。(千葉真一戦国自衛隊とかビックリする)

「同性キャラ性的モチーフ」だからといって、「それを見るなんておかしい!お前さては同性愛者だな!」ということはなく、ぜんぜん普通のことだ。

ジョジョ読んでる奴はオカマとか、そういう時代じゃないんだから。(いたんだよ昔は)


まああくまで、「そういう傾向があるというだけ」の話なのは理解してほしい。


同性愛ものを読んでるから同性愛者だ!とか、そういうしょうもない話はもうやめにしましょう。


anond:20231206074556

2023-11-04

anond:20231104181417

馬◯だなあ。もののけから宮崎真骨頂じゃないか。ぎゃくにナウシカとかラピュタとか初期に位置するもの時代を乗り越えることが無理そうな雰囲気アリアリとある

2023-10-26

宮崎作品評価ってほぼ演出で決まってるけど、ストーリーはよくないなって思ってる

感想から別に反論とかもいらんのかなと思ったんだけど、ていうか反論ある?とかクソダサって感じだけどなんかブコメいっぱいもらえそうだし!

https://anond.hatelabo.jp/20231024235209

ちな俺、Y世代かいうやつらしい。そうなの!?

宮崎映画は人並み程度には見てきたけど、あらためて自分なりに評価するとどうかなってのを書いてみる。

熱心なファンじゃないので見たことないやつも結構あるし、千と千尋以降はnot for meなのであくまでも増田の一意見としてみてくれるといいんじゃないカナ!

ちなみに増田が好きなジブリ作品は『海がきこえる』だヨ!

反論別にいらんけど、いろんな短評が出てきたら面白いから読みたいカナ!

ナウシカ

ストーリーちゃんとあるんだけど、全体的にシリアスすぎる。シリアスな中の静・動でストーリーが進んでいくので子供の頃は静のところで飽きた。そしてストーリーが全体的に難しい。大人にはよい映画だと思うが子供向けではないな。ちなみにストーリーは独創的だし十分名作だと思います

特筆すべきはどこで停止しても構図が完璧なところ。あれはまじですごいと思う。宮崎駿はレイアウト天才らしいけど、ナウシカが一番絵作りという意味では自由だしうまかったのでは。ふるさはあるが音楽は悪くない

ラピュタ

ストーリー貴種流離譚系譜にあり、演出も悪くない。ナウシカに比べれば静・動の静のところがかなり明るい・コミカルになっているので冒険活劇としてかなり良くなっていると思う。静かつシリアスな場面はやはり子供に飽きられると思うが(暗いし)ナウシカに比べると全年齢向けになったのでは。あとラピュタは背景画がほんとうにいいよね。レイアウトちょっとどうしたレベルでよいし、音楽もいい

魔女宅

原作があるのでストーリーがかなりちゃんとまとまってる。主人公の成長譚として堅実な作りかと。ただストーリー全体でみるとキキがしんどい状況に置かれてる時間が長めな感じがする(ただしシリアスなところをコミカル演出したりして緩和している)のと、キキというキャラクター造形が現代人の価値観とは相容れないので、現代で見るとちょっと厳しいものがあるかもしれない。背景画・レイアウトともにすばらしく、宮崎駿の全盛期はここでは、という感じ。音楽もよかった

紅の豚

ストーリーは惚れた女を取り合って喧嘩するというだけ。あってないようなものだけど、とにかく飛んでればかっこいい、危機がおとずれれば手に汗握るって感じで頭空っぽにして見られる娯楽映画の傑作。飛行機の機内上映用だったって話だけど、たしかに機内って結構忙しい(食いたくない飯出されたり飲みたくない飲み物出されたり電気消されたりつけられたり)ので、映画館で見るより集中力ない感じで見ることを考えて作られたのか?というかんじ。絵もきれいだし絵の中のものの動きに重さがあるので多分アニメーションとしてもすごく良い。音楽も好き。

トトロ

ストーリーは二部制で一部が異郷訪問譚、二部がお母さんも妹もいなくなっちゃったどうしようからの全解決という構成になっているが、なんとなく予定してそうなったのではなく行き当たりばったりでたまたまうまく行った感がある(配分が良くない)。これくらいかストーリーの刈り込みをちゃんとやらなくなったのでは。

キャラクター造形はキャッチーで良いと思うし、メイちゃんキャラ作りは新鮮でよかったのでは。一部はあくまでもコミカル、二部はシリアスが多めなので、ちょっと温度差で風邪ひきそうだが、一部で味方につけた小さな友達はがんばえーって応援してくれそう。背景画はほんとうにすばらしい。音楽良いよね

耳すま

原作があるとはいえ前半はオーソドックス恋愛もの、後半両思いになってから主人公の成長譚に分断されており、ストーリーバランスは良くない。あと前半で地道に積み重ねてきた日常演出が後半になってバロン破壊し尽くすのがいただけない。

もののけ姫

ストーリー貴種流離譚と父殺しのかけあわせで前半はきちんと進行しているが、後半のたたみ方が雑なせいでテーマ露出しすぎてる。演出のちからでなんとか一つの話としてまとまった、という感じ。背景画は言うまでもなくすばらしいし、冒頭のタタリ神との戦いも非常に良いのだが、後半になると画が窮屈に感じられたりレイアウトちょっと?と思えたりする。宮崎駿の衰えを感じる。音楽にすごみがある。

千と千尋

ストーリーとしては異郷訪問譚+主人公の成長譚なのだが、演出にあまり時間をかけすぎ、ストーリーおざなりになっているため非常にバランスが悪い。割と取ってつけたエピソードも多いし、思いついたエピソード適当に配置して、なんとか繋げた、みたいな映画レイアウト力が明らかに落ちている。

ハウル

ストーリーより演出を優先した映画なのでストーリーの刈り込みがきちんと行われず、結果よくわからん映画になってしまっている。現代映画情報多気味のほうが好まれるのでそれに合わせようとしたのかもしれないが、完全に失敗している。レイアウトちょっとなぁ…となる

ポニョ

ストーリーがとても単純になり、ぽにょそーすけすきーだけになった。ストーリーに合わせて絵も簡略化されたが、簡略化されたことによりたっぷりとした演出違和感がなくなり逆にバランスが良くなった。嫌いではないがもう少し推敲しても良かったのではとも思う

以降は見てません。

あと全体的に気になるのが、作画の都合上とはいえ簡素すぎん…?基本無地の貫頭衣かな?みたいな衣装かつ色がダサいナウシカの頃はまだ細かくデザインされてたが、ラピュタ以降は紅の豚以外基本貫頭衣かそれに類似する簡素衣服イメージがある。コクリコとか風立ちぬは柄ものも着てるっぽいけど…

ジブリモノローグを入れないので、某刃映画みたいに敵倒すまで何キロ走んねん!みたいなことにはならないが、そのせいでアニメしか見てない層にはわかりにくいと思われそう(一般的映画比較すると違和感ない)。たぶんストーリーを考えるのが苦手なんだと思うけど、千と千尋以後はストーリーから逃げて細かな演出固執(むしろ演出メイン)していて、映画としての質は下がっているのでは(アニメーションとしての質は上がっているかもしれないがアニメ評論家ではないので知らん)。

anond:20231025090608

俺はラピュタ最後に「これが最高傑作だ」という感想を抱いたことはないな。

トトロ子供向けに寄せ過ぎと感じて、楽しくは見たけど傑作だとは思わなかった。いや当時子供だったけど。

同時上映の「火垂るの墓」のほうがインパクトあったし。

2023-10-25

anond:20231024235209

ストーリーがまとまってない」、に関しては魔女以降の作品では概ね同意するし、実際そういう作り方をしている。

からおれも低い評価しかしない。

しかしそれ以前のナウシカラピュタ歴史に残る名作である事は揺るがない

anond:20231025161844

昔のアニメって今の感覚からすると正直展開が遅くてかったるく感じることが多いからな。

展開だけじゃなくて他にもあるけど、時代の変化による見る方の感覚の変化だから仕方ない。

勉強研究て要素が無いなら敢えて昔のアニメを見る理由特に無いと思う。

例えばガンダムならやっぱファーストを、テレビ全話見ろとは言わないが劇場版3部作くらいは勉強として見とけって感じはあるじゃん

これはアニメに限らないけど、勉強研究するなら名作とされる古典はやっぱ抑えておく必要があるが、単にエンタメとして楽しみたいなら古典特に必要ないんだよ。

から今の若者が(昔の)宮崎アニメ見てもそんな面白くないのは当たり前っちゃ当たり前で、一々言う必要はないんだよな。

宮崎アニメは、ラピュタトトロあたりを子供に見せてアニメ好きにするとっかかりとしては優秀だと思っている。

anond:20231025151517

多分だけど、あのひと、頭の中で映像流れてるんだよ

完成された映像

それを絵コンテに描き下ろしてる

ラピュタでいえば、飛行船レイアウトというか間取り最初から頭の中に入ってる

それで、頭の中で完成された映像が動いてる

でも、それも完璧ではないから、補強するために色々イラストボード描いたりしてる

変人中の変人なので、真似しちゃ駄目なタイプなんだよな

もっとも、士郎正宗は真似してブラックマジックM-66作っちゃったけど…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん