「社会環境」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社会環境とは

2024-06-10

anond:20240610202002

異議あり

誤りが含まれています

子供を産むかどうかの決定は個人価値観社会環境に大きく影響されるものであり、単に「賢くなったから」や「後先考えないバカにならないとできない」といった単純な二元論で片付けることはできません。

また、教育社会制度経済状況など複数の要因が少子化の原因として考えられており、知識や冷静な判断力だけで人々が子供を産まなくなっているわけではありません。

2024-05-30

男性自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読みとく

男性自殺率が高い背景には、複雑な要因が絡んでいます厚生労働省統計によれば、日本自殺者数は男性女性の約3倍1と、先進国の中でも高い水準です。以下に、男性自殺率が高い理由考察してみましょう。

性別による偏り: 長年にわたって、男性自殺者数は女性よりも常におおよそ1.5~2倍も多い傾向があります2。2020年4月から10月までの自殺者数を男女別で確認してみても、どの月でも男性の数が顕著に多いことがわかります男性という性別自殺に影響を与えていることは明白です。

社会的圧力と男らしさ: 男性は「弱音を吐けない」という固定観念によって、自分の弱さや不安表現することを避けることがあります特に中高年男性は、このような社会的圧力を感じやすいとされています3。男性は「男らしさ」の枠組みの中で長年培ってきたノウハウが、現代環境変化に適用しづらく、不安を抱えていることがあります

経済的家族関係ストレス: 経済的な困難や家族関係トラブル社会的な閉塞感、感染に対する恐怖心など、多くの要因が考えられます特に経済的問題男性に影響を及ぼしやすいとされています

自殺対策重要性: 自殺対策を立てていく際には、これらの要因を慎重に分析し、適切な対策を講じることが必要です。男性だけでなく、女性子ども自殺対策重要であり、日本全体で対策を進める必要があります

自殺予防には、社会的サポート心のケア、適切な専門家支援必要です。4 また、男性自身が「弱さを見せてもいい」と感じられる社会環境を整えることも大切です。

by Copilot

2024-05-28

anond:20240528190914

普通に考えて、脳の影響より社会環境の影響のほうが大きいと思う

文化や慣習の話なんだから

なんでも脳の話にしたがる脳還元論者って何なの?

2024-04-26

anond:20240426195125

長い。流し見してもあまり使わない言い回しが多くて内容が頭に入ってこねぇ。

0歳児から選挙権を与えることは賛成だがな。

少子高齢化による高齢者票の偏りを緩和出来るし、社会環境の変化には何年もかかるのに選挙権を得るのが18からでは遅すぎる。

まあ物心つくまでは親が代理投票することになるだろうが

2024-04-15

anond:20240415182130

新自由主義流行ったというのは要するに小泉純一郎政権期のことだろう。

任期間は2001年2006年から氷河期世代1970年1982年まれ)が主に20代の頃である

では当時の年代別の支持率はどうだったか

https://www.crs.or.jp/backno/old/No569/5691.htm

20歳30歳代40歳50歳代60歳代
全期間42.544.844.247.556.7
田中更迭以前62.261.061.163.967.9
田中更迭以降37.539.038.441.852.3

20代けが特に小泉を支持していたとは思われない。むしろ若干低めである

ただし他の政権ではもっと低かったので、相対的小泉政権若者支持率が高かったとは言える。

若者政治に対する意識2001年7月参院選

https://www.mdr-j.co.jp/jisyu/seiji/index.html

若者政治に対する意識2「小泉内閣を支持しますか」(2002年2月

https://www.mdr-j.co.jp/jisyu/seiji2/index.html

若年者の就労に関するアンケート2004年6月

https://www.kkc.or.jp/data/question/00000034.pdf

29歳以下の意見感想

◆それが将来実を結ぼうと結ぶまいと、意思のあるフリーターには賛同いたします。何か目的があり、そのためにがんばっている今のフリーターは全く問題がないと思います。そうではなく、楽な道を選んだ結果のフリーターが増えるようならば、後々大きな社会問題としていろいろな方面顕在化してくるように考えます。確かに、近年老若問わず我慢」することに耐性がない人が増えているのは事実のように感じていまして、その大きな原因は個人的に(1)親の教育、(2)学校企業教育、(3)それを許容している社会環境制度にあると思っていますある意味、法で取り締まれる分野でなく、モラルで守られてきた範囲であるがため、余計に難しい課題のように感じるのですが。

◆今の会社正社員減少を進めることによって企業を建て直している。一方フリーターパート派遣社員等の流動的な労働力を歓迎している。現時点だけを見ればいいのかもしれないが、将来的には問題は大きいと思われる。新しい安定した雇用を生み出せたらと強く思う。

◆この春から新入社員として「働く」ことになりました。仕事があるだけマシという思いもありますが、入ってみて技術知識の面でまだまだな自分を突き付けられた思いです。日々の出来事に追われ、余裕のない自分がやっていけるのか、スキルを高め、役に立てるのか不安いっぱいのスタートです。大学時代自分としては一生懸命勉強していたつもりなのですが、仕事必要ものとの分野としてのギャップも感じます。昔、大学は出たけれどという言葉がありましたよね。時間に余裕のあるうちに、何が必要なのか情報を得ていれば、少しは違ったのかなと思う新入社員です。

◆若年のうちは気楽にフリーター生活でもやっていけるが、将来を考えると不安が大きい。

企業人件費を抑える為に、派遣を多く採用してしまい、そのため社員にならないフリーターが多くなってしまったりと悪循環ではあると思う。最近、がんばっても給料も上がらないし、評価もされないし、給料体系は学歴で決められてしまうので、社員としてのメリットがないと感じています

現在大学3年生で就職活動を行っているが、希望する企業はどこも募集人員が少なく、面接をする前の書類選考で落とされているところがほとんどで、紙面でしか判断されていないという

ことを悲しく感じる。やりたい仕事があるのに“できない”ということで、どんどんやる気がうせる。このまま希望している職業に就けなかったら、妥協して別の仕事を探す人もいるが、私はバイトパートという形でもやりたい仕事を選ぶと思う。しかしこの考えは親は反対で、何でもいいか就職しろと言う。現在もまだ進路は決まらない。

◆昨年就職活動を行い、この4月から社会人としてスタートを切りました。就職活動を始めるまでは、若年のフリーター増加や早期退職には否定的に考えており、本人の働くことに対する意識の低さ、忍耐力の無さが主な原因と思っていました。しか就職活動を通して、自分希望する会社入社できる学生は一握りという現状を目にし、学生意識を変えるだけでは問題解決しないと実感しました。

私自身、新卒入社した会社を1年で辞めており、今回のアンケートは興味深いです。私について述べれば、会社退職した理由はやはりがまんが足りなかったという事だと感じておりま

す。

◆私も小さい頃から、両親共働きの家庭で育ちました。そのためか、大学卒業後は働くのが当たり前だというように思っていました。やはり、親の姿を子供に見せる(コミュニケーション

ことが、とても大切だと思います

当時の感覚が窺い知れて面白かった。

当時の世論調査でも、中年層をリストラして若年世代雇用を創出するって政策の是非について世代別に聞かれたこともあった

ソースを出してくれ。

2024-03-26

anond:20240326084436

他人に対して「低脳無能バカ」といった否定的言葉を使う場合、それは異なる種類の精神医学問題心理的動機示唆する可能性があります。このような言動は、対人関係における問題攻撃性、あるいは他者に対する過度の批判性や支配欲を反映していることがあります

1. **攻撃性や敵意:** 他人侮辱することは、攻撃性の表れであり、敵意や怒りの管理問題があることを示しているかもしれません。これは、ストレスフラストレーションの処理方法として、他人攻撃することで自己感情解放しようとする心理的機構かもしれません。

2. **対人関係問題:** 他者侮辱する行為は、対人関係の構築や維持において問題があることを示唆しています。これは、自己中心的な傾向、共感の欠如、または他人との関係における不安や恐怖から生じることがあります

3. **自尊心との関連:** 他人貶めることで自分を優位に立たせようとする心理が働く場合もあります。これは、実際には自尊心が低く、他者を下に見ることで自己評価を守ろうとする防衛機制の一形態であることがあります

4. **学習した行動:** 家庭や社会環境否定的言動常態化している場合、それを模倣する形でこのような振る舞いを学習することがあります。この場合攻撃言動は、問題解決や対人関係スキルが不足していることの表れかもしれません。

5. **ナルシシズムパーソナリティ障害:** 自己愛性パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害など、いくつかのパーソナリティ障害では、他者に対する批判攻撃性が顕著に見られます。これらの障害は、自己中心的な行動、共感の欠如、他人への無関心や搾取的な態度を特徴とします。

このような振る舞いが見られる場合精神保健の専門家相談することが重要です。専門家は、背景にある原因や動機理解し、適切な治療や介入を通じて対人関係スキルを向上させ、攻撃性や敵意の管理方法提供することができます

2024-01-26

anond:20240126002950

法っていうのはね、人の復讐心感情(が行き着く先の殺意)を国家が代行するためにあるものじゃないの。

ビジネス人権家とか言って人の心が分からない人間かのようにいつも肯定派は人格攻撃するけど。

しろ法によって正しく人の世が治められるにはどうあるべきかを誰よりも深く理解しているからこそ、仮に自分の近親者が無惨に殺害されたとしても、国が殺し返すことで解決とするような安直な発想には理性で抗っていかなきゃいけないと了解しているわけ。

法というのはよりよい社会環境を作っていくためにあるものだよ。罪が生まれる原因を罪人個人帰着させてしまうのは、思考放棄とかわらない。

人間が育ち暮らす環境制御できる最大の権限もつ国家が、罪人を産みだす社会環境を作ってしまたことと、その改善真摯に向き合うには、死刑で済ませてたら前進しないのよ。

からさっさと死刑にするよりも国に負担はかかるけど、無期懲役として養い続けながら、更生の芽がないか探り続ける役目を負うくらいの覚悟が国にはないといけない。それがままならないくらいになれば、本気で社会構造改革しないといけなくなるでしょ。

死刑にしてたら、どんだけ世の中が腐敗してても、ゴキブリ潰しを延々と続けていれば国は仕事してるように見えてしまうけど、そんな社会は誰も望まない。ゴキブリ大量発生しない環境を作るのが本来仕事でしょ。

もちろん、実際的には、個人責任を負える存在だと仮定して、罪が生まれる原因を罪人個人にある程度帰着させてしまうのは有効だよ。だから刑罰があるし、責任能力を慎重に判断した上でジャッジをするんだけど。

命を奪う究極の刑罰に向き合うときは、そもそも人間って本質的に、責任を負えるものなのか?ってことを、負えるものだと仮定する法の枠組みを越えて、科学的にちょっと立ち止まって考えなきゃいけない。

その視点からすると、死刑には慎重になるべきだというのが自然な着地点だと思うね。

2023-12-09

anond:20231209114504

わかる

安心安全日本社会環境に甘えてる状況を棚に上げて、

別に金なんてかけなくても生活できますけど?感とか倹約上手でしょドヤァ、みたいな感じががとてつもなくウザい

2023-11-27

anond:20231127081458

男性差し出せるものを持ってる。社会環境によって、それに気付くのを妨げられてるだけ。」

は成立するが

女性差し出せるものを持ってる。社会環境によって、それに気付くのを妨げられてるだけ。」

は成立しないという立場でしょうか?

anond:20231127080323

その辺がフェミニズムに触れた立場からすると視野が異なるんですよね。

多少キツい言葉使いになってしまうかもだけどご容赦ください。

男性差し出せるものを持ってる。社会環境によって、それに気付くのを妨げられてるだけ。

家族形成する権利って、家族を作るのは女性自由意志が関わってるのだから、それを男性権利とするのは女性を同じ人間だと認めてない思想

弱者男性だろうと関係なくパートナーを好きに選ぶ自由が、女性にはあります

2023-10-20

anond:20231020145914

公務員って部署によって労働環境に天と地の差があるからなあ

昔は楽な場所も多かったと思う

今は女性過多の採用やりすぎて、力仕事緊急時働けない人の増加、1人力働かないワーママパパの爆増で負担は相当増したと思う

後は福祉必要とする家庭の爆増、コロナ物価暴騰とかの社会環境悪化、甚大な災害の増加とかでかなり大変な仕事が増えに増えまくったんだよな

2023-09-01

anond:20230831192831

「国が悪い」←まあ分かる

社会が悪い」←まあ分かる

「女が悪い」←????????

私も氷河期世代だけど、私が社会に出てほんの数年後には、売り手市場採用難だった。

運とか社会環境に人間が振り回されることは理解できる。

でも「女が悪い」って思考になる奴だけは理解できないわ。

自立した女にとって、金はなくても真面目で一途な男は普通に恋愛対象よ。

2023-06-22

anond:20230622102933

被害者側に対策を求める社会環境おかしいと思う。

から空手を習っていじめから身を守るんじゃなく、

学校社会全体で、個人集団一方的暴力を防いで行くべきだ。

代替案を出せよ。

黙って子どもイジメられるのを指をくわえて見てろ、なんて親が聞く耳を持つと思うか?

男の子が侮られない為に、一目置かれる為に、空手などの武術以外に何をさせろっていうんだよ。

失礼ながら正論を言うけど、親子のノーガードはコストだと思う。

グッと辛さを耐えるのは苦しいと思うけれど、

誰もがコストを支払わなきゃ、問題解決はされない。

障害者雇用コスト女性生理休暇、妊娠仕事に穴が開くコストと同じ。

社会負担しなくちゃならないんよ。

2023-06-07

anond:20230606154326

この一文に真理が凝縮されている気がする。

これら全部捨てて子供産んで、20年子育てするかっていわれると多分無理かな。

子供を産み育てるということは、女性にとっては現在(および近い将来)自分享受するものを全部捨てることであるということ。

今の社会環境からすると、実際この認識は相当に正しいと思う。

から少子化対策は、子どもを産み育てることが犠牲にするものがない(極力少なくする)ようにすることが肝要でしょう。

あと、大前提として、近代民主社会なのであれば、個人自由は最も尊重すべきものです。

個人自由に振る舞った結果として、より多くの子どもを産み育てる選択がなされるように社会の仕組みを整えることが少子化対策です。

子どもを産まない選択をした人を、少子化という社会問題の観点から批判している者が少なくないが、それらは全体主義者か愚かな田吾作ですね。

2023-05-28

anond:20230528101240

いや全然分かってなくて、

男 → 女

女 → 男

と入れ替えろって意味ね。

社会環境と欲の強さ、文化まで一切を入れ替えてみろつってる。

2023-03-29

anond:20230329072339

セブンナイツのうちのひとりは、colaboを支える会に便乗して自著の宣伝をしたいというスタンスだよね。

自分意見表明だけできれば満足で、めんどうな仕事はしたくないように見える。

 

アマゾンに9冊あるよ、おまえら、興味があったら買ってあげて。

 

「 脱セクシュアル・ハラスメント宣言 法制度と社会環境を変えるために 」
「 性と法律 変わったこと、変えたいこと 」
女性への暴力防止・法整備のための国連ハンドブック 政府議員市民団体女性たち・男性たちに 女性への暴力根絶に向けて、わたしたちの力を合わせよう!」
比較判例ジェンダー法」
キャンパスセクハラ対策 調査紛争処理編 急増する処分裁判教育経営責任 法的対処を踏まえた運用進化”と危機管理高等教育ハンドブック)」
性差別暴力 性の法律学 続 補訂 (有斐閣選書)(有斐閣選書)」
人権を考える本 人が人らしく生きるために 4 女性戦争人権
買春売春と性の教育 (Human Sexualityトークトーク)」
「性の法律学 (有斐閣選書)(有斐閣選書)」

2023-02-24

anond:20230224030951

https://anond.hatelabo.jp/20230223103546増田が夫側じゃん

んで推定50代男性としては子育てをかなりやっている(だから大変だったし子どもは作らない方がいいという結論に至ってる)

今より遥かに子育てなんか嫁丸投げで当たり前という社会環境だった世代なのに子育てちゃんと行ったようなこの増田

親が近くにいたからといって親に丸投げでOK介護もしねーよ、なんてなるとは思えん

2023-02-03

働きだして10年程度経つけどニートへの印象が変わった

昔はニートを「社会リソースを食いつぶす体たらくゴミ」っていう印象だったが、働いていくうちに印象が変わってきた。

元々労働意欲薄い現在進行系ニートでも多くは最低1度は労働経験経てる奴が多い。

彼らは労働意欲が弱い故に出勤するだけで糞みたいな最悪な気分で朝を迎え更に労働意欲が弱くなり、労働意欲が弱い故に仕事に打ち込む意欲もなく更に労働意欲が弱くなり、労働意欲が薄い故に仕事も覚えられず職場で怒られ更に労働意欲が弱くなり、労働意欲が弱い故に職場で嫌なことがあると何もかも嫌になり、ストレスがある一定ラインを超えたとある退勤時に辞める決意をするんだろう。

そりゃ、やりたい仕事につけてる人のほうが少ないだろうし、皆が皆やりたい仕事出来てるわけじゃないし、何かしら得意不得意や不満やストレス抱えながら仕事してる人のほうが多いわけじゃん。だからしんどいのは皆同じだって昔の俺だったら言ってたよ。でもさ、やっぱり仕事を続ける理由とか目的とかモチベーションが明確にないまま仕事すんのはつれえし、それにストレス閾値なんて人それぞれだからさ、そりゃニートになる奴ってどれだけ労働環境が整ったところで一定数出てくるよなって思った。

派遣とかやってるとCICブラックリスト入りしてる絵に描いたようなクズってのは1割も居なくて、俺の観測範囲だけど大人しい感じの人が多いのよ。働くのはしんどいし金に余裕もないけど実家ぐらしで週3で糊口をしのいでます。みたいなね。だから無駄遣いとかもしないし、酒もタバコギャンブルも無縁で家でゲームしてます。金あんま使わないです。金ないんで飯は一日一食ですけど死なないんでまあなんとかなってます。みたいな人が割といるわけ。

こういう人が社会環境ボロボロにされた末路がニートになったパターンって多いんじゃないかな。って思うようになった。

俺はこういう人たちに叱咤激励したり激怒する気がどうしてもわかん。枯渇してしまった彼らにどんな言葉を投げかれば励みになるのかも分からないし、環境が違えば俺もそうなってた可能性が高い。というか、彼らは未来の俺かもしれない。なんて自分憶測だけでニートに同情的になってるのは相当疲れてるのかもしれん。寝よう。

2023-01-14

またギブ・ミー・チョコレートの季節がやってくる

いまだに昭和風習が残る社会環境で生きていると仕事関係チョコを貰うことが多い。

もらいっぱなしでもいい場合もあると思うのだが私はこまめにホワイトデーにお返しをしてきた。

でも、もう最近ではさすがにすっかりと面倒くさくなってきているので、バレンタインには、私もお菓子を用意しておいてもらった相手にはその場で返すことにした。

なんだったらチョコを貰ってなくてもこちから渡すくらいだ。

これがわりと最適解のような気がしている。

2023-01-08

総合スペックの男女差ってなんだろう。

生理現象が知能に影響を与えるという仮説を述べている人がおられたので。。

かに男性生理もないし、更年期障害もないからお得感はある。

ただ、生理の影響含め、広く健康状態には個人差があるところ、生理限定せず、QOLを落とす要素、つまりまり人の集団で発生する病気の要因や分布など疾病に罹患する傾向をみたほうが総合スペックという仰々しい言い方にかなっている気がした。

また「経験を積む時間を失っている」という指標を設定してもいるようなので、その時間の線引きについても、人生のあぶらの乗ったいい時期だけを想像していいとこどりするのではなく、まさに人生全体で判断したほうがいいんじゃないかな。

ますトータルの時間でいうと

平均余命の男女差はよく知られている話で、男性が81.47歳、女性が87.57歳なのだそうだ。イエーイ、女性の勝ちだぜ!と。。

しかし、ちょろっとググったところによると、認知症の有病率としては、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%女性の84%が認知症であることが明らかにされているのだそうだ。高齢になれば、女性男性に知能面でやっぱり。。。という結果になるのか。

老眼検索すると、女性老眼の進行は男性より3〜6歳遅いという情報がヒット。


言葉の発達は女子のほうが早いという話もある。そうするとスタート地点では女性が大きくリードか。。老眼も遅めだから幾分か男性より経験時間ゲット。

また、確か、がんの罹患率も男女差があったことを思い出す。

ググってみると、79歳まででは男性のがんに罹患する確率は39.6%であり、女性の27.5%とくらべると約1.4倍男性のほうががんになりやすいという情報がみつかる。

などなど。

男女差、面白い


しかし、これって勝ったり負けたり、という話なのか??

そしてさらに、総合スペックを期間で分割すると、乳幼児期のスペック学童期のスペック青年期、壮年期のスペックというのも考えうる。

しかしながら、こうして比べてみると、生物学的な個体特性だけで勝っただの負けただのいうこと自体が空しい。

その虚しさをうまく言語化することはできないが、社会環境要因を度外視してQOL評価できないことすぐに思い出して当たる。近年の医学部入試男子受験生下駄をはかせて問題となったニュースがあったけれども、女性が抱えているハンデというのは男性社会のなかで仕組まれものだったりもする。

うまくいえないが感覚的なものとして共有することはできるように思う。




男女問わず人間スペックの足りない状態から出生し、やがて衰えていくし、劣ってゆく。

そのようなトータルなプロセスのなかで、その時々の瞬間には生物として能力てきに勝ち負けになるのかもしれないが、トータルに、それこそ総合的にみると、

それは誰かに支えられて生きてきて、誰から学んで成長し、そして誰かに迷惑かけながら死んでゆく社会的な存在であることを忘れたことにならないか総合スペックってそういうことじゃねーんだよ、と言われれば認識の違いでそれまでなんだけど。

それを誰か、別の属性比較しなくてもいいのでは。


総合スペックという言葉は、容易に生産性という言葉連想されやすいし、生産性というと、かつてのドイツのT4計画がらみでLife is Beautifulのなかで奥様連中が語っていた社会効率まで思い出す。

そうすると優生学の優の字まで脳裏をかすめるが、そこまでぶっ飛んで飛躍しなくても、少なくとも

個体として勝ったり負けたりと考えなくてもいい社会であってほしいと思う。

ちなみに2021年警察庁統計によると男性自殺者数は、女性の約2倍となっ ているのだそうだ。

2022-10-29

anond:20221028124834

飼い主が捕まったら動物死ぬ環境を作る社会に罪がある。

猫を室内飼い(監禁虐待)しているなら飼い主が外で死亡した場合、猫の生存率は著しく低下する。

猫は24時間自由に出入りさせろ。

猫に給餌する善意活動常識となる社会環境では独身の飼い主が不慮の死を遂げても猫は死なない。

2022-10-02

山上にとっての正解の選択肢

じゃあ聞くけどさ、山上はどうすれば良かったの?

もし貴方山上だったとしたら。

どんな選択肢を取れば人として正解だったの?

与えられた家庭環境・置かれた社会環境の中でのベストチョイスって何よ。

自由意志可能選択肢のうち、最高のものを一つ思い浮かべてみて。

それを実際に彼がした行為と、比べてみてくださいよ。

2022-09-25

宗教するなら子を生むな理論

親が宗教に骨まで浸かってると、子どもはどうしても影響を受ける。

宗教二世は——同じく入信するかはともかく——否応なく思想の歪曲を行われる。

性的消費問題未成年性的同意問題で散々議論になったトピックを思い出してくれ。

子ども判断力は、未熟だ。

信者の親を持ち、その影響に身近で晒され続けるのは危険だ。

子どもは、宗教とは無関係自然にすくすく育った場合とは似ても似つかぬ精神に育ち上がってしまう。

日本には「信教の自由」がある。親の強い精神的抑圧は、子ども宗教を選ぶ自由実質的侵害している。だから大人宗教を持ち続けるならば子どもは生んではいけない。——…これが『宗教するなら子を生むな理論である

しかしまさしく、サンタクロースおみくじなど、微細なレベルでは一般的宗教刷り込みは広く行われている。大人になっても正月になんとなく賽銭を鳴らし、おみくじを引いている人も多いだろう。

親が子ども野球を進めたり、将棋を教えたり、もっと視野を広げるとエンジニアとしての働く背中を見せるだけで子ども理系に進ませる強い効果が出てしまう。なら、娘にフェミニズムを教えるのは? SDGsを教えるのは? テレビニュースで小さい子どもが「戦争はやってはいけないと思います」と悲しそうにしゃべっているのに違和感を持ったことはないか人生経験の浅いきみたちが戦争の重みの何を知っているというのか。何のことはない。彼らの実態は、周りの大人社会環境クラスメイト同調圧力に強く影響された、『洗脳された』に過ぎないのさ。

2022-09-24

anond:20220924174704

弱者男性結婚できない」:差別

事実上結婚できないなら、法律的制限があろうがなかろうが権利がないと言える。

さて、増田仮定によると社会環境差別だが個人判断差別じゃない。

弱者男性を取り巻く社会を半分に分ける。両方が社会環境なのでどちらも差別

さら社会を半分に分ける…繰り返していくと1人の女性に行き着く。

彼女は最小の社会環境なので差別しか個人判断なので差別じゃない。矛盾である

ゆえに仮定に誤りがある。

実際には社会環境個人判断の集積だ。

女性下方婚しない」「女性下方婚しない」「女性下方婚しない」「女性下方婚しない」…

差別的傾向とぼやかしているが、差別はまさしく個人価値観の中にこそ存在する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん