「勤務形態」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勤務形態とは

2021-06-07

「男の育児参加」より「男の育児休暇」を求めるべき

今日育児に参加しない夫への怨嗟の声に溢れるインターネットだが

正直言って育児参加しない男をいくら叩いても何も解決しない

家事育児負担の男女格差を解消したければシンプルに「男の育児休暇」を当たり前に、もっと言えば子持ち男性勤務形態を現状の子持ち女性と同等にすることを求めればいい

(一応断っておくと、ここで言う「育児休暇」ってのは「女性並みの期間の育児休暇」のことだからな)

子供まれたら男も育児休暇

これを徹底していくだけでかなりの男女格差が解消される

ぶっちゃけ女性活躍」とか言って

女性の向けに制度職場環境を整えたところで大して変わらないんだよ

既に女性は充分に育児してんだから

どう考えても男を家庭参加させるバッファの方が大きい



男性育休が当たり前になっても家でゴロゴロしてるだけで負担しかならない、いわゆる「長男夫」が増えるだけなんじゃない?なんて不安を持つ方もいるかもしれない

初期の頃はそういうこともあるかもしれないが、時間解決する

何故なら「男に育児休暇がない」ということは、男にとって最大の「育児しない言い訳」だから


男の育児休暇が当たり前になれば、夜間のオムツ替えをどちらがしてもいい

何故ならいつも通り朝起きて出勤する必要がないんだし、職場じゃないので昼寝することも可能かもしれない(二人で育児してるならなおさらだ

「土日くらい育児手伝ってよ」VS「土日くらい休ませてよ」みたいな不毛な争いもなくなる

土日「くらい」という概念がなくなるのだから

いずれにせよ「夫が家事育児しない問題」は「男が育休とれない問題」より優先されることではない





さら男性育児休暇には個々の子持ち夫婦へのメリットだけではない

社会的な男女格差解消にも繋がる

今まで男性子供が生まれようが会社の都合で転勤残業させたい放題の都合のいい労働力だったので、どうしても採用出世男性が優先されがちだった

でも男も子供が生まれりゃ1年休むし、子供発熱でもしようもんなら遅刻早退欠勤当たり前、転勤も拒否する存在になれば

「そんなら男女関係なく能力のある奴を採用出世させればいいよね」

ってなるわけだ

現状の「チッ!ホント子供できたらいなくなる女なんて雇いたくねーし出世させたくないけど世間がウルセーからしゃーねな」みたいな偽物の格差解消じゃなくて

真の男女格差解消が実現するのだ



女性にとってこんなにもメリットがある男の育児休暇だが、残念ながら育児に非協力的な夫に対する非難言葉に比べるとまだまだ声が小さい

こういうのは一般人の男が主張してもなんの効果もない

男たちがいくら声を上げたところで「ポリコレランキング」が低いので相手にされないし、影響力のある権力を持った男は既に育児休暇を必要としない層だ

直接会社に訴えたところで「育児休暇?いいよ好きにとれば(でもその後の人事は保証しないよ)」となるのが現実

こないだ成立した育児休暇に関する改正だって

「働きながら細切れに休みをとりやすくする」ようなもので、女性並の育児休暇を取れるようになるには程遠い

男として非常に残念なことだが、世論を動かすのは女性が動かなくてはいけない

今まで男性の屍がいくら積み上がっても変わらなかったのに、若い女性が一人死んだら働き方改革ネット誹謗中傷問題に対して急激に世論が、国が動いたのはみんなの実感としてもあるだろう

保育園落ちた日本死ね」が国会で取り上げられたのも女性目線の投稿が多くの女性共感を得たからこそだろう

別に女性たちに男の育児休暇を求めてデモ行進してほしいと言ってるわけじゃない

シンプルに「夫への愚痴を男の育児休暇がとれない社会への愚痴」に変えるだけでいい

本来こういう男女格差って男女間の家事負担率だけじゃなく、(育休産休を加味した)労働時間の差、家計負担率を踏まえた議論をしないといけないはずなんだけど、(肝心な大手女性向けメディアでは特に)「日本の男は育児に非協力的でけしからん」で止まってることが多い

断言してもいいけど各種SNSリアルの会話での「夫への愚痴」と「男が育児休暇とれない社会への愚痴」の比率が逆転するだけで今より劇的に社会前進する


何故かこういう話をすると

普段昭和倫理観セクハラ男が跳梁跋扈する環境から女性の苦しさを訴えてるブクマカたちが

突然令和最新版価値観アップデートされた福利厚生充実した環境から「男でも育児休暇普通にとれた。お前の環境が悪い、努力がたりない」とかいい出すんだが

現実的には一部上場企業レベルでも

子供が産まれ男性社員有給を数日消化させただけで「弊社の男性育休取得率は100%です」

とか言っちゃってる状況だ

インターネットでは女性にとって地獄のような国だと言われている日本だが

自治体にもよるが)実際に子育てしてる人は「あれ?意外と支援多いな」と感じたんじゃないだろうか

じゃあなぜ日本母親たちはこんなに苦しいのか

その原因は日本社会の異常な「子持ち男性冷遇」だ

女性社会進出以上に男性の家庭進出への壁は厚くハードルが高い

その壁の厚さ、ハードルの高さが間接的に女性の生きづらさに繋がってるのだ

女性にとってメリットだらけの「男の育児休暇」こそ女性が最優先で求めるべきもの

真の女性活躍のため、夫への恨み言を、男へ育児休暇を与えない社会企業への恨み言に変えるときなのだ

2021-04-26

anond:20210424105156

男/女でも遂行能力でいったら変わんなくね?

勤務形態だけじゃない?

2021-04-08

ありがとうリングフィット

長いチラ裏記事です。

今年に入って、わたし生活に大きな変化が起きた。タイトルからお察しだけど、リングフィットを始めたことだ。

これがわたしにとってはものすごい大きな変化だった。

元々出不精なわたしはオタ活するか友達に誘われるかでもしないとなかなか外出しないタイプで、コロナ禍に入ってからコロナになったら洒落にならない職種のために本当に職場の往復で以外は外出しなくなった。

初めはそれでも構わないって思ってたけど、夜勤が始まってからは疲れが酷いし、階段は疲れるから徹底して避けるようになったし、それでも仕事ストレスは溜まるから仕事の後の糖分摂取量は上がる一方。

そんな生活が続けば当然、丸くなってきた。主に、顔周りが。

やばいやばいやばいやばいわたしはまだ若いから大丈夫!そんなことを思っていたけど、いい加減にそうも言ってられなくなってきた。

そう思ってランニングを始めてみるも、勤務形態が不規則故になかなか安定しない。わたし性格上、夜勤の後とかはやる気が出ないし、それで途絶えるとやる気がなくなってしまう。その上、休みの日は家から出たくない。結果、三日坊主で終わるのを何回か繰り返した。

そんな中でTwitterフォロワーにしつこく勧められていたリングフィットが気になった。ただ、わたしは昔、wii fitというフィットネス系のゲームをやっていた過去があり、そこそこやったけど真面目に運動してたのは最初の1ヶ月ぐらいだった。だからずっと尻込みしていたけれど、どうしても欲しい!となる瞬間がやってきた。

というのも、ある日リングフィットを始めてめちゃくちゃ痩せた人のツイートを目にしたのだ。恥ずかしながら、わたしはバズりツイートに流されやす人種である

そんなこんなで、年始にとうとう手を出してみたリングフィット。いざ始めてみたら、めちゃくちゃ楽しい。超楽しい

もう、始めた頃の楽しさは異常だった。わたしは出不精なだけではなく、昔から極度の運動音痴で、運動部に入ったはいもの部活内で圧倒的クソ雑魚プレイヤーだった。それが理由運動はめちゃくちゃ嫌いだったんだけど、リングフィット楽しい。疲れるし動かされるけど、しっかりゲームから楽しい

次の日は酷い筋肉痛になったけど、それさえもなんだか気持ちよかった。わたし筋肉痛になるなんて、何年ぶりだろう。今思えば、かなりアドレナリンが出てたんだろうなって思う。

それからわたしリングフィット脳となり、仕事中も「これを頑張ったら家でリングフィットができる!」という気持ちで頑張り、帰りにはリングフィットのことばかり考えていた。帰って手洗いを済ませた後、すぐにリングフィットを始めるぐらいにはリングフィット脳だった。

初めはしんど過ぎないスキルを中心にやっていたが、少しずつ強いスキルを求めて難しいスキルを使うようになっていった。それ自体は初めはきつかったけど、日に日にそれさえも楽しくなってきた。

変化に気づいたのは始めて丸一ヶ月経ったぐらいの頃。ふと、仕事帰りに気づいた。最近わたし仕事の行き来で進んで階段を登ってる……?しかも、夜勤帰りがそこまでしんどくなくなってる……?

から見たら小さな変化かもしれないけど、これが驚くほど嬉しかった。なんせ、階段を登りたくない、登ると息切れを起こしてたわたしが、普通に階段を登るようになっていたのだから!その上、階段を登ってもあまり疲れてない!

体力が上がってると気づいたのは本当に嬉しいことで、そういえば仕事も少し楽になった気がするなって気づいた。QOLがかなり上がってる。

そして、次に気付いた変化は腕の筋肉がついてることだった。ふと、鏡の前で力を入れてみると、力瘤ができている!あんなにもちもちしてたわたしの腕が!なんなら、細くなってる……?

見た目の変化というものものすごく気持ちが上がるらしく、もうわたしは気分が高揚しきった。気付けば筋肉の為にプロテインに手を出し、睡眠時間も前より気にするようになったぐらいに。

そうすると、栄養も良くなって生活習慣も整ったからか、仕事中の倦怠感や眠気がかなり減った。ああ、めちゃくちゃ生きてるのが楽しくなってくる。そして、低かった自己肯定感も上がりに上がった。だってあんなに運動不足だったわたしがこんなに続いてるんだから。えらい!すごい!

そうすると更に楽しくなり、運動スキルは鍛えたい部位に合わせてハードものも増えてきて、そうすると更に自分身体が強くなってくる。

そして身体が強くなったからか心にも余裕が芽生えてきて、仕事が始まってから全然できなくなっていた創作活動が少しずつできるようになってきた。これは本当に嬉しい変化だった。

こうして、リングフィットを始めて3ヶ月ちょっと。全部がリングフィットのおかげというわけではないかもしれないけど、リングフィットを始めてから毎日が楽しくなったのは事実だと思う。

ありがとう、任○堂。ありがとうリングフィット

今日運動後にザ○スのプロテインを飲み干し、満足感を覚えた。でも、まだ体重脂肪はそこまで減ってないので、もう少し筋肉がついたらフィットネスボクシングの方も手を出したい。

これからも頑張ろう。

2021-02-26

労働日数を 月15日以下とする 労働基準法 改正法案 可決

生産性が維持できているのならば、日数に応じて給与を減らすことは禁止企業が一人当たりの生産性管理する、実力主義的な給与体系が一般化する。

副業禁止する社則の禁止。異業種など情報流出懸念する場合規制は認められるが、増えた余暇をどのように活用するかは従業員意思によって決定される。

マンパワーによって成立する業種においては、不足する労働力を補うため、雇用が大幅に増える。

勤務形態煩雑化が懸念されるも、デジタルシフトが一気に進み、中小企業生産性向上。

 

おれのかんがえた、さいきょーの改正案

2021-02-09

客先で生かされるエンジニアになる人へ

SES客先常駐など派遣と言っても契約の違いで色々あるが、そう言った雇用形態業界に行く人へ知って欲しい事

1.基本スーツである

2.エンジニアは客の奴隷である

3.奴隷であるからから言われたことに異論を唱えてはいけない。

4.現場ルールに従え、自分の頭で判断するな。

5.労働時間・休暇等は全て客が決める事である

6.同僚はいない、自分以外は全員客と思え。

7.自分より年下でも客であるからため口は厳禁である

8.労働環境正社員より悪いのが当然である

9.手取りは良くて月20万から辞めるまで上がらない思え。

10.面倒くさい仕事、嫌な仕事を請け負うのが仕事

11.使用するPCが共有かつ古い場合が当然である

12.PC問題で打刻が遅れるのは遅刻扱い。

13.暴言日常にある現場も多い。

14.クリエイティブ仕事正社員がやる事である

15.仕事押し付けに合っても笑顔で乗り切るようにすること。

16.有給は取れてもいい顔はされないと思え。

17.エンジニアが別業務をやらされるのは当たり前。

18.コロナの影響でコスト削減・人員削減の嵐がふいている、毎日が繁忙期と思え。

19.ごく細かい事でも現場独自ルール化してる場合がある、初めは聞きまくれ。

20.業務の進め方を自分独自に変えようとするな、ミスった時に責任問題死ぬぞ。

21.派遣会社は客先に合わせて派遣社員に働かせるのが基本、求人勤務形態は当てにならんぞ。

22.エンジニア35歳定年説は嘘!と言っても35歳以上を歓迎する客先は少ない。


駆け出しエンジニアに幸あれ

2020-09-30

友人がマッチングアプリやってたけどたぶん結婚できないと思う

お金は払いたくない、って言ってペ〇ーズやること5年、

マッチングした人は数知れず、メッセージ複数回続いたものだけでも数百人、

実際に会った人は100人以上で年収身長出身大学などがExcelに事細かに記載されていた。

プロフィールは点数化され、レーダーチャートで見ることができる。

今はその中でも最高ランクの人を彼氏にした、とのこと。

でもこの友人の言う最高ランクってマッキンゼーとか東大とか、

医者とか弁護士みたいなのばっかりなんだよね。

見た目や会話もレーダーチャートに入っているので

恐らくそれなりに小奇麗で会話もそつなく盛り上がる力があるのだろう。

でも同性のカンしかないけど、今の彼氏はきっと彼女結婚することはないと思う。

職業柄数か月働いて(その間会えない)1か月休み、みたいな勤務形態だと言っていたが、

これ単純に休み期間の遊び相手の1人でしょどう考えたって。

マッチングアプリで何人かキープしておいて休みになったらお金時間もあるし

会える人とデートしてセックスして、でもまぁ結婚はないよなー、という魂胆が透けて見える。

もちろんただの想像しかないので、もしかしたらすごく誠実な人なのかもしれないけど。

5年間でペ〇ーズやって、ハラスメントしょっちゅうだし、会ってすぐヤラれそうになって逃げたこととか色々あったっぽいし、

この間にできた彼氏、みんな東大卒とか資格持ちみたいなやつばっかだったもんな。

で、適度なところでフラれるか、相手スペックは良いがただのモラハラ野郎だったりで別れてきてるもんな。

でも、マッチングはして、会える以上彼女はきっとこれからExcel追記して、

彼女の中の合格点を取る人と付き合って結婚しようとするのをやめないんだろうな。

2020-08-25

テレワーク、終了したい。

休みに見たら500ブクマ超えててビビった。

反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。

勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。

併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954

上記blog記事ブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。

個人的にはテレワークという言葉和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。

増田スペック地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術

勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といった特別理由がある人だけが使っていた制度だった。

新型コロナの影響で今年の3月から全面的リモートワークに全面移行。

以下は私が半年リモートワークをやった雑感である

メリット

通勤時間がかからない。朝ぎりぎりまで寝ていても平気。

・隙間時間家事ができる。洗濯機炊飯器のセットとかちょっとしたことが進む。

自炊の頻度が上がったので食費が下がった。

通販の受け取りに苦労しない。

気分転換音楽かけても周囲に気兼ねがない。

・昼休みに昼寝ができる

・外見を構わなくてもよい。

・就寝前や休日に短時間仕事メールや問い合わせを確認できるので効率が上がる部分がある。(本来は勤務時間である10分程度の作業で翌日楽になるので個人的にはあり)

デメリット

通勤時間が無くなるのは一面ではメリットであるが、逆に読書等の通勤時間の合間でやってた習慣がなくなった

通勤ついでにターミナル駅によって買い物できなくなった。よほどマニアックなモノでない限り、通販で届くのを待つよりも、仕事の帰りに買う方が早い。

・外見を構わなくてもよいので、逆に自堕落になる。気が付けば髭もじゃでパンツランニングシャツ仕事していた。

コロナ限定?であろうデメリット

運動不足がひどい。体感的に分かるくらい体力が落ちて半年体重が5kg増えた。

(追記)

運動の件は、コロナ前はときどき区民体育館かに行っていた。ここ半年ジムコロナクラスタ発生がニュースになってるので利用しずらい感がある。

緊急事態宣言時のステイホームで引きこもっていたらそのまま外出する習慣が消滅した感じ。

近所散歩すればいいのかもだけど、昼間は暑いし、夜は仕事が長時間化してるから時間取れていない。うまく工夫したいとは思っている。

・人と会わないストレス。つまらないうわさ話をする奴と距離を取れたのはメリットだったが、仲の良い同僚と世間話をすることができなくなったデメリットの方が大きいと感じる。

(追記)

大きな不満点を書き忘れていた。リモートワーク前提の勤務形態になったので、有給が取りにくくなった。

世間的にも不要不急の外出は避けろ的な流れが続いているし、社内でも有給とる人が激減したので非常に困っている。

もちろんコロナ禍の今だけの現象だろうが。

リモートワーク開始直後は分からなかった影響

仕事の習慣が変わった。業務報告が以前は対面のミーティング週報ベースが多かったが、勤務の確証を兼ねた日報ベースになった。以前なら2,3日かけてもよかったものでも、1日以内に何かしらの成果物を出さないと気まずい雰囲気になっている。

・全員在宅でいつでも連絡取れる前提になってしまったので、深夜帯に平気で連絡をしてくる奴が多い。

上記2点が原因で勤務時間の長時間化が起きた。

・一日中同じ部屋で代り映え無いので、時間感覚が徐々に無くなってくる。

・以前からTeamsを導入していたが、席が近くの人は直接声掛けしていたのでチャットの連絡頻度が上がったが、想像以上にストレス。ある人の問い合わせに対する回答を打っているときに第3者が別の問い合わせで割り込んできたりとか。

・今年入社新卒社員教育の難しさ。そもそも不慣れな人は問題点言語化できなかったり、適切な用語使用して説明したりできないので毎回画面共有しながら通話するのだが手間がすごい。

・一日中部屋にいるので、リモートワークが長期化してくると曜日感覚がなくなってきた。

マンション通信回線を共用しているので、住民帰宅して動画ネット配信を見だすであろう夕方以降の速度低下。自宅でネットサーフィンする程度だと気づかなかったが社内のワークステーションリモートアクセスして操作するとタイムラグイラつく。引っ越さない限り改善は無理。

オフィスの空調等の恩恵が意外に大きい。窓のそばの部屋で仕事しているので、夏に向かうにつれて日中日差しが気になってきた。これまで自宅でPCを使うのは夜が多く、休日はよく出かけていたので気づかなかった。

上記と合わせて照明の影響。机 / 椅子は元からそこそこお金をかけていたので長時間仕事しても腰や肩は平気だが、照明は気にしていなかったので目の疲れがデカい。

コミュニケーション不足解消でZOOM飲み会やってみたがあれはくそだな。居酒屋テーブル席分(4人)以上での会話が成り立たないし、普通飲み会であった店移動や電車時間といった抜けるタイミングが作りにくい。

何より同じ料理を食べるという体験がやれない。会社・友人等で1回やったらみんな似たような感想だったのか、2度とやらなくなった。

結論

というわけで、最初の1、2週間はデメリットが目立たず、長期化するにつれてストレスがたまったという点は元のblog主と同じ。

いろいろデメリットが目立つようになってきたので、モチベーションが徐々に低下していって、夏休みが明けた今週から業務の合間に増田を見る程度には堕落してしまってる。このままだとサボり魔になりそうで危ない自覚がある。

とはいえメリット体験しているので、個人的にはコロナ収束したら全面的に出社するよりも週に1, 2度程度リモートワークできるのが効率良いんじゃないかなと思っている。

また、地方出身なので休暇の延長として地元滞在を伸ばしてリモート仕事できることが認められると嬉しい。

以上、私的リモートワーク経験談でした。

ブコメ反応へのお返事

仕事始める前にいつものサボり増田見たらえらくたくさんブコメついててビビった。

リモートワークの改善点できるポイントが寄せられていたが、ぶっちゃけ私の場合は引っ越すしかないと思ってる。

とはいえリモートワークが解除された時の利便性引っ越し費用+オフィス家具の購入費用等のコスト面を秤にかけると踏ん切りがつかない。

最低でも下記のポイントは抑えたいが、都心からそれなりに離れた場所でも固定費上がりそうだしな…

・高速な通信回線を確保できる築浅の物件(今のマンションは共用回線VDSLで分配)

仕事生活空間を分けられる2部屋以上の間取り。部屋数増えれば運動器具の置き場やSwitchフィットネスゲームやるスペース確保できそう。

・照明は備え付けだったので自分でつけるタイプ物件

散歩できそうな公園が近場にある。

その他、チャットの頻度については社内文化しか言いようがない。

割と急ぎの案件が夜中に飛んでくるからガン無視決めるわけにもいかないので困っている。

自分ルール決めれる管理職ポジションだったら良いんだけどね。

単純な内容や急ぎじゃないことはメールにして欲しいというのはぶっちゃけあるが、これも相手が次第だからすぐには変わらないわけで難しいよね。

2020-08-21

上司全然帰らなくて草

たすけてください。直属の上司が、体調が悪いのに全然帰ってくれませんでした。(知恵袋の書き出しみたいだな)

上司は2日前には38℃弱の熱が出ていて、今日にはのどの痛み、リンパの腫れを訴えていました。そのうえ喘息もちなので、それはもうコンコンコンコンコンコンコン咳き込むし、たぶん痰も吐いてました。

8月上旬アデノウイルスによるプール熱だかを発症していて、のど痛もリンパもそれによるものだとごまかし、全然帰ろうとしません。

かにあなたは独り身だし友達もいなさそうだし、自分のせいで命の危険さらして困るような相手はいいかもしれないけど、こちらには家族もいるし、友達もいる。そう、あなたと違って。

しかも私は今日、いつも楽しみにしている大事友達との定例のごはんカラオケの日だったのに。中途半端なことをするのでそれも一度断らざるを得なくなりました。早く受診して早く陰性だとわかれば、こんな思いしなくても済んだのに。これで私が働く意欲なくしたらどうすんの?あんたが代わりに私の仕事できんの???

ちょっと口が悪くなってしまいました。が、そうも言いたくなるくらい彼はきちんと病院受診することを拒みました。午前10時頃から説得して、結局帰ったのは14時頃です。

職場の数名と顔を合わせてとる昼食も、今日はひっそりと上司だけをいつもの部屋に残し、あとはみんな別室で。それだけ避けられていながら、何故すぐ帰らなかったのか???(本当は昼食前に帰ってほしかった)

第一最近では毎日検温を義務付けられていて、熱があることも知りながら何故出勤していた???

私はその上司デスクが隣同士です。職場の誰よりも近い位置にいます上司そもそも部下から尊敬されるようなタイプではありませんが、もし自分コロナ陽性者だったとしたらほぼ常に隣にいる私が危ない、と思ってくれていたなら。早々に帰って病院にかかってくれたのではないか

それが本当に悲しい。そしてやっぱりこの人は自分のことしか考えていないし、尊敬に値しないと思った。私も他人にとやかく言えるほど仕事もしないし出来た人間ではないけど、せめてそういう誠意というか姿勢を見せてくれたならなあ。

そのひとつ上の上長上長で、私やほかの職員の説得もきかないから頼ったのに。上長だってまだ若い奥さんと小さなお子さんがいるのに。結局ちゃんPCR受けろと強くは言わず挙句「あの話の流れだと受けないかもしれないね~」って、は?????

しかも、次の日曜日には職場の有志によるボランティア活動が控えていますが、そこには地域のひとも来るわけです。このままうやむやにしてそこで感染が広がったらどうするつもりなんでしょうか。だったら熱中症心配ですし早々に延期にしたらどうでしょうか。いやそもそも早く帰って早くPCR受けて結果だしてくれてたらこんな悩む必要もないんだってば。

上司ミスを平気で部下になすりつけるようなひとです。自分感染源だったとしても、うつされて体調を崩した私が最初の陽性者になったなら、きっと全責任を私に負わせるでしょう。そうなると下手したら全国ニュースものです。そういう業界なので。

まあ、これを機にやめてやってもいいけど。

先輩が私を心配してくれて、マスク二重にしたほうがいいよとマスクをくれました。コロナじゃないにしても、アデノの感染力は高いからと。その先輩は「心配なので」「悪くならないうちに」「今日やらなければいけないことは私がやるので」と、早く帰るよう促しまくり、しかブラウザを開かせて「このページを見てください」と地元コロナ症例を読ませてめちゃくちゃ脅かしていました。私も恐ろしくなるくらいにwなのに全然帰らない。

その後出勤してきた後輩(勤務形態がちがう)も「具合悪いって聞きましたが帰れます?」と退勤を促してくれましたがそれでも帰らず。普段職員がみんなでいるところで平気で昼飯を食い、別室で来客を対応し、上長とひとしきり話した後ようやく帰ることになり、その帰り際に「ちゃんと結果を連絡してくださいね」とくぎまで刺してくれました。よくもまあ2周りも違う若い子にこんなこと言わせる上司だこと…

結果、日常的にさみしい彼は「なんか心配してくれてありがとう…///」みたいな感じでこちらの意図なんて全然汲んでくれませんでしたとさ。

別に彼のことは人間として好きでもないし、上司としても特段いいなとも思わないというのが大前提ですが。

例えば、今日中にやらなければならない仕事があったとしても、職場人間特に私)の命に関わるかもしれないことを差し置いて、それ以上に大切なことってあるんだろうか。私は役職ではないけど、個人情報を取り扱う立場にはある。彼の仕事を代わりにできなくもない立場にいる。なんなら、上長だって午前の出張を終えて帰ってきて午後はずっといる。何故そこに頼らないのか。普段常識はずれな頼みごとをしてくるくせに、何故こういうときに「じゃあ帰るからこれやっておいてくれる?」と言えないのか。

それって、シンプルに、私や、ほかの職員に対して信頼がないってこと。

そして、職場人間特に私)の命を危険さらし続けているのだから私たちの命なんてどうでもいいって思っているということ。

コロナや、それだけじゃなく誰かにうつ可能性のある感染症にかかることは、決して悪いことではないとわかっています。たとえ隠れて県外へ行ったりキャバクラに行ったりしてそこでうつされたとしても、それに関して文句は言うまい。(私も県外には行ったから。)

だけど、そこから先。体調が悪いことをわかっていながら対応しないのは、あなた自身はそれでいいかもしれないけど、あなたの隣にいる私、私の家族、私の友達家族職場友達家族友達職場友達友達友達友達職場職場に来たお客さん。…――引いてはそうやって、私と関係は遠くても、私にも顔が浮かぶような相手にまで、迷惑がかかる可能性がある。

そういう想像力のない、もしくは想像していてもどうでもいいと思う、世間の目ばかりを気にして、内側のことはまったくの蔑ろにする上司

たすけてください。私はこんなひとの下でもう働きたくありません。

2020-07-14

在宅勤務しんどい派の弱音

2月から任意での在宅勤務開始、3月から原則出社禁止になった。
業種的には在宅勤務で基本的問題なし。
少なくとも向こう2ヶ月はこの勤務形態でいくことが決定済み、仮に収束したとしてもずっとこのままかも。

でも俺は在宅勤務がしんどい
なぜかって、俺は仕事なんてしたくないけど、生活のためにしょうがなく働いているから。
仕方なく仕事をするには、スーツを着て、会社に行ってという、サラリーマン役を演じる舞台必要から

ワーク・ライフバランスなんて言葉があるが、在宅勤務はライフウィズ・ワークだ。
生活仕事は切り離しておきたいのに。

一人暮らし孤独な思いをしながら在宅勤務をしている奴らも大変だろう。
でも、物置という名の仮設仕事部屋を出ると、妻と子供遊んだり、昼寝したりしてるのが嫌でも目に入る俺もしんどい

もしコロナ収束して、でも会社が在宅勤務の継続を認めた場合に、それでも会社に行く俺を妻はどう思うだろうか。
家族を煙たがるダメ親父に見えやしないだろうか。

在宅勤務が終わった後もしんどい

2020-07-03

コロナ対応労金対象から除外された調剤薬局

東京で三桁代の感染者が発生して、まだ感染状況は長引きそうで、医療機関医療従事者にはまだまだ踏ん張り所な状況です。

そんな中、新型コロナウイルス感染対応従業者労金というのが支給されるように決まりました。

支給金額は実際にコロナ患者対応をした医療機関勤務者には20万円で、コロナ患者受け入れをしなかった医療機関勤務者や介護事業所勤務者には5万円払われるそうです。対象は幅広く、条件さえ満たせば勤務形態資格の有無などにかからわず支払われるそうです。

厚生省も「緊急事態宣言下で10日以上勤務した全ての医療従事者に慰労金を支払いますので申請をお願いします」と謳っています

しかし、そのように謳っておきながら、保険調剤薬局は除外されました。

調剤薬局医療従事者ではないのでしょうか?

緊急事態宣言下も、毎日通常営業発熱患者コロナ疑いと処方せん記載のある患者、0410対応(コロナ下での電話診察などで送られてきたFAX処方せん)など、様々な患者対応こなしてきました。

医院病院によっては、発熱患者コロナ疑い患者の診察を拒否したり接触リスクの低い電話診察対応をした所もあり、そのような所も慰労金対象で、直接患者接触して服薬指導し、コロナ疑いの患者も一切調剤拒否しなかった調剤薬局の慰労金対象外はおかしいと思います

これに対して、調剤薬局感染リスクが低いからと厚生省資料では回答してますが…

労金とは別の「医療機関薬局等における感染拡大防止等の支援」(これは感染防止支援施設拡充への支援)は調剤薬局対象内です。

薬局感染リスクを確かに認めていながら、そこで働く従事者の負担リスクを認めないのは矛盾ではないでしょうか??

毎回ビニールカーテンや飛沫防止シート越しに接する事ができる訳ではありません。車椅子や足の悪い方に投薬する際は、それらはありませんし、在宅訪問調剤する時もそれらはありません。常に感染リスクと隣り合わせです。

患者との接触機会が医師看護師介護師より低い事を理由にするなら、病院事務員や清掃員が対象になっているのは何故?

吸入薬の服薬指導をする際は飛沫を浴びるリスクも高まります

毎日感染リスク不安を抱えながら働いていたのに、この扱いには悲しくなります

医療福祉崩壊ギリギリで防いだのは全ての医療従事者や福祉関係者の頑張りのおかげです。

その方達へ慰労金を払うのは良いことだと思います

しかし、間違いなくその一端を担っていたはずの調剤薬局だけを除外するという政府判断失望と怒りを感じます

線引きも必要だとは思いますが、何故外されたのか?厚労省には納得できる理由説明してもらいたいです。

2020-04-13

anond:20200413131057

人数の問題もそうだけどコンビニ筆頭に街が24時間まらなくなったのに

仕事だけは昼間やって夜は帰りましょうを改めなかったんだよな

交代勤務特殊勤務形態ですっていうのを打ち消す前にコンビニが止まり始めてしまった

2020-03-07

anond:20200305221610

なんとなく分かる

自分は休んだりこそしないものの、仕事場に行くだけで疲れる

大きいのは通勤電車人間関係だろうか

仕事のもの技術だったり取り回しだったりは嫌ではない・むしろ好きだけど、それだけをやる事は今までの勤務形態ではできなかった

在宅勤務でそういう仕事に付随した諸々が削ぎ落とされる感じなのかなと思う

2020-02-22

かるい

派遣先会社が自宅勤務推奨し始めた。

いい会社なので、派遣社員にも配慮してくれて、派遣元勤務形態をどうするか問い合わせてくれたらしい。

で、現在

ガラガラオフィス派遣社員のみチラホラ。

命って軽い。

2020-01-25

anond:20200125163650

しろIT系ではあたりまえだとおもうけどな。

朝9時に出社 朝4時に帰宅時間で再度出社っていうタクシーも真っ青の勤務形態時代やで

2019-11-24

話題の人のあれ。

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/news/2019112411004

特定時間勤務有期雇用教職員(特任准教授)” について。「特定時間勤務有期雇用教職員」は単に上位カテゴリで、その中に特任教授とか特任准教授とか特任研究員とかがある。

時間から非常勤で、特任だから任期つき。寄附講座の所属から寄附講座の設置期間が任期になっているだろう。給料勤務形態(たぶん週何回とか月何回とかなのではないか)によるが、まあ知れた額だ。テニュア准教授だってあれなんだから非常勤ならもっと低い。

ただし最近ちょくちょく話題になる「非常勤講師」とは全く違うので注意。あちらは東京大学ではやっと最近雇用契約になったという扱いだが、こちらは曲がりなりにももともと雇用契約だった。

「特任教授」「特任准教授」を常勤非常勤の別なく用いているのがあまりよくないのと、「特任」が結構かっこよく見える言葉なのがこういう人にとっては都合がいい、という問題あるかな

サーバしょぼいぞ、については、ドメイン見てもらえればわかる通りこれ情報学環サーバなんで。弱小大学院サーバなんてこんなもんじゃないですかね……。

2019-10-31

anond:20191031120903

フリーランスエンジニアです。

Web系。

ニートはどうなんだろうね。ニートになってる原因によるかと。

はなから精神的に働くことができないような人だと無理では?エンジニアに限ったことじゃないけど。

働くっていうか、基本的な連絡をするとか、わからないことは聞くとか、必要な報告はするとか。そういうのできない人だとやっぱ厳しい。

コミュ障にかんしては、面と向かって喋るのが苦手だけど文章ならなんとかなるとか、人が怖くてコミュニケーションが苦手っていうタイプコミュ障なら勤務形態によっては合ってると思う。

SlackDiscord で打ち合わせが完結することもあるし、地方からプロジェクトに参加だとネット上で完結もあるから

頭が悪い人じゃないなら、勤務形態で割とどうにでもなる。

リアルタイムで会話しながら高度な空気読みを要求されるってのはないから。そういうの必ずしも効率のよいプロジェクトコミュニケーション方法ではないし、いくらでも回避方法があるというか。文章外の空気読みなんかより、伝えるべきこと伝えられて相手の言うこと(言外ではなく言葉意味)わかってるかのが大事から文章にしたり時間をおくことでそれをできるなら、陽キャぽいコミュニケーション必須ではない。頭がちゃんといい人ならアスペルガーでも問題無いと思う。(これはネット上でよくレッテル貼りで使われるアスペ意味でなくて、本来アスペルガー的なね)

じゃなくて、あたまが悪くてコミュ障ときいかなと…言葉ちゃんと読めてないとか、必要なことを文章にできないとか、人の話聞かないでずっと自分の言いたいことだけ言ってるとか議題がわかってないとかそういう。

エンジニアに限らずなんでもそうだと思うけど、言われたことだけ作業するという仕事と、ゼロから考える仕事だとまだ違うんで。いやでもあれだな、言われたことだけやる仕事でも普通に言葉理解力がないだとやっぱきついよな。

2019-09-29

リーダーの部下に怒りが収まらず悩んでいる

長いので最初にまとめ

愚痴です。

ざっくりいうと、

という話です。詳しく書きすぎて身バレしそう。

これまでの経緯(長い)

私は、昨年とある小さい企業入社し、入社10ヶ月ほどで管理職となった。入社直後の配属先は5名前後の開発チームで、タイトルの「元リーダーの部下」とはそのときにチームリーダーを務めていた人物である

入社先の会社自体設立から10年程度経過しているが、当初は社長のツテなどで社員を雇っていたようで、開発チームにはいわゆるプログラマとして働く人のみで開発のマネジメント経験のある人はひとりもいなかった。ちょうど数年前から事業ちゃん収益化しようとしているところだったが、これまで社長自身の旗振りによって動かしていた開発チームも、社長多忙となり直接見られないことから一応リーダーとして立っていたようだった。

私は前職ではそれなりの規模の企業で、受託案件プロマネを数年間やっていたこともあり、今の会社面接の際はそのマネジメント経験を非常に買ってもらえた。そういう経緯もあり内定をもらい入社したので、最初はやってる業務内容を教えてもらいながらこちらもチーム運営ヒアリングしたりして状況把握につとめた。初っ端、タスク管理方法について聞いてRedmineを見たところ更新されているチケットほとんどなく、営業チームから要求がたまに書かれるだけのものになっていて「おぁ・・・」となったが、そういうところから運用ルールを決めて周知して回して…と地道に進めてきた。

2〜3ヶ月もすると、開発チームのメンバーとしてマネジメント会議に私が参加するようになり、他部署との依頼や業務調整など、すべて私を通してやってくれるようになった(それまでは、営業部門の人が開発メンバー個別に聞きに行く、という形で情報共有もされていなかった)。

それでも、名目上、チームリーダーとしては彼を立ててはいた。もはや彼のリーダーとしての仕事は進捗確認するためにチームメンバー招集すること(進捗確認自体は私がやっていた)と、全社会議で開発チームの進捗をみんなに報告することだけであったが、私が管理職になったことを機にその仕事も私が引き取り、他のプログラマたちと全く同じ立ち位置になった。

話は変わってチーム全体のことだが、開発チームにはさまざまな勤務形態で働く人がいることと、私の前職ではデスマーチ的な働き方が横行していた反省から、チームメンバーには極力割り込み業務をさせない・会社全体の状況はできるだけこまめに共有する・定期的にメンバー個別に話を聞ける時間を作る、などメンバー安心して働ける環境づくりを心がけてきた。また、開発プロセス品質についてそもそも知識がないメンバーもいたので、個人個人能力底上げができるよう、タスクの洗い出し方から設計書の書き方、テスト項目の作り方など教えながら一緒にやってきた。実装インフラ設定などは逆に私よりも知識能力がある人たちだったので、道筋を作ってあげることでこれまで「それなりに動く程度に作って終わり、バグが報告されたら手が空いたときにやる(結局できない)」みたいな感じだったのが徐々に改善されてきたと感じている。

ただ、彼だけは例外だった。最初の数ヶ月で、彼自身ハンドリングさせる仕事を振ってはいけないと分かってはいたため、彼にアサインする仕事は必ず私が最初に介入し、進め方・タスクの洗い出し方・スケジュール…とすべて打ち合わせで明確にし「いつまでに何をする」をきっちり決めて(スケジュールは彼の見積りさらバッファを山積みして)あとはやるだけ…な状態に持っていく。また、彼は誰かにまれごとをするとそちらが最優先になる自分タスク管理をできない人なので、一切他のタスクを振らないようにしていた。それでも期日になると、成果物が出てこないか、終わってないものが出てくるか、そもそもタスクがなかったことになっている。終わったと本人が言っていても、当初やることに合意したはずのもの実装されていなかったり、適当実装だったり。リリースすると客から指摘が来て、それの対処にまた数週間かけるのである(次の開発を開始できないためまた遅延する)。

そんな状態なので、開発工程ど真ん中でも頻繁に介入して立て直しをする必要が出てくる。立て直しをするときにはできるだけ彼の心を折らないよう、「このまま進めても遅延するリスクが大きいので」と伝え、振り返りの体で「ここでもう少し見積りのための調査を詳細にやっておくべきだったね」「次はこうやってみよう」と立て直しのために必要作業を一部実際に自分でやってみせ、他の部分を明日いっぱいぐらいで作ってね、作ったら一緒にレビューしようね、という風に毎回新人教育のような気分になりながら進めるのである。当然私自身が持っている仕事に支障が出るので週末にやるのである

長くなってしまったが、ここまでは日常業務光景であり、組織作りや案件炎上しないための立ち回りなどは私の仕事だと認識しているので努めて冷静に対処しているつもりである。怒鳴ったことは一度もない。

私が怒りを覚えていること

私が怒りを覚えてしまうのは、彼の仕事上での振る舞いである。

発言が、仕事茶化すようなものだったり、自分タスク他人事のように言ったりする。そしてそれは状況がシリアス(彼の能力不足に起因する遅延が発生している状況など)になっても変わらないため、非常に癪に障る

これまでのことをすべて列挙するときりがないが、直近に行った、彼が進めているプロジェクトの仕切り直しのための打ち合わせ(私と彼の一対一)での発言特にひどく、タイトルの通り怒りが収まらない状態が続いている。

  • 遅延しているプロジェクトを立て直すためにタスク課題の再洗い出しを指示すると「それやらないといけないの?」「何日かかるかわかんねえな」「洗い出してちゃんとやろうとすると終わらねえよ」(立て直すためにそれを指示しているのに)
  • 課題なんて実装してみないとわかんねぇだろ」(調査期間にやったことの振り返り時)
  • その立て直しの打ち合わせ(冒頭で、スケジュール見直して仕切り直す旨を伝えた)が終わると、周りのメンバーに「スケジュールが延びた〜」とうれしそうに話す(私が事前に営業さんたちに説明して頭下げて…という話をしたにも関わらず)
  • それを指摘するとヘラヘラと笑いながら「いやいや言葉のあやだから〜」と返事する

よくブチ切れずに済んだなと思いながら、このように調子に乗ったままだと彼は負債再生産を繰り返して会社に害為す存在になることがわかっているため、きっちり〆ておく必要があるのかなとも思う。反射的にそういうアクションをとれない自分が恨めしい。とはいえ過去就業規則全然守らないことに対して説教したときヘラヘラしてたし、金銭的な処分をする権限はないし、自分には彼をどうにかするのは荷が重いな…と迷いに迷っている週末。

人手不足の折、やるべきタスクはたくさんある中で、彼の手もまた人手だと思いながらやってきたけど、私の負担けが増えてモノができないなら思い切って切る判断もあるのかなと思う。結論が出てこないけど、直近指示したことが予定通り出てこないならまたそれに対して立て直しをしないといけないと思うと心が重い。彼を担当から外すにしても今他に空いている人はいないし、彼にさせる仕事も思いつかない。担当から外したら外したで「身軽になった〜」と喜ぶのだろうか。それを想像してしまいまた怒りがこみ上げ無限ループに陥るのやめたい。

2019-07-10

警備員を辞めた

【300ブックマーク記念に、ぶら下げエントリー作りましたhttps://anond.hatelabo.jp/20190711003448


期間は1年と2-3ヶ月。

──なぜこの仕事を選んだの?

単にコネ履歴書に書けてすぐ使える資格普通免許くらいしか無かったし、このトシで未経験でも就ける仕事ってことで、社長さんを紹介してもらったんだよね。

──辞めた理由は?

1.その場その場での判断が求められる、いわば瞬発力が必要仕事ではあるが、自分にはそれが無かった。

特に路面工事でよくおこなう片側交互通行では、トランシーバーで他の隊員と連携しながら、タイミングを見計らって自動車列を止めたり流したりするが、この業務自分は一番苦手だった。おまけに、ドライバーから罵声を浴びる事もしばしば。
これとか車線規制駐車場での誘導では、夏場は日焼けで肌が火膨れや熱中症になる危険が・夜間のそれでは(特に道を急ぐタクシーなどに)うっかり轢かれかける事が、何度もあった。

また建築解体現場でのダンプの出入りでの門扉開閉では、タイヤについた泥が歩道や路面に乾いてこびりつかないよう水を撒くのだが、水撒きの際に通行人自転車に水が掛かりそうになって謝るのも常で、そういう時の対処自分はヘタだった。

2.どこに行ってもタバコ臭が漂っている。

隊員の多くは、年金の不足分を稼ぐ目的な年配の人が多いのだが、ざっと見たところで半数以上は喫煙者である。これは事務所でも同様で、紫煙が漂うほどでは無いものの応接コーナー兼用の休憩スペースの灰皿には、常に吸い殻が溜まっていた。

さらに、警備対象現場へ向かう隊員チームを詰め込んだハイエースの車内は、さながらアヘン窟なみの煙たさで、これは非煙者の自分にはまさに地獄だった。帰りの電車の車内に入ると、案の定というか衣服タバコ臭いが染み付いているのがよくわかったほどだ。

もっとも、管制担当者(隊員らの配備現場を決める人)もその辺りは察していたのか、タバコの影響が少なく通勤できる直行直帰の現場を、自分にはよく割り振ってもらってはいた。

3.悪い意味での『体育会系』の雰囲気

社長再婚相手の息子(対外役職としては常務)が、現場を仕切る『隊長』となる場面が多く、仕事はそこそこ出来るヤツなのだが『かなりの気分屋で、受け応えの悪い隊員には年上だろうが鉄拳制裁』で、そういった彼の振る舞いに嫌気が差して辞める隊員が少なからず居た事を知ったのは、働きだしてしばらくしてからだった。
ちなみに彼の前職は鳶職で、外見や体格・音楽趣味などはモロに『ヤンキー』のそれである

なお、寒さや暑さ・時期によっては大雨などの、気候への対策衣服で調節するわけだが、自分がそれら気候の変化によって体調を大きく崩した経験がなかったのは、ある意味幸運だったのかもしれない。

──勤務条件はどんな感じ?

大まかに分けると、建築現場行政施設病院などでの『立哨(りっしょう・立ち姿での見張り)』だと、日曜日休み。それ以外の商業施設競技場での駐車場誘導や出入口だと、平日(曜日不定休だが、ほぼ1週間に1回)が休みというパターン

ただし、年末年始初詣GWほか『人出が多い』時期(お寺であれば節分や春・秋の彼岸神社なら『十日戎』や例祭など)には、大半の隊員は行事での警戒警備へ優先的に配備される。
そういった業務集中の時期を除けば、事前申請しておけば休み比較的取得しやすい。

勤務は連続8時間原則で、昼休憩の場所や決まった時刻があるかどうかは、請負先の規模にもよる。
(コメントで指摘されてたように、トイレ時間タイミングが合わずに苦労する現場の時もありました)
ときどき突発的に、葬儀場の通夜の立哨や小規模路面舗装などの警戒の夜勤が続けて入る例もあるが、そういったスポット勤務はおもに、稼ぎを優先したい人に回されていたようだ。

ちなみに自分最後までヒラだったので、時給1000円×8時間=8000円が額面としての基本日給(※夜間・深夜手当が付かない勤務の場合)だった。

──持っておいたほうがいい資格スキルは?

普通運転免許は、単独・2名・数名の隊員やカラーコーンコーンバーや予告看板(『この先50m・工事中』などのあれ)などをクルマに積んで現場へ運ぶのに必要なので、できれば持っていたほうがよい。

これとは別に国家資格である交通誘導警備業務検定』や『雑踏警備業務検定』などがあるが、これらは警備会社で働きながらおいおい取得するという意味合いが強い。
種別としては2級と1級があり、1級ともなると『警備計画書を請負い先に提出』ができるだけのスキル必要になる。

複数の隊員が配置される警備現場では、隊員のうち誰かが業務目的に沿った資格の保持者でなければならない(1・2級は問わず)し、そのことで給与面にプラスになる…とされる。よく、車道に出てトラックなど車両誘導をしている警備員がいるのを見るが、資格持ちの隊員でなければあれは出来ない。

ただ、業務経験を通じて言えるのは、どちらかといえば対人対応スキルのほうが重要であろう、ということ。
例をあげると、日課としての業務報告の電話連絡で、特に請負先とのトラブルがあった際に事務所へ伝えるのが遅れたりすれば、不信感を持たれて以後の業務にも差し障りがある。この点は、世間のほかの仕事と変わりない。

請負先以外への対処としては、通行人が多い環境現場ならば近辺の道案内も必須(特に商業施設の周辺や駐車場内の誘導・駅に通じる通路での現場場合)。
またその際、道や場所を訊いてくるのも最近では、日本人だけではない例も当たり前で、ある程度の英会話力があれば望ましいとは言える。

──もう一度、戻る事は考えている?

自分はさすがに懲り々々だけど、中には以前に所属した警備会社に『出戻り』する人もけっこういるらしい。60代・70代になると、雇ってくれる会社がなかなか無いこともあるが、勤務形態もフル勤務以外に週3日などで勤める人が多いのもこの業種の特徴。

(バズり記念も兼ねて、改行を増やし見やすしました)


ブックマークコメントを多くいただきありがとうございますレス返しエントリーを、新たに立てました。

https://anond.hatelabo.jp/20190711003448

2019.-9.20記》

離職票などの諸手続き完了しましたので、正式に表明しておきます。 このエントリー元増田は、 id:guldeen です。

2019-07-01

株式会社ドワンゴ退職しました(非エンジニア編)

4年半くらい勤めていたドワンゴを先日退職しました。

自分気持ちの整理の為に非エンジニア目線退職理由などを書いていければと思います

はじめに

ドワンゴはいろいろな職種がありますが、筆者は「企画ディレクター」という職種Webディレクターをしていました。Webアプリサービスや追加機能などを企画して事業の立ち上げ・伸張を目的に、企画書を作ったりデザイナーさんやエンジニアさんと相談しながらサービスを作っていく職種ですね。

niconicoには様々なサービスがありますが、動画生放送などの花形サービスではない部署企画職として働いてました。

マネージャーになる以外に明確で確実な給与上昇のパスがない

これは割とどこにでもある話かも知れませんが、個人的に残念に思うポイントでした。

よって役職者になり、手当をもらうことがとりあえずの目標となります

やはり給与は低め、かつ長く勤めている人ほど給与が低いということが多かったのではないかと。

もちろんキャリアパス複数ありマネージャー以外の道もあるのですが、そう言ったキャリアの人はそれはもう優秀な方だけという印象です。https://meso.github.io/post/farewell-dwango/

社員基本的はいい人

いい人が多いので直接関わる人たちと仕事を進める分にはストレスは少ないです。これはある程度勤めていればそう感じるものかとも思いますが、特に筆者の場合は良い方々と仕事ができたと自負しています

Slackがとにかく息がつまる

いい人が多いという点と矛盾するかと思うのですが、社内のコミュニケーションツールSlack)は心理的安全性を阻害していると思っています

エンジニア主体運用されていた頃は、IT企業特有自由雰囲気で楽しさがあったのですが社内の標準ツールになり利用者が増えてからは、発言の場として自由であることの自治を重んじるあまり発言がしにくい環境になっていたように感じていました。

たとえば…

強制的に参加するSlackチャンネル会社総合チャンネルだけなので、見なければいいだけなの話なのですがいわゆる「ネットのノリ」「インターネット文化」が強く不快になる人も多かったと思います

働き方は本人、部署裁量がある

社員全員ではないが、基本的企画職やエンジニア職は完全裁量労働なので出勤時間・退勤時間などは自由

基本的には良いことなのですが、社風が緩めなので昼のミーティングメンバーが集まらなかったり午前のミーティングそもそも設定が不可能だったりします。子育てなどの都合で、早めの時間帯で出社退社される方もいるのですが、メンバーが全員集まる時間が遅めのため退勤後に連絡を取らなくてはならないこともあり、問題点は少なからずあるのかなと思います

また、明らかなシフト勤務の部署もあるようで、その場合でも裁量労働としての勤務形態なので不満がある方も居たようでした。

在宅勤務は制度としては存在しないですが、部署によっては上長判断許可することもあり多様に働ける部分は素晴らしいと思います

で、なんでやめたの?

ドワンゴでの仕事が「ナウいBtoCサービスを展開するIT企業企画だった」と胸を張って言えたらよいのですが、ここ数年結果を見ればドワンゴ下り坂を加速させた要因を止められずにむしろ加速させた人たちが筆者のような「企画ディレクター」職だったのかなと個人的には思っています

また、いわゆる傍流のサービス企画というのは成功・失敗したとしても会社の業績・事業に与えるインパクトが少なく明確な成功体験を得ることはできませんでした。

そういった、自責気持ちもっとやれるんじゃないかという気持ちが折重なり、別の環境で新たなキャリア・力試しをしてみたい…と言うのが表向きの理由で、やはり業績面・給与面への不安や不満というのが大きな理由として挙げられます

伝えられかたは違いますが「年収100万下がるかも、ごめんね。」と言われたのはとても大きかったですね、はい。※穿った見方をしたので、実際にはそうはなっていないとは思います

また、担当していたサービス・関わっていたサービスが縮小や終了していくなかで、自分にできることが無くなっていく感覚は強かったです。

最後

本当はもう少し色々と良くない事を書き連ねてやろう、と息巻いていたが書き進めると様々思い出して取り留めのない文章になってしまった。傍流サービスとは書きましたが、非常にボリュームのあるサービス運営できたことは本当に良い経験になりました。

これはドワンゴという会社からできた経験だと思いますし、本当に自分にはもったいのない経験でした。正直かなり厳しい状況だと思いますが、オレの好きだったniconico社員たちを守ってやってくれ…

現場からは以上です。

追伸:本当は雇い止めの話とかしたかったのですが、当該者ではなくむしろ加担した側の自分が語ることは失礼な話だと思い削除しました。

2019-04-15

anond:20190415130247

勤務形態だって、定時上がりの事務職若い女の子手取りが大して変わらないおっさんなんていくらでもいる。

それを、「社会構成する人材」と認める男が少ないだけで。

認める女はさらに少ないな。下方婚しない。

anond:20190414091434

トランスジェンダー専業主夫の話なら、とっくに存在してるだろ。

勤務形態だって、定時上がりの事務職若い女の子手取りが大して変わらないおっさんなんていくらでもいる。

それを、「社会構成する人材」と認める男が少ないだけで。

2019-03-23

[]3月23日

○朝食:朝マクド

○昼食:豚汁定食ご飯豚汁冷奴、焼き鯖、だし巻き卵)

○夕食:ピーマン人参ほうれん草手羽先うどん味噌で煮たもの

調子

はややー。

ひっさびさに、休日と晴れの日が重なってくれたので、洗濯をさっさと済ませてからは、ひたすらにひたすらに散歩散歩散歩散歩散歩

グーグルマップによると、10km歩いたみたい。

あ、あれ? これだけ? 久々だからあんまり距離感がわかってなかったけど、まあ途中でお昼ご飯食べたり、ブックオフ寄ったりしてたから、こんなもんか。

グラブル

ガチャピン20連で、特になし。

すっかり忘れてたけど、撃滅戦ですね。

ゼノイフ武器もゼノサジ武器も全部持ってないので、かなり頑張らないといけない……

かなりっていうか、これはさすがに無理じゃないかとはいえ、ここが頑張り時っちゃ頑張り時なんだよね、ゼノ武器は強くて戦力がかなり上がるし、なによりゼノイフ斧はメイン武器としても優秀で、四天刃以外の優秀なメイン武器ってほとんど持ってないから今回は頑張りたい。

ので、明日は朝からグラブろうと思う。

スケジュール的には、来週の土曜日までだけど、明日中にある程度の目安は付けられるよう頑張ろう。

(ただまあ、こういうの僕めちゃくちゃ苦手なんだよね。数をこなす周回ゲーは好きでも嫌いでもないんだけど、期限を決められて周回ゲーをするのは、割と真面目に嫌い。なんていうか、多分仕事の予定があまり自分では立てられない勤務形態からだと思う。はあ…… やだやだ、やっぱやめようかな、朝からグラブるの)

今日やれた楽しいこと

×1.ポケダン時:シナリオを進める

散歩疲れたのと、グラブル期間限定イベントを優先した。

OK2.グラブル:島Hとマグナ周回

明日やりたい楽しいこと

1.グラブル撃滅戦でゼノイフ武器を作る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん